学校ニュース

2023年11月の記事一覧

人権週間の取組 ⑤DVD鑑賞と感想

 11月21日から取り組んできている『人権週間キラキラの取組』には、各学級で取り組む、人権笑うに関するDVDの視聴視聴覚と感想の記入鉛筆があります。学年の発達段階に合わせた人権に関する内容のDVDは、どの学級でも真剣に視聴し、ワークシートに感想ハートや考えたことひらめきを記入する姿がありました。

 低学年星(1・2年生)向けDVDは「みんなともだち」・「おはよう ごみはありませんか」、1年生星もよく考えて、感想を書いています花丸

  

 中学年星(3・4年生)向けDVDは「こころや」・「ありったけのゆうき」、真剣にピース視聴しています。

  

 高学年星(5・6年生)向けのDVDは「みぃ~つけた」・「友だちの声が聞こえる」自分事として、考えていました了解

  

 これからも、一人一人を大切に笑う、人権キラキラを尊重する態度の育成に努めていきます。

6年生 グローバル教育プログラム授業実践:理科

 11月29日(水)

 今週は、栃木西中学校学校ブロックが研究指定!を受けている『グローバル教育プログラムキラキラ実践研究鉛筆』の授業実践会議・研修が続いています。月曜日には6の3星で『家庭科家庭科・調理』、今日は6の1星で『理科理科・実験』のプログラム、「大地のつくりと変化」の単元での提案授業会議・研修がありました。

 まず、近年起きた地震!や火山の噴火!などの自然災害について、私たちの町やくらしに与える影響驚く・ビックリを話し合い、写真資料や動画視聴覚で、その威力や想定される被害状況を確認虫眼鏡しました。

  

 今日の学習のめあて星は「今のくらしを続けていくために、災害に対してどのような備え了解をすればよいだろう?!」です。あらかじめ「自然災害に備える対策や非常時に行動するための取組」について各自が調べて鉛筆タブレットのMetaMojiキラキラにまとめてきた考えに加筆鉛筆して、、、

  

 クループグループになって、お互いに自分の考えひらめきを伝え合いお知らせました。なるほど!と思った考えは、ワークシートのメモ欄に書き込みOK、たくさんの意見が出ました。最後に学級全体で、考えを共有しました。「防災バッグピースを準備する。」「家具を固定了解する。」「ハザードマップ!を確認しておく。」「集合場所など家族でにっこり話し合っておく。」いろいろな考えが出ました花丸

  

 みなさん、よく考えて了解自分の意見を伝えることができましたね。いつ来るか分からない災害!への備え、ぜひ家族で話し合って準備ピースをしておきましょう。

駅伝部:駅伝交歓会選手選抜コースの朝練

 11月29日(水)

 来週木曜日:12月7日に予定されている『栃木市栃木地区!駅伝交歓会キラキラ』に向けて、駅伝部急ぎ:選手キラキラ選抜コース星のみなさんの朝練が始まりました。放課後の部活動がない日バツに、3回の朝練を予定しています。今日はその初回笑う。トラックを2000m汗・焦る走りこんだ後、たすきピースの受け渡しの練習を行いました了解

  

  

 澄み切った青空昼と太平山が、練習汗・焦るを応援にっこりしてくれているようでした。選手のみなさん、駅伝交歓会キラキラに向けて体調を整えて、がんばってください。

2年生 生活科校外学習 ③市民交流センター:蔵の街楽習館

9月27日(火)

 2年生星のみなさんは、生活科「みんなでつかう町のしせつキラキラ」の学習で、学級ごとグループに地域にある公共施設!へ校外学習笑うに出かけています。これまでに、栃木図書館本や文学館鉛筆を見学虫眼鏡してきました。

 今週は『市民交流センターキラキラ:とちぎ蔵の街楽習館ピース』の見学虫眼鏡にに出かけます。今日28日は2の3星・明日29日は2の1星、30日は2の2星のみなさんが出かける予定です。

 「よろしくお願いします笑う。」担当の方の説明お知らせを聞いた後、館内を見せて了解いただきました。

     

 「ここは何のお部屋かな?!」「スタジオ音楽、すご~い驚く・ビックリ。外にいると、ドラムの音やみんなの声お知らせが全然聞こえないよ!

