学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

お祝い 賞状伝達

昼休み(さわやかタイム)に賞状の伝達がありました笑う

コロナウィルス感染状況を鑑み、校長室からのオンライン配信です期待・ワクワク

校長室では代表児童が授与され、代表以外の児童は教室のテレビを通して呼名され、担任から賞状を授与されましたピース

(以下の写真は、代表児童の様子ですハート

①下都賀地区読書感想文コンクール

②下野教育書道展(硬筆の部)

③下野教育書道展(毛筆の部)

④校内持久走大会

⑤令和4年度小学生人権書道コンテスト

⑥令和4年度栃木県子ども人権絵画コンテスト(県表彰)

⑦市陸上交歓会【個人競技】

【400㍍リレー】

⑧県陸上競技大会【個人競技】

【男女混合400㍍リレー】

星日頃の努力が実を結んで、素晴らしい成績になりましたね。

星代表の皆さん、教室で賞状をいただいた皆さん、おめでとうございますキラキラ

 

 

注意 避難訓練(不審者)

不審者侵入を想定した避難訓練を行いました重要

大声を出して教室に近づく不審な人(今回は、警察署員さんです)からどうやって身を守るか、警察官が到着するまでどう対応するか等の訓練をしました期待・ワクワク

↓↓【真剣に避難行動を取る子どもたち】

↓↓【不審者対応の様子】

星警察への通報訓練と校内放送

星不審者への対応

↓↓【体育館での防犯教室】

星DVD視聴の後、防犯ブザーの確認と大声を出す練習をしました。

星防犯に関するクイズにも挑戦!!

星不審者が入ったことを知らせる暗号(言葉)や、避難経路、大人がいないときの対応についても学びました。

星不審者が入らないようにするためには、昇降口や門を閉めておくことが大切です。もし、学校の門(特に北門)が閉まっていたときは、お手数ですが開け閉めしてくださいますようお願いいたしますお辞儀

家庭科・調理 今日の給食

今日の給食です。

給食・食事メニュー〉

ごはん とりにくのしせんふうやき ぶたにくともやしのごまいため

ワンタンスープ ぎゅうにゅう

星もやしは、低カロリーで単価が安い食品ですね。一人暮らしを経験した方には、とても身近な食材だったのではないでしょうか。(実は私、「もやしと豆腐」で数日過ごした経験があります疲れる・フラフラ

星もやしは、大豆や緑豆を暗室で発芽させたものです。種には、たんぱく質やカルシウム、ビタミンBなど体によい栄養と食物繊維がたくさん含まれています期待・ワクワク

星もやしは、動物性たんぱく質と組み合わせると、料理の栄養が格段にアップするそうです。だから、今日の豚肉とのごま炒めは、とてもよいおかずだったわけですねキラキラ

 

眼鏡 不審者対応研修

放課後の体育館で、教職員の校内研修を行いました急ぎ

今回は、不審者対応研修です汗・焦る

栃木警察署から、スクールサポーター様と田村駐在所駐在員様をお招きして、“さすまた”の正しい使い方や不審者からの防衛・確保の仕方をご指導いただきました笑う

↓↓みんな真剣に訓練中

↓↓教室の身近なものを使って防衛中

星不審者が侵入しない・できない学校にすることが一番大切ですが、もしもの場合に備えてしっかりと研修を受けました。

星しかし、いざとなると、教師も恐怖や緊張で思うように動けないということが考えられます。そのため、普段から周囲にアンテナを張り危機意識を持つこと、対応マニュアルを熟読しておくこと等が不可欠ですね。

星30日には、不審者侵入を想定した避難訓練があります。児童も教職員も自分たちの命を守る精一杯の対応ができるといいです。学校で安全・安心して過ごせるように有意義な訓練にしたいと思いますにっこり

家庭科・調理 今日の給食です。

キラキラ今日の給食です。キラキラ

給食・食事メニュー〉

せわりコッペパン いちごクリームサンドのぐ チンゲンサイとかにかまのソテー アルファベットスープ ぎゅうにゅう

星今日のクリームには、パイナップル、いちご、桃、みかんが入り、とちおとめピューレを混ぜて、ほんのりピンク色にしていました。

星みんなが大好きなクリームハート配膳容器からとても奇麗に取り切って(配って)いましたよ興奮・ヤッター!

