学校ニュース

2023年12月の記事一覧

第2学期終業式 

 12月25日(月)

 今日は2学期ピース最終日!、1時間目には体育館で『第2学期終業式キラキラ』を行いました。各学級で朝の会や健康観察虫眼鏡を済ませ、予定より3分も早く驚く・ビックリ、全校生が静かに集合できました花丸

 4年生星と6年生星の代表児童が「2学期にがんばったこと了解」の作文鉛筆を発表してくれました。

  

 みなさん、よい姿勢で了解発表を聞くことができています。校長先生の話お知らせに続いて、校歌音楽も元気よく歌いました。終業式後には、児童指導担当の下無敷先生から冬休み雪の過ごし方についてのお話がありました。

  

 明日からの冬休みキラキラ、病気やけがに気をつけて、元気に楽しく笑う過ごしてください。そして1月9日の『第3学期始業式星』にまた、元気に登校してきてください。

2年生 図工:紙版画に色を重ねて

 12月22日(金)

 2年生星は図工美術・図工で、紙版画!に挑戦しています。手でちぎって作った版に、黒インクをつけて刷り、乾燥棚で乾かしていました。3時間目、2組と3組のみなさんが、作品の背景に色美術・図工を重ねる作業了解に取り組んでいました。色、、、、小さなローラーを転がしたりピース、まるいスポンジでポンポン!したり、思い思いに背景を描いています。

  

  

 一人2枚ピース作成します。「どの色にしようかな~音楽。」「ローラーの角を使うと線がひけるよ笑う。」順番に譲り合って、作品を仕上げていました花丸

アルミ缶回収の収益金で 全クラスに、、、

 12月22日(金)

 栃木中央小学校学校では毎月、環境委員会星が中心となって『アルミ缶回収笑う』を行っていて、回収日にはたくさんの児童がアルミ缶了解を持って来てくれています。今年度は『色別対抗!アルミ缶キラキラ重さ運動会急ぎ』と銘打って、SDGsキラキラの目標「12:作る責任つかう責任」の視点ひらめきで、リサイクルピースに対する意識を高めて上います。

 今日は休み時間に、その収益金で全クラスグループに購入した「ドーナッツまるディスク笑う」を環境委員会児童星が各学級に届けました。受け取った児童も、とってもうれしそう。「ありがとうございました笑う。」

  

  

 さっそく、休み時間の校庭では、ドーナッツディスクキラキラで遊ぶ児童の姿が笑う。色とりどり美術・図工のドーナッツディスクキラキラが飛び交っていました笑う。3学期も『色別対抗!アルミ缶キラキラ重さ運動会急ぎ』は続きます。回収日には、ご協力をよろしくお願いします。

学期末のワックスがけ

 12月21日(木)

 清掃強調週間キラキラも最終日!。今週の「清掃の時間急ぎ」は、特に念入りに了解お掃除をしてきました。児童下校後には、先生方会議・研修みんなで協力してピース『学期末のワックスがけ汗・焦る』を行いました。

 1学期末には各教室星、夏休みの『親子グループ奉仕活動キラキラ』では、特別教室星と各階オープンスパース星のワックスがけ汗・焦るを行ってきたので、2学期末は校内4カ所!(中央・東・西・特別棟)ある階段王冠と吾一広場星などのワックスがけ汗・焦るです。

  

  

  

 みんなで作業汗・焦るしたので、あっという間にピカピカキラキラになりました。

 児童のみなさん、明日の朝は「ピカピカキラキラ」を楽しみに笑う、登校してきてください。

がんばったみなさんに 表彰

 12月21日(木)

今日は昼休み晴れに、これまで学校に届いていた賞状等の表彰キラキラを行いました。「新聞を読んで」感想文鉛筆コンクール・青少年読書感想文鉛筆コンクール・JA共済書道コンクール星・下野書道展キラキラ、「新聞を読んで」感想文コンクールキラキラでは、多くの児童が積極的に参加したので『学校賞学校!』の賞状と盾もいただいています笑う

 

 そして、みごと準優勝王冠した『栃木地区急ぎ駅伝交歓会キラキラ』では、2!・3!・5区!で区間急ぎ敢闘賞キラキラとなりました笑う。燦然と輝くトロフィーキラキラは、学校学校にいただいた賞状とともに、校長室前のガラスケースに飾られていますピース

  

 みなさん、よくがんばりました花丸。おめでとうございますにっこり

 

冬至献立 いただきます!

 12月21日(木)

 明日、12月22日は『冬至!』です。冬至には「かぼちゃピース」を食べたり、ゆず湯汗・焦るに入ったりすると健康に了解過ごせると言われています。

 今日の給食給食・食事は『冬至献立キラキラ』で、「ごはん・牛乳・味の塩焼き・かぼちゃ星のそぼろあんかけ・ジャガイモのみそ汁」のメニュー笑うでした。

  

 見た目にも元気了解が出るオレンジ色のかぼちゃ星に「そぼろあん」がかかって、とてもおいしかった笑うですね。2年生の教室でも、みなさんもりもりと了解食べていました花丸

5年生 音楽「クリスマスピアノコンサート」

 11月21日(木)

 今日は、5年生星の音楽音楽の時間に、ピアニストキラキラの大木朋香さんにっこりが来校してくださり、体育館で『クリスマスコンサートキラキラ』を行いました。オープニングの「動物の謝肉祭音楽」の演奏に続き、大木さんの紹介がありました。

 プログラムの始めは『世界の音楽笑う』で、作曲家キラキラごとにその国の映像視聴覚を見ながらピアノ演奏音楽を聞きました。

  

 ドイツの作曲家:ベートーベンキラキラの「エリーゼのために」、、、 

  

 フランスの作曲家:ドビュッシーキラキラの「月の光」、ポーランドの「ピアノの詩人」:ショパンキラキラの「幻想即興曲」、ハンガリーの「ピアノの魔術師」:リストの「愛の夢」、、、どれもとても素敵な演奏音楽で、みんな画像視聴覚を見てイメージを広げながら了解、ピアノ演奏を聴いていました笑う

  

 『イントロ音楽クイズ?!』もありました。ジブリの曲を中心に「トトロ笑う」・「千と千尋の神隠しピース」、難問の「崖の上のポニョ汗・焦る」、超難問は「もののけ姫キラキラ」のイントロ音楽でしたが、耳のよい5年生星のみなさん、次々と正解花丸できました。

 最後は『ピアノ演奏キラキラと朗読本』で、チャイコフスキー作曲の「くるみ割り人形」から「行進曲」・「花のワルツ」を演奏してくださいました。お話の朗読お知らせは福谷先生ですにっこり。すてきなピアノ演奏で、お話の情景が目に浮かんで来るようでした。

