学校ニュース

2023年12月の記事一覧

郷土料理メニュー:きりたんぽ汁 いただきます 

 12月19日(火)

 今日の給食は『郷土料理キラキラメニュー給食・食事』で「ごはん・牛乳・お魚丼の具・磯香あえ・きりたんぽ汁星」の献立でした。お米の産地「秋田県星」の郷土料理に『きりたんぽ鍋キラキラ』があります。「たんぽ!」とは、お米をつぶして棒に巻き付けて焼いた食べ物で、それを切ったものが『きりたんぽキラキラ』です。

  

 汁のだしや野菜の味がよくしみて了解、おいしい笑うきりたんぽ汁キラキラでしたね。

 お魚丼の具!は、ごはんにのせていただきました了解。にんじんや豆の彩もよく、見た目にも、味も、おいしかったです花丸

冬休み特別貸し出し はじまりました

 12月19日(火)

 今日から図書室本では『冬休み雪特別貸し出しキラキラ』が始まりました。冬休み中にはじっくり本を読んでもらおうと、一人3冊!借りることができます了解笑う。夏休み前は低学年下(1・2年生星)からスタートだったので、冬休み前は高学年上(5・6年生星)からの貸し出しになりました。

 2時間目ピース、5の1星のみなさんが図書室本に来室。「お願いしますお知らせ。」あいさつをしたら、さっそく本を選びましょう。「どれにしようかな~笑う。」5年生の『推薦図書キラキラ』コーナーにも、本を手に取っている人がいます。

  

 推薦図書キラキラは、各学年ごとに100冊超!驚く・ビックリありますが、5年生星ではすでに、小林さんキラキラが読破しています。川島先生から、「冬休み雪は、推薦図書キラキラにも挑戦してみましょう。」の声掛けもあって、推薦図書カードノート・レポートにスタンプピースをもらっている人もいました。

   

 続けて6の1星のみなさんが来室。「お願いします笑う。」6年生星にも、まもなく『推薦図書キラキラ』コンプリートとなりそうな人がいました。あと一息ですね。

  

 明日は中学年星(3・4年生)、21日は低学年星(1・2年生)の『特別貸し出しキラキラ』です。図書袋とカードを忘れずに、持って来てください。冬休み雪には、じっくりと本本を読めるといいですね笑う

学期末の清掃強調週間

 12月18日(月)

 2学期ピースも残すところわずかとなりました。今週は、日頃十分に清掃できない箇所を了解計画的に清掃する急ぎ『清掃汗・焦る強調週間キラキラ』です。期間中は昼休みが5分短縮となり、清掃時間が20分!になります。頭覆いの三角巾とマスクを着用了解して、清掃場所に静かにグループ集合しますにっこり。放送お知らせで今日の清掃強調箇所!の説明を聞きます。「立ってください。今日も掃除をがんばりましょう笑う。」合図で、元気よく「おねがいします。」のあいさつお知らせをしてそうじが始まります笑う

 校庭そうじのみなさんは草むしり、昇降口もほこりや砂をきれいにお掃除しています。

   

 各教室も、黙々と花丸取り組んでいます。トイレは自分専用の手袋キラキラをして掃除をします。

  

 階段掃除急ぎもすみずみまで丁寧に掃き掃除了解・拭き掃除汗・焦る、オープンスペース星では、こんなになくさん!ほこりが取れました。教室そうじのみなさんが机を並べ始めています。

  

 最後に、清掃場所でしっかりと手洗い汗・焦るをします。「ごくろうさまでした。」教室に戻ったら、手指の消毒キラキラもしています。長~い2学期ピースでしたが、お世話になった学校学校をきれいキラキラにして、終業式笑うをむかえましょう。

5年生 日産モノつくりキャラバン

 12月18日(月)

 5年生星は社会科で、日本の工業車について学習鉛筆してきました。今日は『日産モノつくりピースキャラバンキラキラ』の3名!の方々に来校いただき、日本の製造業汗・焦るや日本人特有の匠の技了解のよさに気づき、モノつくり車の将来について考える体験授業会議・研修を、日惜ホールで実施しました。

