学校ニュース

2023年12月の記事一覧

5年生 グローバル教育プログラム授業実践:外国語

 12月14日(木)

 今日は、栃木西中学校学校ブロックが研究指定キラキラを受けている『グローバル教育プログラム鉛筆実践研究キラキラ』の授業実践会議・研修を、5年3組星で行いました。今回は外国語キラキラ「I`d like pizza.笑う」の単元で、日下部先生とALTのジェラ先生キラキラと一緒に「World Gourmet Toursイベントに出かけて、食べたいもの給食・食事を注文しよう。」を学習のめあて了解に、子どもたちが生き生きと活動しました。

 前時までに学習したセンテンスお知らせ「What would you like?!」「I‘d like 〇〇笑う. 」「You can eat with 〇〇給食・食事.」の言い方に慣れたら、、、

  

 さっそく、料理を紹介する人お知らせと注文する人ピースに分かれて、事前に調べてきた鉛筆各国の料理給食・食事について交流しました。児童が調べた国虫眼鏡は、インド・ケニア・メキシコ・ベトナム・オーストラリア・ベルギー・カナダ・ブラジル、先生が担当するニジェールとあわせて、広く世界各地笑うです。タブレットの画面情報処理・パソコンで、料理を紹介笑う。その料理の名前の他、食べ方やどんな食材が入っているかについて交流し、、、

  

 「世界料理パスポートキラキラ」のワークシートに、訪問した国のシール了解を貼っていきましょう。「おいしそうだね~。」「次はケニアに行ってみよう!」紹介する人も、注文する人も、英語で生き生きと笑うコミュニケーションをとっています花丸。役割を交代して行いました。

  

 World Gourmet Toursイベントに出かけた感想ハートを発表したり、これまで調べてきた各国の生活の様子!についてWorld Gourmet Toursイベントでは伝えきれなかったことを共有了解したりしました。「知らなかった国のことが分かってよかった笑う。」「もっとほかの国のことも調べてみたいピース。」「国によって食べ方や食文化がちがうことが分かった了解。」いろいろな意見が出ました花丸

  

 世界の国々の中には、日々の水汗・焦るや食料給食・食事にも苦労している現状があることも学び、SDGs星の視点から、世界の『食を巡る問題!』にも目を向けることができました花丸。最後に、今日の授業の振り返りを記録鉛筆しました。

  

 栃木中央小学校の先生方はもちろん、栃木市教育委員会キラキラからは石川先生・町田先生に来校していただき、栃木西中学校の先生方3名!にも授業を見ていただきました。5年生星のみなさん、Good job花丸。よくがんばりましたね笑う

2学期最後の なかよしタイム!

 12月13日(水)

 今日は水曜日、ロング昼休み笑うには2学期最後!(今年度6回目了解)の『なかよしタイムキラキラ』がありました。お天気晴れにも恵まれて、校庭割当だった班グループも、ケイドロや鬼ごっこをして、元気に走り回る急ぎことができました了解

  

 校舎内で遊ぶ笑うみなさんは、マスク着用ピースで集まりました。先生も一緒に、トランプやウノ、、、

   

 フルーツバスケットやなんでもバスケット、ジェンガやお絵描きしりとり、、、「この絵は何だ?!

  

 椅子取りゲームにだるまさんがころんだ、「だるまさんの一日にっこり」もあります。「お絵描き対決」をしている班もありました。 

  

 机上にあるのは各自の「なかよし班カードノート・レポート」、年間活動計画鉛筆やなかよし班のメンバーグループやめあて星が書かれていて、毎回、活動後には振り返りを記入ピースしています。なかよし班の集合写真了解を先生に撮ってもらっている班グループもありました。青い番号カードは2組ピースのみなさんです。

  

 広い日惜ホールにも、3つイベントのなかよし班が集まって活動していました。体育館では、みんな一緒にドッジボール笑う

  