  

 アンコールキラキラにも応えてくださいました。5年生も大好き笑うな「COSMOSキラキラ」は、大木さんのピアノ演奏音楽に合わせてみんなで歌いましたピース

  

 とてもすてきな『クリスマスコンサートキラキラ』でした。大木さん、どうもありがとうございました。

クリスマスメニュー いただきます

 12月20日(水)

 今日の給食給食・食事は『クリスマス笑うメニューキラキラ』で、「コッペパン・牛乳・ほうれん草のクリームパスタ星・花野菜サラダ星フレンチドレッシングあえ・ミネストローネ星・いちごのプリン星」の献立給食・食事でした。

   

 クリスマスカラーキラキラと言えば「赤・緑・白・金」。献立給食・食事にも取り入れて、「花野菜サラダキラキラ」の「にんじん(赤)・ブロッコリー(緑)・カリフラワー(白)・コーン(金右黄)」で色鮮やかピースにしました。色美術・図工の意味も調べてみる虫眼鏡とおもしろいですよ。

 星形星にカットされた『ラッキーピースにんじん笑う』が入っていた人、いいことがあるかな~にっこり

1年生 テップ先生とメリークリスマス!

 12月 20日(水)

 3時間目、1の2星ではテップ先生キラキラとの外国語活動笑うに、みなさんノリノリピースです。今日の活動のGOAL星は「Christmasキラキラを楽しもう!」です。

 はじめに、大型テレビ情報処理・パソコンに映った「ジングルベルキラキラ」の曲音楽に合わせて、みんなでダンス急ぎ。みんな笑顔で「ジングルベ~ル、ジングルベ~ル音楽 、、、」とっても楽しそう笑う

      

 テップ先生から、「What do you like?」「I like 〇〇.了解 」の言い方や、クリスマスキラキラに関する言葉お知らせを教えてもらったら、、、1つ目!のアクティビティー急ぎは「Missing game了解」です。目をつぶっている間になくなったカードは何でしょう?!。「I like star星.」大正解花丸

    

  2つ目ピースのアクティビティー急ぎは「Christmas Karuta了解」4・5人のグループグループになりました。みんなで元気よく笑う「What do you like?! 」両手は頭の上で、先生の答えにっこりを待ちます。「I like 、、、Snowman雪 .」すばやく言われたカードをとりましょう。「I like 、、、christmas cake記念日.」よくできました。very good花丸.何枚とれたかな了解 

   

 最後にサプライズ驚く・ビックリ。テップ先生に塗り絵の present キラキラをもらいました。

 

 みんなでなかよく笑う楽しく、Christmasキラキラを楽しむことができました。Good job了解  

4年生 SDGsプレゼンテーション第3弾!!

 12月19日(火)

 4年生星のみなさんは、社会科鉛筆『水道の水汗・焦るはどこからくるの』の発展学習キラキラで、SDGs の視点で「これからの水汗・焦るの使い方についてひらめき考えよう」の活動に取り組んできました。4の1星の児童がその成果をクイズ?!形式 にまとめ、1学期には、4・5・6年生星の希望者を対象に、先週は、その第2弾ピースとして、今度は1・2・3年生笑うの希望者を対象に、プレゼンテーションキラキラ&クイズ?!を行いました 。

 そして今日は、さらにパワーアップ上キラキラ。17の目標!のから「2:飢餓給食・食事をゼロに」「4:質の高い教育鉛筆」に視点虫眼鏡を広げたプレゼンテーションキラキラ&クイズ?!を、1・2・3年生星の希望者を対象に実施しました。昼休みの体育館には、続々と児童グループや先生会議・研修が集まって来て、、、

         

 これまで学習してきたことを基に発展させ、自主学習了解で調べてきたSDGsに関する視点「2:飢餓給食・食事をゼロに」や「4:質の高い教育鉛筆」について、低学年児童笑うにも分かるようにまとめて、分かったことひらめきや感じたことハートを伝えてくれました花丸。1~3年生も真剣に聞いています花丸

 Q1:世界中で飢餓に苦しんでいる人は、どのくらいいるでしょう?!

 Q2:世界中で読み書きのできない人は、どのくらいいるでしょう?!

   

 学校学校が遠すぎる・先生会議・研修がいない・お金がないバツ・親が行かせてくれないバツ・仕事や兄弟の世話急ぎをしなくてはならない・戦争!にまきこまれた泣く、、、などの理由で、学校に通えない子供がたくさんいることを教えてくれました。「教育が受けられないバツ右「貧しい暮らしが続く泣く」といった『貧困の連鎖!』もあるそうです。

 4年生星のみなさん、調べたこと鉛筆や考えたことひらめきを、分かりやすくパワーポイントキラキラにまとめることができましたね花丸。すばらしいですキラキラ。これからも、興味・関心のあることは、自分なりに工夫して調べて虫眼鏡、まわりの人にも発信お知らせできるといいですね。

( ※ パワーポイントの内容は、4年生児童が自主学習鉛筆でまとめたものです。)

 

ちなみに、クイズ?!の答えは、

〇A1:8億1000万人!。地球上の10人に一人驚く・ビックリが飢餓に苦しんでいることになります。

〇A2:7億5000万人!。今日こうして安心して学校学校に通えることは、とても幸せなこと笑うですね。  

郷土料理メニュー:きりたんぽ汁 いただきます 

 12月19日(火)

 今日の給食は『郷土料理キラキラメニュー給食・食事』で「ごはん・牛乳・お魚丼の具・磯香あえ・きりたんぽ汁星」の献立でした。お米の産地「秋田県星」の郷土料理に『きりたんぽ鍋キラキラ』があります。「たんぽ!」とは、お米をつぶして棒に巻き付けて焼いた食べ物で、それを切ったものが『きりたんぽキラキラ』です。

  

 汁のだしや野菜の味がよくしみて了解、おいしい笑うきりたんぽ汁キラキラでしたね。

 お魚丼の具!は、ごはんにのせていただきました了解。にんじんや豆の彩もよく、見た目にも、味も、おいしかったです花丸

冬休み特別貸し出し はじまりました

 12月19日(火)

 今日から図書室本では『冬休み雪特別貸し出しキラキラ』が始まりました。冬休み中にはじっくり本を読んでもらおうと、一人3冊!借りることができます了解笑う。夏休み前は低学年下(1・2年生星)からスタートだったので、冬休み前は高学年上(5・6年生星)からの貸し出しになりました。