 1・2時間目は2組星のみなさん、3・4時間目は1組星のみなさんです。前半は『レゴブロック笑うによるクルマ車づくり』です。「効率よく了解作業するためにはどうしてらよいか?!」を考えひらめき、組み立てラインに見立てた作業急ぎを行いました。

  

 練習をした後、いよいよ本番!の1回目キラキラ。決められたルール注意に従って。2台ピース組み立ててタイムを報告します。さらなる時間短縮急ぎのためにどうしたらよいかを考えひらめきました。「作業台を整理・整頓了解する」「両手ピースを使って作業する」「待っている間も無駄にしない花丸」いろいろな『改善案キラキラ』が出ました花丸

  

 それでは2回目キラキラです。見つけた虫眼鏡改善案了解に加えて、作業台をくっつけて距離を短くしてにっこり協力してグループ取り組みました。結果、どの班も大幅に作業時間を短縮できました。すばらしいキラキラ

 目標達成上のためには、無駄を見つけ工夫ひらめきする『改善キラキラ』が大切であるということを、体験的に学びました了解

  

 後半の活動は『モノづくり体験笑う』です。モノづくりを五感星で感じたり、匠の技キラキラを見たりしました。①ボルト締付け体験、②板金体験、③定量つかみ取り体験、、、

  

 ④ピンボード(手や指さきの訓練)体験、⑤匠の技の視聴、と5か所の体験笑うを順番に巡りました。ちょっとした工夫ひらめきと練習汗・焦るで『早く急ぎ・正確に了解』できるようになることを実感!することができました。

  

 目標達成星のための『改善キラキラ』は、モノづくりにっこりだけでなく、勉強鉛筆やスポーツ体育・スポーツでも大切だということも会議・研修教えていただきました。どうすれば、もっと速く正確にできるようになるか?!、、、今日の学習で学んだこと鉛筆を、これからの生活の中で生かしていってください。

 明日は、5年3組星のみなさんの体験日キラキラです。

5・6年生 放課後教室2学期最終日 がんばりました!

 12月15日(金)

 5・6年生星の希望者を対象に、金曜日の放課後に日惜ホールピースで実施している『放課後鉛筆教室キラキラ』も、今日が2学期最終回!でした。

 始まりのあいさつお知らせをしたら、さっそく各自の課題鉛筆に取りかかりました。さすが高学年花丸、集中しています。分からない?ところは、担当の小森先生・大澤先生・後藤先生・中山先生がやり方を教えて会議・研修くれます。

  

 今学期の『放課後鉛筆教室キラキラ』は今日で終了!ですが、3学期は1月12日(金)了解から『放課後鉛筆教室キラキラ』を行います。

1年生 図工:ちぎってはって、、、

 12月15日(金)

 1年生星の図工『ちぎってはって笑う』は、とってもカラフル美術・図工です。今日の学習のめあては「ちぎったかみをつかって、すてきなえをつくろう。」で、いろいろな色の折り紙キラキラを好きな形にちぎって、作品づくり急ぎに取り組んでいました。

 ①:かみをちぎる。 ②:くろいかみの上にならべる。 ③:かたちがきまったらのりではる。の手順で作ります了解。 

  

 ロケット急ぎや花火・さかな・どうぶつ・電車電車・クリスマスキラキラ、、、いろいろな図案美術・図工のちぎり絵に、集中して取り組んでいました花丸

  

 作品の完成キラキラが楽しみ笑うですね。

2年生 図工:紙版画にインクをのせて、、、

 12月15日(金)

 2階のオープンスペース了解では、2のⅠ星の児童が2人ずつピース順番に、紙版画キラキラの刷りを行っていました。ローラーにインクをよ~くなじませたら急ぎ、画用紙をちぎって作った紙版画キラキラにインクをつけて、バレン!でやさしくこすります。細かなパーツの部分は、指先了解を使ってしっかりとインク汗・焦るをつけるようにしていました。荒川先生が、そ~っとめくってくれました。大成功ピース

  

 1枚ずつ乾燥棚にのせて、乾かしましょうOK。じょうずにできましたね花丸。大きく口を開けて興奮・ヤッター!、表情豊かな顔が並びましたピース

  