 2学期最後の『なかよしタイムキラキラ』、なかよし班のみんなで楽しく笑う過ごしました花丸

1年生 道徳:自分の興味・関心を大切に

 12月12日(火)

 1年1組星の教室では、道徳にっこりの授業中。とてもよい姿勢花丸で今日の教材本を読んでいます。今日の道徳のめあては「じぶんのきょうみ・かんしんを大切キラキラにすることについてかんがえよう。」で、カメラマンの山口すすむさんのお話でした。小さい頃から虫ピースが大好きだった山口さんが、好きなことに関心笑うをもち続けて、自分の職業としても、その道を選んでいました。

  

 授業の後半、いよいよ自分のこと!について考える時間です。ノートの「みつめよう」のところに、自分の好きなこと笑う・得意なことやその理由も了解記入鉛筆していきました。書き終わった人は、グループお友だちとお互いの思いハートを伝え合いお知らせました。

  

 最後に、みんなの前で発表お知らせしてくれた人もいました。「塗り絵美術・図工が好き。完成すると嬉しいから。」「サッカー急ぎが好き、楽しいから。」「新幹線電車が好き、車両が長くてかっこいいから。」みんなの好きなもの・大切にしていること、いろいろありますね了解

  

 山口さんのように、すきなこと笑うをずっと大切にできるといいですね。

6年生 中学校入学説明会へ

 12月11日(月)

 今日は、栃木東中学校・栃木西中学校・栃木南中学校の『入学キラキラ説明会会議・研修』があり、6年生星のみなさんが、それぞれ自分の進学にっこりする学校の説明会キラキラに参加しました。

 給食給食・食事終了後、下校の用意をして中学校に向けて出発急ぎしました。それぞれの中学校で、お家の方と合流ピース、先生方や生徒会のみなさんグループによる『中学校生活』の説明お知らせを聞きました。

 栃木東中・栃木西中・栃木南中の説明会

    

 具体的な資料や動画を通して説明お知らせしてくれたので、よく分かりました。栃木東中・栃木南中では、事前に希望し選んだ教科会議・研修の体験授業もありました。

 栃木東中:英語・社会・理科

  

 栃木南中:英語・社会・理科

   

 中学校ならではの授業鉛筆に、少し緊張しながらも楽しく 体験笑うできていました。栃木西中・栃木南中では、説明会の後、希望者対象に部活動急ぎ見学がありました。保護者のみなさま、お世話になりました。 

ココアあげパン いただきます!

 12月11日(月)

 今日は、子どもたちに大人気笑うの『ココアあげパンキラキラ』が給食に出ました。「ココアあげパン・牛乳・餃子スープ・バンサンスー」の献立給食・食事でした。食べやすいように、1・2年生には袋入りで、3年生以上も袋を配付しています。ココアキラキラをこぼさないように食べられたかな?!

 

 バンサンスー星の「バン」は混ぜる、「サン」は3つ、「スー」は千切りという意味です。ココアあげパン笑うもおいしかったですが、バンサンスーも春雨キラキラがつるつるでおいしかった了解ですね。

4年生 算数:そろばんに挑戦!

 12月11日(月)

 2年生星が廊下の長さを測って虫眼鏡いるころ、4年生星の教室では、算数『そろばんキラキラ』に挑戦していました。今日の学習のめあてにっこりは「そろばんの使い方を理解しよう。」です。大きな数!「位キラキラ」に気をつけて、玉を動かしていました。

 3年生の時に学習鉛筆したことを生かして、小数も表すことができますピース。「二十六万五千九百七十四点二三八です花丸。」バッチリ了解ですね。大きな教師用そろばんキラキラを操作して、答え合わせ鉛筆をしていました。

   

 たし算にも挑戦キラキラしましょう。「定位点」の位置を確認虫眼鏡して、、、

  