 2時間目ピース、5の1星のみなさんが図書室本に来室。「お願いしますお知らせ。」あいさつをしたら、さっそく本を選びましょう。「どれにしようかな~笑う。」5年生の『推薦図書キラキラ』コーナーにも、本を手に取っている人がいます。

  

 推薦図書キラキラは、各学年ごとに100冊超!驚く・ビックリありますが、5年生星ではすでに、小林さんキラキラが読破しています。川島先生から、「冬休み雪は、推薦図書キラキラにも挑戦してみましょう。」の声掛けもあって、推薦図書カードノート・レポートにスタンプピースをもらっている人もいました。

   

 続けて6の1星のみなさんが来室。「お願いします笑う。」6年生星にも、まもなく『推薦図書キラキラ』コンプリートとなりそうな人がいました。あと一息ですね。

  

 明日は中学年星(3・4年生)、21日は低学年星(1・2年生)の『特別貸し出しキラキラ』です。図書袋とカードを忘れずに、持って来てください。冬休み雪には、じっくりと本本を読めるといいですね笑う

学期末の清掃強調週間

 12月18日(月)

 2学期ピースも残すところわずかとなりました。今週は、日頃十分に清掃できない箇所を了解計画的に清掃する急ぎ『清掃汗・焦る強調週間キラキラ』です。期間中は昼休みが5分短縮となり、清掃時間が20分!になります。頭覆いの三角巾とマスクを着用了解して、清掃場所に静かにグループ集合しますにっこり。放送お知らせで今日の清掃強調箇所!の説明を聞きます。「立ってください。今日も掃除をがんばりましょう笑う。」合図で、元気よく「おねがいします。」のあいさつお知らせをしてそうじが始まります笑う

 校庭そうじのみなさんは草むしり、昇降口もほこりや砂をきれいにお掃除しています。

   

 各教室も、黙々と花丸取り組んでいます。トイレは自分専用の手袋キラキラをして掃除をします。

  

 階段掃除急ぎもすみずみまで丁寧に掃き掃除了解・拭き掃除汗・焦る、オープンスペース星では、こんなになくさん!ほこりが取れました。教室そうじのみなさんが机を並べ始めています。

  

 最後に、清掃場所でしっかりと手洗い汗・焦るをします。「ごくろうさまでした。」教室に戻ったら、手指の消毒キラキラもしています。長~い2学期ピースでしたが、お世話になった学校学校をきれいキラキラにして、終業式笑うをむかえましょう。

5年生 日産モノつくりキャラバン

 12月18日(月)

 5年生星は社会科で、日本の工業車について学習鉛筆してきました。今日は『日産モノつくりピースキャラバンキラキラ』の3名!の方々に来校いただき、日本の製造業汗・焦るや日本人特有の匠の技了解のよさに気づき、モノつくり車の将来について考える体験授業会議・研修を、日惜ホールで実施しました。

 1・2時間目は2組星のみなさん、3・4時間目は1組星のみなさんです。前半は『レゴブロック笑うによるクルマ車づくり』です。「効率よく了解作業するためにはどうしてらよいか?!」を考えひらめき、組み立てラインに見立てた作業急ぎを行いました。

  

 練習をした後、いよいよ本番!の1回目キラキラ。決められたルール注意に従って。2台ピース組み立ててタイムを報告します。さらなる時間短縮急ぎのためにどうしたらよいかを考えひらめきました。「作業台を整理・整頓了解する」「両手ピースを使って作業する」「待っている間も無駄にしない花丸」いろいろな『改善案キラキラ』が出ました花丸

  

 それでは2回目キラキラです。見つけた虫眼鏡改善案了解に加えて、作業台をくっつけて距離を短くしてにっこり協力してグループ取り組みました。結果、どの班も大幅に作業時間を短縮できました。すばらしいキラキラ

 目標達成上のためには、無駄を見つけ工夫ひらめきする『改善キラキラ』が大切であるということを、体験的に学びました了解

  

 後半の活動は『モノづくり体験笑う』です。モノづくりを五感星で感じたり、匠の技キラキラを見たりしました。①ボルト締付け体験、②板金体験、③定量つかみ取り体験、、、

  

 ④ピンボード(手や指さきの訓練)体験、⑤匠の技の視聴、と5か所の体験笑うを順番に巡りました。ちょっとした工夫ひらめきと練習汗・焦るで『早く急ぎ・正確に了解』できるようになることを実感!することができました。

  

 目標達成星のための『改善キラキラ』は、モノづくりにっこりだけでなく、勉強鉛筆やスポーツ体育・スポーツでも大切だということも会議・研修教えていただきました。どうすれば、もっと速く正確にできるようになるか?!、、、今日の学習で学んだこと鉛筆を、これからの生活の中で生かしていってください。

 明日は、5年3組星のみなさんの体験日キラキラです。

5・6年生 放課後教室2学期最終日 がんばりました!

 12月15日(金)

 5・6年生星の希望者を対象に、金曜日の放課後に日惜ホールピースで実施している『放課後鉛筆教室キラキラ』も、今日が2学期最終回!でした。

 始まりのあいさつお知らせをしたら、さっそく各自の課題鉛筆に取りかかりました。さすが高学年花丸、集中しています。分からない?ところは、担当の小森先生・大澤先生・後藤先生・中山先生がやり方を教えて会議・研修くれます。

  

 今学期の『放課後鉛筆教室キラキラ』は今日で終了!ですが、3学期は1月12日(金)了解から『放課後鉛筆教室キラキラ』を行います。

1年生 図工:ちぎってはって、、、

 12月15日(金)

 1年生星の図工『ちぎってはって笑う』は、とってもカラフル美術・図工です。今日の学習のめあては「ちぎったかみをつかって、すてきなえをつくろう。」で、いろいろな色の折り紙キラキラを好きな形にちぎって、作品づくり急ぎに取り組んでいました。

 ①:かみをちぎる。 ②:くろいかみの上にならべる。 ③:かたちがきまったらのりではる。の手順で作ります了解。 

  

 ロケット急ぎや花火・さかな・どうぶつ・電車電車・クリスマスキラキラ、、、いろいろな図案美術・図工のちぎり絵に、集中して取り組んでいました花丸

  

 作品の完成キラキラが楽しみ笑うですね。

2年生 図工:紙版画にインクをのせて、、、

 12月15日(金)

 2階のオープンスペース了解では、2のⅠ星の児童が2人ずつピース順番に、紙版画キラキラの刷りを行っていました。ローラーにインクをよ~くなじませたら急ぎ、画用紙をちぎって作った紙版画キラキラにインクをつけて、バレン!でやさしくこすります。細かなパーツの部分は、指先了解を使ってしっかりとインク汗・焦るをつけるようにしていました。荒川先生が、そ~っとめくってくれました。大成功ピース