星チンゲンサイとかにかまの組合せも珍しいですね。ソテーにしてあり、おいしくいただきました笑う

鉛筆 2時間目の様子です

休日明けの2時間目です。

どのクラスも学期末のまとめに向けて、学習の追い込みに入っていましたキラキラ

↓↓【1年生】国語「おみせやさんごっこをしよう」

なかまの言葉を集めて絵カードを描き、そのカードを商品としてお店屋さんごっこを楽しみます。語彙を豊かにする学習です。

↓↓【2年生】算数「かけ算の応用」

文章題に挑戦。かけ算を使って日常生活で使える問題に取り組みました。

↓↓【3年生】算数「コンパス」

コンパスを使って、正三角形を描いていました。決められた長さを正確に測ったり、指先をクルクル回してコンパスの軸を動かしたりする練習もしていました。

↓↓【4年生】図工「開くと立ちあがるカードを作ろう」

季節にあわせてクリスマスカードにしたり、誕生日カードにしたりと、思い思いに作っていました。

↓↓【5年生】理科「ふりこの原理」

自分たちで振り子を作り、長さや重さなどの条件を変えながら、ふりこの原理を学びました。

↓↓【6年生】「学力テストに向けた復習」

自分が不安と感じている内容を中心に復習していました。

12月8日が校内学力テストです。がんばりましょう!!

先生の話をしっかり聞いて、集中して学習に取り組んでいましたよハート

さすが、大南っ子ですね!!

 

学校 昇降口の掲示が新しくなりました

早いもので、2学期ものこり1ヶ月を切りました。

 

昇降口は、早くも「クリスマス」の掲示に衣替えキラキラ

金や銀の星星、ツリーがはなやかで、ワクワクしますね音楽

 

 

 

トナカイも、おりがみで折れるなんておどろきです驚く・ビックリキラキラ

この掲示をいつも作ってくださっているボランティアさんたちは、「昼朝の読み聞かせ」にも参加してくださっているので、今度ぜひ聞いてみてくださいねにっこり

 

星おまけ星

ツリーからぬけだした、「かくれサンタ」はどこにいるでしょう??

イベント 今日の給食です!!

家庭科・調理今日の給食です。家庭科・調理

給食・食事メニュー〉 

きなこトースト トマトとツナのスパゲティ こんにゃくサラダ ぎゅうにゅう 

星きな粉は、たんぱく質が豊富です。大豆オリゴ糖により、善玉菌を増加させる食物繊維も多く含まれています。粉にすることで消化がよくなり、大豆の栄養素を効率よく摂取できる食品です。

星こんにゃくサラダにも食物繊維が多く含まれています。

星今日は、整腸作用、便秘解消に役立つメニューでした。お通じに悩みのあるお子様にぴったりですね笑うおいしくいただきましたお辞儀

晴れのち曇り 先輩の授業

本校には、若い先生のための「先輩の授業参観」がありますにっこり

今日は、教務主任の理科授業を参観しましたキラキラ

児童は「豆電球と乾電池をどのようにつないだら、電気がつくでしょうか」という問題の解決に挑戦。

生活の中の電気は、スイッチ一つでオン・オフができます。

だから、普段プラグやソケットの中を見ることは、ほとんどありませんね驚く・ビックリ

電気がつくつなぎ方の予想を立てるときも、「ただなんとなく試したらついたから・・・」ということがあって・・・(生活経験は大切なんだなぁと思いましたお辞儀

星授業では、電気がつく仕組みを自分たちで気づけるように、何度も試させていました。丁寧な指導をしていたので、電気回路の形は見つけられたようです笑う

星先輩の先生は、発問や教材の提示の仕方、児童の答えへの投げ返し方、一人一人の見取り方がとても上手です。

星若い先生達は、先輩教員のよさをたくさん吸収して、指導力を向上させるために学んでいますにっこり了解

美術・図工 久しぶりにできた!!クラブ活動

学校行事や祝日等が木曜日に続いて、9月29日以来のクラブ活動ができましたハート

児童にとっては、時間割の中でたぶん1番好きな時間だと思いますキラキラ

どのクラブも集まりが早く、45分間たっぷりと活動していましたよにっこり

 

↓↓【スポーツクラブ】体育館でバスケット・・白熱した試合でしたね。

↓↓【手作りクラブ】家庭科室でステッカーづくり・・好きなキャラクターでつくりました。

↓↓【体験クラブ】理科室でプラ板づくり・・こちらも好きなキャラクターで。

↓↓【ダンスクラブ】ふれあいルームで次のダンスの曲選び。踊りたい曲はなあに??

引き続き協働性を養い、望ましい人間関係を築いていくために、異学年の垣根を越えた楽しい活動にしていきます笑う