 みなさん、集中して花丸取り組んでいました。がんばりましたね笑う。明日は「ひき算ピース」にチャレンジ笑うします。

2年生 算数:長~いものの長さを測ってみよう

 12月11日(月)

 2年生星は算数で『長いもの驚く・ビックリの長さ』の学習鉛筆をしています。3時間目、「1m竹尺!」を使って自分たちで切り取った了解「3mの紙テープキラキラ」を使って、みんなで協力して「長いものの長さ?!」を測る活動をしていました。「教室の後ろのロッカーピース」の長さや「畳コーナーにっこりのへり」の長さを測ってみました。

 最後に全員で、「廊下のはじからはじまで!」の長さを測り虫眼鏡ました。1年生星のみなさんは、ちょうど体育でお留守了解です。「おじゃましま~す。」1年1組前了解からスタートです。みんなの「3mの紙テープキラキラ」がどんどん入れ替わり、2年2組の前も無事通過して、、、

  

 2年3組前ピースも図工室前美術・図工も無事に通り過ぎ、ついに日本語教室前、終点笑うに到着!しました。最後の半端は「1m竹尺」と「30cm竹尺」で測りました。「94m20cmキラキラ!です。」「すご~い笑う。」

 

 クラスみんなの力グループを合わせて「長~い廊下!」の長さを図るピースことができましたね。なかよく笑うがんばることができました花丸

5年生 家庭科:掃除の手順を考えて、、、

 12月11日(月)

 5年生星のみなさんは家庭科家庭科・調理『ものを生かして住みやすく了解』の単元で、身の回りを整理するピースことや汚れにあった掃除の仕方汗・焦るについて学習鉛筆しています。今日は「掃除の手順!に従ってロッカーをきれいキラキラにしよう。」を学習のめあて星に、掃除の実践笑うをしていました。

 オープンスペースのロッカーの拭き掃除汗・焦ると中身の整理整頓ピース。汚れをふき取ったぞうきんは、こんなに黒くなりました了解。ロッカーの中も取り出しやすいように教科書を並べています花丸。「こんなところにあった~驚く・ビックリ。」ずっと探していたなくしものを見つけた人虫眼鏡もいました。

  

 教室の中も、掃き掃除急ぎや拭き掃除汗・焦る。きれいになりますね了解

  

 冷たい水汗・焦るでもしっかりとぞうきんを洗っています了解。自分の身のまわりだけでなく、ファンヒーター回りや黒板まわりの掃除急ぎも進んで行っていました。ありがとう笑う

  

 年末の大掃除キラキラになりましたね花丸。お家でもぜひ、実践ピースしてみてください。

がんばったみなさんに 表彰

 12月8日(金)

 今日は昼休みに、がんばったみなさんに笑う、これまで学校に届いている賞状の表彰キラキラを行いました。子どもの人権作品コンテスト美術・図工、「小さな親切」運動作文・標語鉛筆、、、

  

 栃木市理科研究展覧会理科・実験、河川愛護ポスターコンクール美術・図工、校内持久走大会急ぎ各学年1位キラキラとなった児童、各種スポーツの大会汗・焦るで活躍した児童などの表彰キラキラでした。

  

 おめでとうございます笑う。みなさんよくがんばりましたね花丸

とち介ランチ いただきます!

 12月8月(金)

 今日の給食は『とち介ランチキラキラ』で「ごはん・牛乳・味噌すき焼き煮・とち介卵焼き・にらともやしのおひたし」の献立給食・食事でした。お米星・豚肉星・ねぎ星・もやし星は栃木市産!です。牛乳星・卵星・味噌星は栃木県産!です。

  

 このように、近くでとれた食材をいただくことを「地産地消キラキラ」と言います。食材を運ぶための輸送でエネルギーバスを使用しないので、『とち介ランチ笑う』はSDGsキラキラの視点からも、環境によく花丸、サスティナブルピースですね。感謝ハートして、おいしくいただきました了解