  

 1枚ずつ乾燥棚にのせて、乾かしましょうOK。じょうずにできましたね花丸。大きく口を開けて興奮・ヤッター!、表情豊かな顔が並びましたピース

  

 そのころ、教室星の中では、、、刷り終わったみなさんにっこりが、算数の学習鉛筆でカレンダーづくりをしていました。表の1月!のカレンダーは「全員共通グループ」、裏は「自分のお誕生月記念日」で作成鉛筆するそうです。

  

 版画刷り急ぎも、待っている間の学習鉛筆も、きちんとできる2年生笑うです花丸

3年生 理科「電気で明かりをつけよう」

 12月14日(木)

 5時間目、3年2組星の教室では、理科理科・実験『電気で明かりひらめきをつけよう』の実験ピースに取り組んでいました。今日の学習鉛筆のめあては「どんなものが電気を通す了解のか調べよう。」で、みなさんあらかじめ家から、電気ひらめきを通すか確かめたい虫眼鏡材料を持ち寄っています。アルミ缶・スチール缶・ペットボトル・おはじき・ビー玉、はさみ・鉛筆・消しゴム・ホチキスの芯などの文房具にっこり、1~500円の硬貨了解は廊下側の長机に並べてありますピース

 まず、電気を通すか?!(回路の豆電球ひらめきが点灯するか?!)予想を表に記入鉛筆したら、、、さっそく実験を始めましょう。みなさん、実験に集中して取り組んでいます花丸

  

 結果は、ノートの表にメモ鉛筆していきます。「これはどうかな、、、?!

  

  

 「電気がつきました~笑う。」「やっぱり予想通りだ了解。」「紙やすりでまわりを削ったら、ついたよピース。」「お金って電気をとおすんだ~驚く・ビックリ。」電気を通すものと通さないものに分けることができました。

4年生 SDGs「水を大切にしよう」第2弾!!

 12月14日(木)

 4年生星のみなさんは、社会科鉛筆『水道の水汗・焦るはどこからくるの』の発展学習キラキラで、SDGsキラキラの視点で「これからの水汗・焦るの使い方についてひらめき考えよう」の活動に取り組んできました。1学期には、4のⅠ星の児童がその成果をクイズ 形式?!にまとめ、4・5・6年生星の希望者を対象にプレゼンテーションを行いました了解

 今日は、その第2弾!!。4名の児童が、1・2・3年生星の希望者を対象に、さらにパワーアップ上したプレゼンテーションキラキラを行いましたピース。昼休みの体育館には、続々と児童や先生が集まって来て、、、

     

 これまでの学習鉛筆やSDGsに関する取組ピースをとおして分かったことひらめき・感じたことハートを伝えました。『今、世界の1/3の人たちは、安全な水を使えない。』ことなど、分かりやすく教えてくれました。自分たちで 考えた『水汗・焦る』に関するクイズ?!を出してくれました。

 Q1:人間の体の水分汗・焦るは何%でしょう?!

 Q2:水道を5分間流しっぱなし!にすると、何リットルの水を無駄にするでしょう?!

 参加している1~3年生星の児童グループも、積極的に挙手をしてクイズ笑うに答えていました花丸

  

 今回は、4年生児童グループや担任の八城先生会議・研修、そして「天使キラキラと悪魔!」が登場する動画視聴覚も上映されました驚く・ビックリ。「動画視聴覚の感想ハートを教えてください。」のスライドが表示されると、たくさんの児童が手を挙げて了解、感想を発表してくれました花丸。「おもしろかった笑うです。」「水汗・焦るのむだづかいはよくないバツと思いました。」「水汗・焦るを大切にしたいです。」

     

 4年生星でこれだけ立派なキラキラプレゼンができ了解、すばらしい花丸ですね。

 ちなみにクイズ の答えは、、、

A1:70%!、A2:60リットル汗・焦るでした。みなさん、正解花丸できましたか。 

かみかみメニュー よく噛んでいただきます

 12月14日(木)

 今日の給食給食・食事は『かみかみメニューキラキラ』で、「ごはん・牛乳・ししゃも星フライ・大豆とひじきの炒め煮・根菜星のごま汁」の献立でした。

  

 噛むことは健康キラキラによいこと了解がたくさんあります。根菜星やししゃも星の骨までしっかりとよく噛んでいただきました。おいしかった笑うですね。

5年生 グローバル教育プログラム授業実践:外国語

 12月14日(木)

 今日は、栃木西中学校学校ブロックが研究指定キラキラを受けている『グローバル教育プログラム鉛筆実践研究キラキラ』の授業実践会議・研修を、5年3組星で行いました。今回は外国語キラキラ「I`d like pizza.笑う」の単元で、日下部先生とALTのジェラ先生キラキラと一緒に「World Gourmet Toursイベントに出かけて、食べたいもの給食・食事を注文しよう。」を学習のめあて了解に、子どもたちが生き生きと活動しました。

 前時までに学習したセンテンスお知らせ「What would you like?!」「I‘d like 〇〇笑う. 」「You can eat with 〇〇給食・食事.」の言い方に慣れたら、、、

  

 さっそく、料理を紹介する人お知らせと注文する人ピースに分かれて、事前に調べてきた鉛筆各国の料理給食・食事について交流しました。児童が調べた国虫眼鏡は、インド・ケニア・メキシコ・ベトナム・オーストラリア・ベルギー・カナダ・ブラジル、先生が担当するニジェールとあわせて、広く世界各地笑うです。タブレットの画面情報処理・パソコンで、料理を紹介笑う。その料理の名前の他、食べ方やどんな食材が入っているかについて交流し、、、

  

 「世界料理パスポートキラキラ」のワークシートに、訪問した国のシール了解を貼っていきましょう。「おいしそうだね~。」「次はケニアに行ってみよう!」紹介する人も、注文する人も、英語で生き生きと笑うコミュニケーションをとっています花丸。役割を交代して行いました。

  

 World Gourmet Toursイベントに出かけた感想ハートを発表したり、これまで調べてきた各国の生活の様子!についてWorld Gourmet Toursイベントでは伝えきれなかったことを共有了解したりしました。「知らなかった国のことが分かってよかった笑う。」「もっとほかの国のことも調べてみたいピース。」「国によって食べ方や食文化がちがうことが分かった了解。」いろいろな意見が出ました花丸

  

 世界の国々の中には、日々の水汗・焦るや食料給食・食事にも苦労している現状があることも学び、SDGs星の視点から、世界の『食を巡る問題!』にも目を向けることができました花丸。最後に、今日の授業の振り返りを記録鉛筆しました。

  

 栃木中央小学校の先生方はもちろん、栃木市教育委員会キラキラからは石川先生・町田先生に来校していただき、栃木西中学校の先生方3名!にも授業を見ていただきました。5年生星のみなさん、Good job花丸。よくがんばりましたね笑う

2学期最後の なかよしタイム!