 そのころ、教室星の中では、、、刷り終わったみなさんにっこりが、算数の学習鉛筆でカレンダーづくりをしていました。表の1月!のカレンダーは「全員共通グループ」、裏は「自分のお誕生月記念日」で作成鉛筆するそうです。

  

 版画刷り急ぎも、待っている間の学習鉛筆も、きちんとできる2年生笑うです花丸

3年生 理科「電気で明かりをつけよう」

 12月14日(木)

 5時間目、3年2組星の教室では、理科理科・実験『電気で明かりひらめきをつけよう』の実験ピースに取り組んでいました。今日の学習鉛筆のめあては「どんなものが電気を通す了解のか調べよう。」で、みなさんあらかじめ家から、電気ひらめきを通すか確かめたい虫眼鏡材料を持ち寄っています。アルミ缶・スチール缶・ペットボトル・おはじき・ビー玉、はさみ・鉛筆・消しゴム・ホチキスの芯などの文房具にっこり、1~500円の硬貨了解は廊下側の長机に並べてありますピース

 まず、電気を通すか?!(回路の豆電球ひらめきが点灯するか?!)予想を表に記入鉛筆したら、、、さっそく実験を始めましょう。みなさん、実験に集中して取り組んでいます花丸

  

 結果は、ノートの表にメモ鉛筆していきます。「これはどうかな、、、?!

  

  

 「電気がつきました~笑う。」「やっぱり予想通りだ了解。」「紙やすりでまわりを削ったら、ついたよピース。」「お金って電気をとおすんだ~驚く・ビックリ。」電気を通すものと通さないものに分けることができました。

4年生 SDGs「水を大切にしよう」第2弾!!

 12月14日(木)

 4年生星のみなさんは、社会科鉛筆『水道の水汗・焦るはどこからくるの』の発展学習キラキラで、SDGsキラキラの視点で「これからの水汗・焦るの使い方についてひらめき考えよう」の活動に取り組んできました。1学期には、4のⅠ星の児童がその成果をクイズ 形式?!にまとめ、4・5・6年生星の希望者を対象にプレゼンテーションを行いました了解

 今日は、その第2弾!!。4名の児童が、1・2・3年生星の希望者を対象に、さらにパワーアップ上したプレゼンテーションキラキラを行いましたピース。昼休みの体育館には、続々と児童や先生が集まって来て、、、

     

 これまでの学習鉛筆やSDGsに関する取組ピースをとおして分かったことひらめき・感じたことハートを伝えました。『今、世界の1/3の人たちは、安全な水を使えない。』ことなど、分かりやすく教えてくれました。自分たちで 考えた『水汗・焦る』に関するクイズ?!を出してくれました。

 Q1:人間の体の水分汗・焦るは何%でしょう?!

 Q2:水道を5分間流しっぱなし!にすると、何リットルの水を無駄にするでしょう?!

 参加している1~3年生星の児童グループも、積極的に挙手をしてクイズ笑うに答えていました花丸

  

 今回は、4年生児童グループや担任の八城先生会議・研修、そして「天使キラキラと悪魔!」が登場する動画視聴覚も上映されました驚く・ビックリ。「動画視聴覚の感想ハートを教えてください。」のスライドが表示されると、たくさんの児童が手を挙げて了解、感想を発表してくれました花丸。「おもしろかった笑うです。」「水汗・焦るのむだづかいはよくないバツと思いました。」「水汗・焦るを大切にしたいです。」

     

 4年生星でこれだけ立派なキラキラプレゼンができ了解、すばらしい花丸ですね。

 ちなみにクイズ の答えは、、、

A1:70%!、A2:60リットル汗・焦るでした。みなさん、正解花丸できましたか。 

かみかみメニュー よく噛んでいただきます

 12月14日(木)

 今日の給食給食・食事は『かみかみメニューキラキラ』で、「ごはん・牛乳・ししゃも星フライ・大豆とひじきの炒め煮・根菜星のごま汁」の献立でした。

  

 噛むことは健康キラキラによいこと了解がたくさんあります。根菜星やししゃも星の骨までしっかりとよく噛んでいただきました。おいしかった笑うですね。