学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

晴れ 氷で遊んだよ

雲一つない快晴で、気持ちよく登校した児童が、いち早く見つけました!!

ビオトープ池の氷です笑う

星すぐに見て触って、氷の形や固さ、厚みなどを調べていましたよ興奮・ヤッター!

「冷た~い汗・焦る」「剣みたいでしょ!」「氷の上に氷ができてるよ~。」「晴れているのに(氷ができるのは)不思議だね。」「絵の具で色をつけてみたいね。」・・・

いろいろと、つぶやいていました。

ハート自然の力でできた氷で学ぶことが、たくさんありそうですねにっこり

キラキラ氷の厚さは、3mmでした了解しもやけになりませんように・・・期待・ワクワク

 

理科・実験 3・4年生を対象に医薬品の使用方法についての出前講座を実施しました。

お知らせ5校時に3・4年生が、薬剤師の先生を講師としてお招きして、『薬の正しい使い方』について学習しました。

1ツ星最初に、薬は病気を治そうとする力を助けるものであることを確認しました。

  

1ツ星薬は、水かぬるま湯で服用することが大切であることを実験を通して学びました。

理科・実験実験として、お茶に鉄分を含む薬を混ぜると、鉄分がお茶のタンニンに反応して、黒く固まり、薬の成分が変化してしまいました。これでは、薬が体の中に正しく吸収されませんね。

     

理科・実験次は、薬を水で溶かすのとオレンジジュースで溶かすのでは、どんな違いがでるのでしょうか

 

1ツ星水の場合急ぎ「きれいに溶けましたー!」「きれいな水のままです!」

 

1ツ星オレンジジュースの場合急ぎ「みるみる泡だってきましたー!」「シェイクのようにふわふわとろとろです!」 

ひらめきオレンジ ジュースで飲むと、薬が効きすぎてしまって胃が荒れてしまうようです。牛乳で飲んでしまうと、薬によっては吸収されにくくなったり、効き過ぎてしまったりするようです。

 

重要薬は水かぬるま湯で飲まないと、正しい効果が得られないことが分かりましたね

  

理科・実験次は、少ない水でカプセルの薬を飲むとどうなるのでしょうか。

濡らした指でカプセルを触ってみると・・・

  

  

 

1ツ星「カプセルが指にくっつきました!!」「わー!くっついて取れない」

1ツ星ではカプセルを水に浮かべて触ってみると急ぎ「くっつかない!!」「ぬるぬるすべる」

ひらめき薬を少ない水で飲んでしまうと、喉に貼り付いてしまい、喉が痛くなってしまうことがあるそうです。

薬はきちんとコップ一杯の水で飲まないといけませんね衝撃・ガーン

 

薬には、主作用と副作用があり、決められた方法、決められた量で飲まないと

体を楽にするどころか、毒になってしまったり、副作用が強くでたりすることもあると学ぶことができました花丸

これから薬を飲むことがあったら、今日教わったとおり、正しく飲んで

健康に過ごしていきたいですねハート

お祝い 栃木市小中学校ハンドボール大会

キラキラ2月19日(日)に、マルナ・アリーナ(栃木市総合体育館)にてハンドボール大会があり、課外活動に参加してきた児童が出場しましたキラキラ

星声をかけ励まし合いながら全力でプレーし、1点取るたびに全員で喜び合っていました笑うルールを守って、正々堂々と戦う姿が、とても素晴らしかったですキラキラキラキラ

星応援団の暖かい声援や見学中のミーティングにも熱が入ります笑う

星令和3年度末の課外活動保護者会で決定したとおり、ハンドボール部は、今日で活動を終了します。最後の活動が、今日の大会出場となりました。

動物勝負に勝敗は付きもので、それも励みにはなりますが、それ以上に、仲間と練習をともにし、大宮南小らしいチームを作り上げてきたチームワークこそが、児童を成長させたのではないでしょうかハート