 12月13日(水)

 今日は水曜日、ロング昼休み笑うには2学期最後!(今年度6回目了解)の『なかよしタイムキラキラ』がありました。お天気晴れにも恵まれて、校庭割当だった班グループも、ケイドロや鬼ごっこをして、元気に走り回る急ぎことができました了解

  

 校舎内で遊ぶ笑うみなさんは、マスク着用ピースで集まりました。先生も一緒に、トランプやウノ、、、

   

 フルーツバスケットやなんでもバスケット、ジェンガやお絵描きしりとり、、、「この絵は何だ?!

  

 椅子取りゲームにだるまさんがころんだ、「だるまさんの一日にっこり」もあります。「お絵描き対決」をしている班もありました。 

  

 机上にあるのは各自の「なかよし班カードノート・レポート」、年間活動計画鉛筆やなかよし班のメンバーグループやめあて星が書かれていて、毎回、活動後には振り返りを記入ピースしています。なかよし班の集合写真了解を先生に撮ってもらっている班グループもありました。青い番号カードは2組ピースのみなさんです。

  

 広い日惜ホールにも、3つイベントのなかよし班が集まって活動していました。体育館では、みんな一緒にドッジボール笑う

  

 2学期最後の『なかよしタイムキラキラ』、なかよし班のみんなで楽しく笑う過ごしました花丸

1年生 道徳:自分の興味・関心を大切に

 12月12日(火)

 1年1組星の教室では、道徳にっこりの授業中。とてもよい姿勢花丸で今日の教材本を読んでいます。今日の道徳のめあては「じぶんのきょうみ・かんしんを大切キラキラにすることについてかんがえよう。」で、カメラマンの山口すすむさんのお話でした。小さい頃から虫ピースが大好きだった山口さんが、好きなことに関心笑うをもち続けて、自分の職業としても、その道を選んでいました。

  

 授業の後半、いよいよ自分のこと!について考える時間です。ノートの「みつめよう」のところに、自分の好きなこと笑う・得意なことやその理由も了解記入鉛筆していきました。書き終わった人は、グループお友だちとお互いの思いハートを伝え合いお知らせました。

  

 最後に、みんなの前で発表お知らせしてくれた人もいました。「塗り絵美術・図工が好き。完成すると嬉しいから。」「サッカー急ぎが好き、楽しいから。」「新幹線電車が好き、車両が長くてかっこいいから。」みんなの好きなもの・大切にしていること、いろいろありますね了解

  

 山口さんのように、すきなこと笑うをずっと大切にできるといいですね。

6年生 中学校入学説明会へ

 12月11日(月)

 今日は、栃木東中学校・栃木西中学校・栃木南中学校の『入学キラキラ説明会会議・研修』があり、6年生星のみなさんが、それぞれ自分の進学にっこりする学校の説明会キラキラに参加しました。

 給食給食・食事終了後、下校の用意をして中学校に向けて出発急ぎしました。それぞれの中学校で、お家の方と合流ピース、先生方や生徒会のみなさんグループによる『中学校生活』の説明お知らせを聞きました。

 栃木東中・栃木西中・栃木南中の説明会

    

 具体的な資料や動画を通して説明お知らせしてくれたので、よく分かりました。栃木東中・栃木南中では、事前に希望し選んだ教科会議・研修の体験授業もありました。

 栃木東中:英語・社会・理科

  

 栃木南中:英語・社会・理科

   

 中学校ならではの授業鉛筆に、少し緊張しながらも楽しく 体験笑うできていました。栃木西中・栃木南中では、説明会の後、希望者対象に部活動急ぎ見学がありました。保護者のみなさま、お世話になりました。 

ココアあげパン いただきます!

 12月11日(月)

 今日は、子どもたちに大人気笑うの『ココアあげパンキラキラ』が給食に出ました。「ココアあげパン・牛乳・餃子スープ・バンサンスー」の献立給食・食事でした。食べやすいように、1・2年生には袋入りで、3年生以上も袋を配付しています。ココアキラキラをこぼさないように食べられたかな?!

 

 バンサンスー星の「バン」は混ぜる、「サン」は3つ、「スー」は千切りという意味です。ココアあげパン笑うもおいしかったですが、バンサンスーも春雨キラキラがつるつるでおいしかった了解ですね。

4年生 算数:そろばんに挑戦!

 12月11日(月)

 2年生星が廊下の長さを測って虫眼鏡いるころ、4年生星の教室では、算数『そろばんキラキラ』に挑戦していました。今日の学習のめあてにっこりは「そろばんの使い方を理解しよう。」です。大きな数!「位キラキラ」に気をつけて、玉を動かしていました。

 3年生の時に学習鉛筆したことを生かして、小数も表すことができますピース。「二十六万五千九百七十四点二三八です花丸。」バッチリ了解ですね。大きな教師用そろばんキラキラを操作して、答え合わせ鉛筆をしていました。

   

 たし算にも挑戦キラキラしましょう。「定位点」の位置を確認虫眼鏡して、、、

  

 みなさん、集中して花丸取り組んでいました。がんばりましたね笑う。明日は「ひき算ピース」にチャレンジ笑うします。

2年生 算数:長~いものの長さを測ってみよう

 12月11日(月)

 2年生星は算数で『長いもの驚く・ビックリの長さ』の学習鉛筆をしています。3時間目、「1m竹尺!」を使って自分たちで切り取った了解「3mの紙テープキラキラ」を使って、みんなで協力して「長いものの長さ?!」を測る活動をしていました。「教室の後ろのロッカーピース」の長さや「畳コーナーにっこりのへり」の長さを測ってみました。

 最後に全員で、「廊下のはじからはじまで!」の長さを測り虫眼鏡ました。1年生星のみなさんは、ちょうど体育でお留守了解です。「おじゃましま~す。」1年1組前了解からスタートです。みんなの「3mの紙テープキラキラ」がどんどん入れ替わり、2年2組の前も無事通過して、、、

  