   

 「いろんなお部屋があるね~笑う。」 

  

  市民交流センターキラキラには、いろいろな人 が活用できるよう様々な部屋!があり、気持ちよくにっこり使えるよう工夫ひらめきされていることが分かりました了解 

人権週間の取組 ④人権集会

 11月27日(月)

 栃木中央小学校学校では、先週21日から『校内人権週間キラキラ』として、様々な取組を行っています。今日、ロング昼休み晴れには、体育館で『人権集会グループ』を行いました。

 校長先生のお話に続いて、なかよし委員会星のみなさんが、みんなで考えた『なかよし宣言お知らせ』について説明笑うをしてくれました。今年の『なかよし宣言!』は「みんなかがやけ虹色スマイルにっこり 友情グループ愛情ハート中央小学校」です。全員で元気に、声を合わせて言ってみました笑う

  

 続けて、夏休みに行われた『いじめ防止子どもフォーラムキラキラ』に、代表として参加した6年生星から「いじめを生まないためにわたしたちができること」について、発表お知らせがありました。見た目や考え方、文化など様々な「違うこと」についてお互いに尊重するにっこりことや、「勇気了解」をもって行動することなど、フォーラムキラキラから学んだことを伝えてくれました。

  

  

 これからも、人権意識を高め上一人一人を大切にハート「みんながかがやく笑う栃木中央小学校」にしていきましょう。

6年生 グローバル教育プログラム授業実践:家庭科

 11月27日(月)

 今年度、栃木西中学校学校ブロックが研究指定!を受けている『グローバル教育プログラムキラキラ実践研究鉛筆』については、これまで4・5・6年生星の国語・社会科・理科・家庭科・総合等の教科鉛筆で、授業実践会議・研修を実施してきました。

 今日は6の3星で、家庭科「献立を工夫して家庭科・調理」の単元で授業提案がありました。今回の学習テーマキラキラは「未来につなげよう!マイクッキング家庭科・調理」。これまでの学習鉛筆を生かし、今日は『サスティナブル・クッキングプランキラキラを作ろう鉛筆』をめあて星に、おいしく食べるだけでなくSDGsの視点ひらめきから献立給食・食事を考えます。タブレットMetamojiキラキラにまとめた各自の調理計画ノート・レポートを互いに読み合って、気付いたことを加筆鉛筆したり、、、

  

 グループグループで紹介し合ったりする活動を通して、SDGsキラキラの17の目標に近づくための調理家庭科・調理をするときの工夫ひらめきを考えました。「なるべく徒歩や自転車で買い物に行く」、「おつとめ品をうまく使う」、「食材を使い切る・作りすぎに気をつける」、「生ごみの水気をよく切って捨てる」など、いろいろな意見お知らせが出ました了解。学級全体で出た考えを共有ピースしました。

   

  

 自分たちで考えたひらめき「サスティナブル・クッキングプランキラキラ」を基に、SDGsな調理給食・食事に挑戦急ぎしてみてくださいね。

「和食の日献立」 いただきます

 今日は11月24日!。「いいにほんしょく」のごろ合わせで『和食の日キラキラ』献立給食・食事となり、「ごはん・牛乳・まぐろ星カツ・さつまいも星の五目煮・きのこ星と豆腐のすまし汁」のメニュー笑うでした。

  

 『和食キラキラ』は自然に感謝ハートして、季節の食材ピースをいただきます。今日の給食では、秋の食べ物であるサツマイモ星や根菜星を使った煮物や、きのこ星がたくさん入ったすまし汁がでました。また、日本人になじみのあるまぐろ星は、給食ではお刺身では提供できないバツので、カツ了解にしました。どれもとてもおいしかったですね笑う 

1年生 生活科『秋のおもちゃランド』を楽しもう

 11月24日(金)

 1年生星は生活科キラキラ『たのしいあきいっぱい!』の学習鉛筆で、みんなで第二公園笑うに出かけて、どんぐりや松ぼっくりなどの「あきピース」をたくさん見つけ虫眼鏡、それらを使って「あきのおもちゃキラキラ」を工夫して作りました了解

 今日は楽しみにしていた、1・2・3組合同笑うの『あきのおもちゃランドキラキラ』開催日!です。2時間目ピースの前半と後半で、「お店屋さん」と「お客さん」の役割を決めたら、さっそく始めましょう。「いらっしゃい。いらっしゃい笑う。」「たのしいですよ~お知らせ。」お店屋さんも準備OK。いろいろなお店があります。「けんだま」や、、、

   

「やじろべい 」・「サッカー 」・「ボーリング」、、、

  

「さかなつり」・「めいろ」、、、

  

「まといれ」・「どんぐりごま」・「どんぐりずもう」、、、

  

「マラカス」・「すごろく」、、、

  

 みんなでグループなかよく遊びました笑う。すてきな『秋のおもちゃランドキラキラ』になりましたね。  

2年生 ボランティアのみなさんと『かけ算九九』暗唱②!