星大会後の記念撮影は、全員すがすがしい笑顔でした。歴史と実績のあるハンドボール部と笑顔でお別れすることができ、本当に良かったと思います期待・ワクワク

晴れ今まで、送迎や応援等でご支援くださいました保護者の皆様、またハンドボール部の歴史を築いてきてくださった地域の皆様、大変ありがとうございましたお辞儀

(集合写真は、また別の機会にご紹介いたしますにっこり

にっこり ボランティア感謝の会

晴れ2時間目終わりの業間に、地域ボランティアさん5名をお迎えして、ボランティア感謝の会を開きましたキラキラ

5年生が会場を作り、計画図書委員会の児童が中心となって会を進めました。笑う

 星本来でしたら、もっとたくさんの方にお世話になっているので、全員の方をお招きしたいところですが、コロナ禍が完全に収束しないという現状を鑑み、代表の方にご参加いただく形を取らせていただきましたお辞儀

【会場へご案内】

【代表児童による感謝の言葉】

【全員で歌『ひまわりの約束』のプレゼント】

【花のプレゼント・・1年生が代表で】

【お一人ずつお言葉をいただきました】

【校長先生の話】

【閉会とお見送り】

ボランティアのみなさんからは、

「招待してもらって嬉しかった」

「私たちの方が、みなさんから元気をもらっている」

「ボランティアの仕事を楽しませてもらっている」

「これからも頑張ります」

など、嬉しいお言葉をいただきました期待・ワクワク

ハートご多用の中、またお寒い中にお越しいただき、ありがとうございました。これからも、お力添えをどうぞよろしくお願いいたしますお辞儀

 

 

 

心配・うーん 思い出深い木々との別れ

学校が歴史を重ねるのと一緒に古くなるのが、校庭の樹木です。

本校の樹木も老木化し、枝が朽ちたり幹が空洞化したりして、落枝や倒木の危険がでてしまいました衝撃・ガーン

また、プールに枝葉が入ったり、それに付いている害虫が落ちたりもして、衛生上も心配となりました疲れる・フラフラ

そこで、この度、問題となっている樹木を伐採することになりました困る

地域の皆様には、思い出深い木ばかりかと思いますが、ご理解を賜りますようお願いいたします。

【↓お別れした樹木です心配・うーん

お祝い 表彰集会

昼休みに表彰集会があり、賞状の伝達を行いましたキラキラ久しぶりに体育館に全員が集まっての集会でした笑う

 

①少年柔道学年別・体重別選手権大会 第三位 

 

②路傍の石作品コンクール読書感想画 優良賞

 

③栃木県理科研究展覧会並びに発表会 展覧会の部 優秀賞 (他3名が表彰されました)

 

④学校給食週間 標語の部 (他、学年3名ずつ表彰されました)

星代表以外の児童も、立派な態度で賞状を授与されましたね。おめでとうございますハートハート

家庭科・調理 5年生家庭科「ミシンにトライ」

先週に続き、今回もミシンボランティアさんが8名来校し、ご指導くださいました笑う

今日は、エプロンにポケットやアップリケをつけて仕上げる作業ですキラキラ

花丸ポケットをつける位置や大きさについてのアドバイスをいただきながら、着々と進めていきました。

星そして、完成です。出来上がった子たちは、記念の写真を撮りました。満足して、とても嬉しそうでしたよ興奮・ヤッター!

ハート最後に、ご指導いただいたボランティアのみなさんに、お礼の挨拶です。心を込めて言えましたね。優しく教えていただいてありがとうございましたお辞儀

星先生「出来上がった人~?」児童「は~い!!」

笑う

 

小雨 3時間目の様子

昨日は3月並の暖かさで、花芽も一気に大きくなったように見えましたにっこり

学校近隣の道沿いに白梅が咲いていたので、「もう、春もすぐそこだなぁ・・・」キラキラと喜んでいたのですが!!