 2年3組前ピースも図工室前美術・図工も無事に通り過ぎ、ついに日本語教室前、終点笑うに到着!しました。最後の半端は「1m竹尺」と「30cm竹尺」で測りました。「94m20cmキラキラ!です。」「すご~い笑う。」

 

 クラスみんなの力グループを合わせて「長~い廊下!」の長さを図るピースことができましたね。なかよく笑うがんばることができました花丸

5年生 家庭科:掃除の手順を考えて、、、

 12月11日(月)

 5年生星のみなさんは家庭科家庭科・調理『ものを生かして住みやすく了解』の単元で、身の回りを整理するピースことや汚れにあった掃除の仕方汗・焦るについて学習鉛筆しています。今日は「掃除の手順!に従ってロッカーをきれいキラキラにしよう。」を学習のめあて星に、掃除の実践笑うをしていました。

 オープンスペースのロッカーの拭き掃除汗・焦ると中身の整理整頓ピース。汚れをふき取ったぞうきんは、こんなに黒くなりました了解。ロッカーの中も取り出しやすいように教科書を並べています花丸。「こんなところにあった~驚く・ビックリ。」ずっと探していたなくしものを見つけた人虫眼鏡もいました。

  

 教室の中も、掃き掃除急ぎや拭き掃除汗・焦る。きれいになりますね了解

  

 冷たい水汗・焦るでもしっかりとぞうきんを洗っています了解。自分の身のまわりだけでなく、ファンヒーター回りや黒板まわりの掃除急ぎも進んで行っていました。ありがとう笑う

  

 年末の大掃除キラキラになりましたね花丸。お家でもぜひ、実践ピースしてみてください。

がんばったみなさんに 表彰

 12月8日(金)

 今日は昼休みに、がんばったみなさんに笑う、これまで学校に届いている賞状の表彰キラキラを行いました。子どもの人権作品コンテスト美術・図工、「小さな親切」運動作文・標語鉛筆、、、

  

 栃木市理科研究展覧会理科・実験、河川愛護ポスターコンクール美術・図工、校内持久走大会急ぎ各学年1位キラキラとなった児童、各種スポーツの大会汗・焦るで活躍した児童などの表彰キラキラでした。

  

 おめでとうございます笑う。みなさんよくがんばりましたね花丸

とち介ランチ いただきます!

 12月8月(金)

 今日の給食は『とち介ランチキラキラ』で「ごはん・牛乳・味噌すき焼き煮・とち介卵焼き・にらともやしのおひたし」の献立給食・食事でした。お米星・豚肉星・ねぎ星・もやし星は栃木市産!です。牛乳星・卵星・味噌星は栃木県産!です。

  

 このように、近くでとれた食材をいただくことを「地産地消キラキラ」と言います。食材を運ぶための輸送でエネルギーバスを使用しないので、『とち介ランチ笑う』はSDGsキラキラの視点からも、環境によく花丸、サスティナブルピースですね。感謝ハートして、おいしくいただきました了解

4年生 絵手紙に心をこめて

 12月8日(金)

 4年生星のみなさんは毎年この時期、心ハートをこめて『初めての絵手紙美術・図工』に挑戦しています。大型テレビ情報処理・パソコンで、色の重ね方のポイントひらめきを学習したら、割りばしペン鉛筆で描いたりんごやみかんの下書きに了解やさしく色付け美術・図工をしていました。

  

 みなさん真剣花丸、集中して色を重ねて了解います。最後に重ねる濃い色美術・図工は「チャームポイントキラキラ」です。

  

 すてきな絵手紙笑うが出来上がりますね花丸。楽しみです。

みごと準優勝! 栃木地区駅伝交歓会

 12月6日(木)

 今日はいよいよ『栃木市栃木地区!駅伝急ぎ交歓会キラキラ』が栃木市陸上競技場で行われ、栃木地区の各小学校学校の駅伝選手笑うが集まりました。今年度は、6人がたすきピースをつなぐレースの他に『友好レースキラキラ』も実施されました。プール前で開会式星を行い、準備運動急ぎは田端先生の号令で行いました了解

 

 はじめは『友好レースキラキラ』です。男子がスタートして1分後!に女子のスタート急ぎです。栃木中央小学校からは、男子2名・女子2名が出場し、それぞれ自分の記録鉛筆を伸ばしていました花丸

   

 そして、各校のたすき!をつなぐ『駅伝キラキラ』は、1チーム男女3名ずつピース走ります。1区女子からスタートです。2区男子にタスキをつなぎ、、、

     

 3、4、5区と、たすき星がつながり、、、

     

 6区のアンカーキラキラがみごと2位ピースでゴールしました。みんな自己ベスト了解の力走汗・焦るで、準優勝キラキラを勝ち取りました。閉会式星では、立派な態度で準優勝笑うのトロフィー!と賞状笑うの表彰キラキラを受けました。

  

 駅伝メンバー6名笑うと『友好レースキラキラ』出場の4名笑うです。

 学校に戻って、給食時の放送お知らせで準優勝報告ピースをしました。一人ひとこと「がんばったこと汗・焦る」や「今日の感想ハート」を発表してくれました。最後に全員で「応援、ありがとうございました。」と感謝の気持ちキラキラを伝えていました。

  

  これまで取り組んできた部活動汗・焦るで、仲間と一緒にグループ苦しい練習を重ねてきた成果了解が最高の形になって得られました。みなさん、すばらしい走り急ぎでした。よくがんばりましたね花丸

第8回代表委員会 「Cサミット④:SDGsの取組報告と今後に向けて」

 12月6日(水)

 今日の昼休み晴れは『第8回!代表委員会キラキラ』を日惜ホールで行いました。

 まず、今日までの各学級のSDGsキラキラに関する取組急ぎの成果と反省を発表お知らせしました。(1~3年生星の各学級の取組については、4~6年生グループの兄弟学級代表委員キラキラがあらかじめ「取組カード 』を回収しておき、自学級の分と合わせてお知らせ発表しました。)

  

 日惜ホール前には、企画委員会星児童が準備してくれた、これまでの各学級の取組カードノート・レポートが掲示されています。どの学級も、みんなでよく話し合って了解実践を積み重ねてきています花丸。4年生の代表委員も、堂々と発表しています。書記担当の6年生が、上手にまとめて記録しています。

    

 2つ目ピースの議題は、これからどう取り組んでいくか?!についてです。近くの人とも相談して、、、

     

 意見をまとめた了解結果、これまでの取組の反省点鉛筆を生かしながら、これまで学校として取り組んできた3つの視点キラキラ「2:飢餓給食・食事をゼロに」、「6:安全な水汗・焦る」、「7:エネルギーひらめき」から視点を広げて「17のテーマ星の中から学級で選んでピース取り組む」ことになりました。

     

 後期代表委員キラキラのみなさん、活発な話し合い花丸ができましたね。これからも『よりよい栃木中央小学校』に向けて、「C(中央)サミットキラキラ」での意見交換グループもがんばってください。 

12月の図書室 5年生推薦図書を読破!

 12月6日(水)

 毎日子どもたちが来室する図書室本も、12月の飾付けキラキラになっています。図書室の柱には大きなクリスマスツリー、児童が見上げている飾り星は、本の紹介カードになっています。「赤9ピース」や「緑7了解」は廊下に飾ってある「サンタさん笑うからのおすすめの本本:紹介カード鉛筆」と連動しています。

  

 さっそくカードをめくって了解読んでいる児童がいました。ふむふむ、なるほど、、、どの本本を借りようかな~笑う

 そして今日は、『推薦図書星』(100冊以上!あります驚く・ビックリ)をすべて読破して花丸、みごと『あっぱれ賞キラキラ』第1号ピースとなった児童が誕生しました。5年生の小林さんキラキラです。小林さんは、夏休み中の貸し出し日にも毎回来室して了解、本を借りていました。お昼の放送お知らせ「本と友だちコーナー」で、紹介がありました。

  

 よくがんばりましたね花丸。おめでとうございます。

あいさつ運動と駅伝選手コースの最終朝練

 11月6日(水)

 朝方降っていた雨雨も児童が登校する頃にはあがり了解、少しずつ青空昼が見えてきました。今朝も、企画委員会星・なかよし委員会星合同の『あいさつ運動キラキラ』の元気な声が、校庭に響いていました。「おはようございま~す笑う。」

 西門と東門でも「おはうようございますお知らせ。」企画委員会ピースのみなさんが担当しています。

  

 昇降口でのあいさつを担当しているのは、なかよし委員会にっこりのみなさんです。

 学校内学校だけでなく、通学路笑うでも、地域了解でも、元気のよいあいさつができるといいですね。

 そして、校庭のトラックでは、いよいよ明日!『駅伝交歓会キラキラ』を迎えた、駅伝部急ぎ選手コース笑うのみなさんが、最後のキラキラ朝練汗・焦るに取り組んでいました。

  

 明日の駅伝交歓会では、これまでの練習汗・焦るの成果を発揮して了解、自分の走りキラキラを思いっきり楽しんでください。

4年生 外国語活動「パフェを作って見せよう」

 11月5日(火)

 5時間目、4の2星の教室ではテップ先生キラキラと一緒に外国語活動笑う。今日の活動のGOAL星は『ともだちが食べたいパフェ記念日を作って見せよう!』です。いろいろなフルーツキラキラの名前鉛筆(apples、 bananas、strawberries、melons、、、)や、欲しいものを受け取る言い方お知らせ「What do you want?!」「How many?!」「3please.」「Here you are了解.」「Thank you.笑う」に慣れたら、タブレット画面情報処理・パソコンで素材をやり取りして、オリジナルパフェキラキラを作りました。

  

 「Wow驚く・ビックリ.」「Nice.了解」「Great.キラキラ」など、リアクション了解の言い方にも慣れたら、2チームに分かれてピース、みんなの作ったパフェ給食・食事を見に行きましょう。ツアー出発です。Let`s go!笑う

 どのパフェキラキラもとてもおいしそう了解。名前がついているパフェ、お値段がちょっと高め上のパフェもあります。「Nice.ピース」「Great.笑う」ツアーのみなさん、しっかりとリアクションしています花丸

  

  

 おいしそうなパフェキラキラ、食べたくなっちゃいますね笑う。最後はしっかり振り返りを鉛筆記入。みなさん、よくがんばりました花丸。テップ先生キラキラと楽しく活動して、コミュニケーションピースをとることができました了解

5年生 昼休みの長縄 1年生にやさしく

 11月5日(火)

 今日は朝から曇り空曇り、肌寒い一日です。それでも、昼休みの校庭笑うでは、子どもたちが元気いっぱいピースに遊んでいます。校長室の目の前では、5の3星のみなさんがみんなで長縄急ぎをしていました。みんなにこにこ笑う、とっても楽しそう了解 

  

 おやおや、よく見ると1年生星が列に混ざっています。「がんばれ~お知らせ。」長縄にタイミングよく入ることができるよう、5年生にっこりがやさしく教えてあげています花丸

 やった~。跳べました~。「すごい、すごいキラキラ。」1年生も、とってもうれしそう笑うです。

  

 5年生星の列に混ぜてもらって、一緒に練習汗・焦るしていた1年生笑うです。タイミングよく了解長縄を跳べた人もいます。よくがんばりましたね花丸

 「また明日も長縄やってま~すピース。」栃木中央小学校学校の高学年キラキラは、下級生にとても優しくにっこり、面倒見がいい花丸です。

あいさつ運動 元気に「おはようございます。」

 12月に入り、登校時の気温がとても低く雪なってきました。そんな中でも、寒さ疲れる・フラフラに負けずに、元気にあいさつ了解ができるようにしようと、今週、企画委員会星・なかよし委員会星が合同で、『朝のお知らせあいさつ運動笑う』に取り組んでくれています。昇降口には「あいさつ運動ピース」ののぼり旗キラキラが立ち、児童の「おはようございます笑う。」の声が文学館前まで響きます。

  

 東門や西門でのあいさつお知らせを担当している児童もいます了解。「おはようございます笑う。」吾一広場からも気持ちのよいあいさつ花丸が聞こえてきました。6年1組星の「ミニあいさつ隊ピース」のみなさんです。

  

 各学級グループや委員会星で考えて、主体的に取り組んでいる了解「あいさつ運動笑う」、元気なあいさつが響いています。寒さに負けずに、学校学校でも地域でも了解、元気なあいさつお知らせを続けていきましょう。

学びの足あとがいっぱい

 学校内学校を巡回していると、廊下の壁面などに、児童グループの『学び鉛筆の足あとキラキラ』を見ることができます。図工の作品美術・図工や、学習のまとめ鉛筆など、子どもたちの力作ピースが並んでおり、感心しています。

 2階:1・2年生星の廊下には、図工の作品美術・図工がずらり。1年生「光キラキラのくにのなかまたち」、2年生「自然ピースからのおくりもの」、、、どれもすてき笑うです。 

  

 3階:3・4年生星の廊下には、3年生「国語:冬雪の楽しみ」、4年生「社会:火事!から人々をどう守るの」で学習したことからポスター美術・図工やカルタにまとめた作品鉛筆、、、よく考えましたね花丸

  

 4階:5・6年生星の廊下には、自主学習ノート鉛筆の紹介『J1グランプリキラキラ』がありました。さすが高学年花丸。「なるほど~驚く・ビックリ。」「がんばっているな~にっこり。」友だちの選んだ学習課題鉛筆やまとめ方の工夫は、参考ひらめきになりますね。

  

 栃木中央小学校学校の廊下は、子どもたちの「学び鉛筆の足あとキラキラ」がいっぱいです。

6年生 SDGsの視点で「サスティナブル・クッキング」に挑戦!