今日は、打って変わっての寒空に疲れる・フラフラ汗・焦る

さすがに薄着の児童は見かけませんでしたが、寒暖差が大きい時期ですので、しばらくは、脱ぎ着しやすい服装で登校させてくださいお辞儀

星登校時、小雨がぱらっと落ちてきたので、徒歩通学の児童が濡れないか心配していたのですが、ちゃんと傘を持ってきていました。お家の方の心配りに感謝です期待・ワクワク

 

まる登校後の昇降口の様子

↓6年生の靴箱です。とてもきれいに揃っていました。

足が大きくなって、靴箱からはみ出している子もいますね。成長を感じます。


↓傘立てです。クルクルっと巻いて立てられていました。

星「靴を揃える」「傘を閉じて巻く」などは、ものを大切にする行いの第一歩ですね。(お家ではどうでしょうか)

 

イベントさて、3時間目の様子を紹介します。イベント

↓↓1年生と2年生:体育「なわとび」二重跳びがたくさん跳べるようになりました笑う後ろ跳びは難しそうですね。いっぱい練習しましょうハート

↓↓3年生:図工「3年生の思い出の絵を描こう」下絵を描いています。どんな思い出が心に残っているのでしょうか。楽しみですね。

↓↓4年生:図工「6年生への色紙づくり」シールを貼って、相談し合いながらレイアウトを決めていましたよ。(製作活動が終わっていない児童は、続きを作っていました。)

↓↓5年生:算数「円周率を使って」校庭の”走るコースのコーナー”の半径を求める問題に挑戦!少人数指導で、基礎力の定着を図りました。

↓↓6年生:家庭「卒業記念品づくり」1~5年生のために、〇〇〇〇(まだ内緒です)を作っていました。ミシンを使うのも2年目。しっかりと使いこなしていましたよ笑う

雪 学校に雪が来た!!

朝からそわそわ・・・授業中もどきどき、わっくわく!

子どもたちの表情から、今日の日を楽しみにしていたことが分かりましたキラキラ

 

お祝いついに、学校に雪が来ました~~~~興奮・ヤッター!

 

早く白い雪にさわりたくてウズウズしながら、2時間目が終わるのを待っていた子どもたちです。

終業と同時に、きれいな雪のところへ一目散に出て行きましたにっこり

雪合戦をしたりミニ雪だるまを作ったりと、思い思いに楽しんでいましたよ。

(写真の白さは、雪が写っているためで~す苦笑い

衝撃・ガーン先生も雪合戦の的になったりサッカーの相手をしたりと、たとえ寒くても、子どもたちのために頑張っていました了解

 

星栃木県も平野部は降雪量が少なく、なかなか雪遊びができません。今日は、年に数回あるかないかの貴重な体験でしたね期待・ワクワク

p.s. 風邪を引かないでくださいねうれし泣き

喜ぶ・デレ パワーアップタイム

今朝は、気持ちのよい青空でしたね晴れ

真っ青な空の中を、真っ白い旅客機が飛んでいました。

(毎朝7時30分~50分の間くらいに2機飛んでいます)

登校してきた子どもたちと見上げながら、

「どこに行くんだろうね」「アメリカじゃないかな?」

「遠くの山まで見えそうだね」「富士山も越しちゃうかもしれないよ」

「乗ってみたいなぁ・・」「お家の人も一緒がいいね」・・・と

ほっこりとした会話を楽しむことができました期待・ワクワク

 

晴れパワーアップタイムでは、なかよし班ごとに長縄跳びに挑戦しました了解

↓↓まずは、準備運動です。

↓↓長縄跳びに挑戦です。

1年生も怖がらずに参加できるようにと、8の字跳びのほかにも大波小波、ゆうびんやさん、全員跳びなど、班ごとにいろいろ試していましたよハート

花丸1年生も8の字回旋に入って跳んでいましたよ。びっくりしました興奮・ヤッター!

星みんなで声を掛け合って、楽しみながら取り組めましたねキラキラ

 

【追記です】

星天気予報では、明日降雪がありそうですね・・・疲れる・フラフラ午後以降の天気は怪しそうですが困るまた、寒くなるのでしょうか・・・うれし泣き登下校に影響が出なければいいなと思います。