 12月4日(月)

 6年生星は家庭科家庭科・調理「献立を工夫してピース」の単元で、SDGsの視点キラキラのテーマ 「未来につなげよう マイクッキング笑う」について学習鉛筆しています。先週までの、グローバル教育プログラム:家庭科家庭科・調理の授業会議・研修では、『サスティナブル・クッキング キラキラ』に向けたプラン了解を立てることができました。

 6の3星のみなさんは今日、その調理実習家庭科・調理を行います。タブレット星のMetamojiワークシートノート・レポートに記入した料理手順に従って、分担して手際よく花丸、サスティナブルな調理キラキラが始まりました。  

     

 「食材を無駄なく使う了解」「旬の食材を使う花丸」「油をひかずに、ベーコンの油を利用するピース」「洗い物では水量汗・焦るに気をつける」「生ごみは水をよく切ってから笑う捨てる」など、どの班もSDGsの視点ひらめきに留意して、調理家庭科・調理をしていました。

  

  

 自分たちで考えたひらめき「サスティナブル・クッキングキラキラ」、アイディア満載花丸工夫されていて了解とてもおいしかったですね。

 先週金曜日に調理実習を実施した6の1星児童は、校長室にいらしていた他校の校長先生方に、

・SDGsの視点キラキラからどんな工夫をしたのか、

・どのような点がサスティナブル笑うな調理なのかを、堂々とプレゼンテーションしてくれました花丸

 これからも、SDGsな調理笑うを意識して、お家でも実践してみてください。 

2年生 テップ先生とメリークリスマス!

 12月1日(金)

 12月キラキラになりました。5時間目、2の2笑うから元気な声が聞こえてきます。テップ先生キラキラとの外国語活動ピース、今日の活動のGOAL星は「Christmasキラキラを楽しもう笑う。」です。

 はじめに、大型テレビ情報処理・パソコンに映った「ジングルベルキラキラ」の曲音楽に合わせて、みんなでダンス急ぎ。みんな笑顔で「ジングルベ~ル、ジングルベ~ル笑う、、、」のりのり了解です。

  

 テップ先生から、「What do you like?!」「I like 〇〇.笑う」の言い方や、クリスマスキラキラに関する言葉お知らせを教えてもらったら、、、1つ目のアクティビティーキラキラは「ばくだんゲーム急ぎ」です。みんなで輪になって、2つのプレゼントピースをまわしていきましょう。曲音楽が止まったところの友だちグループに質問します。「What do you like?!」「I like Snowman雪.」very good花丸

  

  みなさん元気に答えています了解。「I like present.キラキラ」「I like christmas cake.記念日

  2つ目ピースのアクティビティー急ぎは「雪合戦雪」2チームに分かれて、雪玉を袋に入れたら、みんなで数をお知らせ数えましょう。元気いっぱいに、「one笑う,twoピース,threeイベント、、、」10対11!の僅差で、後半チームグループが勝ちました。

  

 みんなでなかよく笑う楽しく、Christmasキラキラを楽しむことができました。Good job!花丸

3年生 総合的な学習 校外学習

 12月1日(金)

 3年生星の総合的な学習の時間キラキラの学年テーマは『蔵の街はかせになろう笑う』です。栃木市の各施設を見学虫眼鏡し、蔵の街の歴史!や見どころについて学習鉛筆しています。今日は引率ボランティアの保護者のみなさん15名!にもご協力いただき、「山本有三ふるさと記念館キラキラ」・「とちぎ山車会館ピース」・「近龍寺了解」・「神明宮星」・「県庁堀ピース」・「塚田歴史伝説館キラキラ」の6カ所!の施設を、グループグループに分かれて見学しました。

「行ってきま~す。」、、、山本有三ふるさと記念館

  

とちぎ山車会館

  

  

近龍寺

  

神明宮

  

塚田歴史伝説館

  

  

 各施設では、貴重な資料を虫眼鏡見せていただいたり、施設の方から説明お知らせをしてもらったりしました。子どもたちも熱心にメモ鉛筆をしていました花丸

 県庁堀チーム星は、ネットワーク栃木キラキラのみなさんが、県庁堀コース急ぎを歩きながら説明お知らせをしてくださいました。途中、栃木高校学校の中にも入らせていただいて、敷地内を流れる県庁堀汗・焦るについて会議・研修教えてくださいました。

  

   

 好天晴れに恵まれて、とてもよい校外学習鉛筆になりました花丸。施設のみなさん、引率ボランティアのみなさん、ネットワーク栃木のみなさん、大変お世話になりました笑う

校内持久走大会記録 速報!

 先週実施した『校内持久走汗・焦る大会キラキラ』の各学年男女別の記録鉛筆「速報!」(各部門:上位10名分笑う)が、放送室のガラス窓に掲示されました。登校してきた児童、アルミ缶回収の名簿チェックに来た児童など、みんなよく見ていました。好天晴れにめぐ慣れたこともあり、よい記録笑うとなったようです。

  

 みなさん、がんばりましたね花丸

アルミ缶回収② ご協力ありがとうございました

 12月1日(金)

 今日は『アルミ缶回収キラキラ』の2日目ピース。『色別対抗!アルミ缶キラキラ重さ運動会急ぎ』に、今日もたくさんの児童がアルミ缶キラキラを持って登校してくれました。「おはようございま~す。」児童のあいさつ笑うが吾一広場に響きます。

  

 持って来たアルミ缶キラキラを自分のクラスの回収袋了解に入れて、名簿の自分の名前にチェック鉛筆をします。1・2年生星が袋に入れる時のお手伝い笑うや名簿のチェック鉛筆は、環境委員会児童星が担当しています 。だんだん、回収袋がいっぱいになってきました 。今日の分の重さを虫眼鏡測ります。環境委員会児童は、片づけもばっちりピース責任もって担当しています花丸

    

 2日間ピースにわたる『アルミ缶回収キラキラ』に、ご協力ありがとうございました。

 次回は、来年1月笑うです。よろしくお願いします。