 11月24日(金)  

 2年生星のみなさんは、算数で「かけ算キラキラ」の学習鉛筆をしています。学校やお家で九九の暗唱お知らせもがんばっているところです。10月31日には、かけ算九九ボランティアキラキラのみなさんに来校 していただき、2・3・4・5の段!の九九を聞いていただきましたが、今日は九九も後半驚く・ビックリ、6・7・8・9・1の段!に挑戦です。2時間目に2の2星、3時間目に2の3星、4時間目に2の1星のみなさんが挑戦する急ぎ九九の暗唱お知らせを聞いてくださいました。まずは、しっかりとごあいさつ笑う「よろしくお願いします。」

   

 今日は、九九の後半(6・7・8・9・1の段)の上り上下り下、そして「ばらばら驚く・ビックリ」に挑戦キラキラします 。ボランティアにっこりのみなさんが、タイム(15秒!)も計って くれます。合格合格したらスタンプ了解を押してもらって、次の段に挑戦です。だんだんリズムよくピース暗唱できるようになってきて 、、、

   

    

 「ばらばら 」はちょっと難しい汗・焦るですが、めくられたカードの九九了解を次々とリズムよく唱えてお知らせ、見事合格キラキラ。スタンプを押してもらいました笑う 

  

 みなさんよくがんばりましたね花丸

 かけ算九九ボランティアのみなさんキラキラ、ありがとうございました。

小さい秋 見つけた!

 11月も下旬になって、朝夕冷え込むようになりました。栃木中央小学校学校の校庭でも『小さい秋キラキラ』を見つける虫眼鏡ことができます。

 春先に3年生星が理科の学習鉛筆で、アゲハチョウ笑うの卵や幼虫を観察虫眼鏡していた「ミカンキラキラ」の木には、たくさんのみかんが実!をつけていました。「河津桜キラキラ」の葉は黄色く黄葉ピースしていて、、、

  

 校庭南東の「カエデキラキラ」は、濃い緑から赤へのグラデーション美術・図工がみごとです。日の当たる南面の葉はまだ緑色、校舎側から見る北側の葉は真っ赤!になっていて、とてもきれいです。

  

 栃木中央小学校の「小さい秋キラキラ」、どうぞご覧ください。

なかよしタイム⑤ みんなでなかよく

 11月22日(水)

 水曜日のロング昼休み笑う、今日は今年度5回目!『なかよしタイムキラキラ』です。いつもの「ねこバスバス」の音楽が流れてきたら音楽、なかよし班の集合場所星に移動して、今日の活動を始めましょう。

 校舎内では、各教室了解やオープンスペースピースを上手に使って、だるまさんがころんだ笑う・フルーツバスケット急ぎ、、、

  

トランプピースやウノにっこり、風船バレーボールイベント、、、

  

いす取りゲーム急ぎや定規戦争?!(定規とペンと使うゲームです。)、黒ひげ危機いっぱつキラキラMAX5!などの遊びを、縦割りの班グループでなかよく笑う取り組んでいました。

  

体育館では、ボールを2つピース使って、大きなコートのドッジボール急ぎが盛り上がっていました。校庭では、ドッジボールやケイドロ、、、午前中に持久走大会キラキラがあったにもかかわらず、児童は元気に了解走り回っています驚く・ビックリ

   

 なかよし班グループの友だちと、工夫して楽しく笑う『なかよしタイムキラキラ』を過ごしました。 

人権週間の取組 ③人権作文の発表

 人権週間星の取組に『人権に関する作文鉛筆の朗読』もあります。夏休みの人権作文作品鉛筆の代表者に、給食の時間に放送お知らせで朗読してもらいました。21日(火)には6年生の中野さんキラキラ、22日(水)には三枝さんキラキラが朗読してくれました。

  

 男女差別!をなくすために考えたこと、『いじめ防止子どもフォーラムキラキラ』に参加した体験から、いじめをなくすために大切なことを、立派に発表お知らせしてくれました花丸

最後は1・6年生 持久走大会③

 変則日課の4時間目 は、1・6年生星の「持久走大会キラキラ」です。 6年生星がリードしてくれて、準備運動とアップ急ぎをしたら、まずは1年生星女子のレース。

     

 次に、1年生星男子のレースを行いました。 はじめての持久走大会キラキラ、みんなよくがんばりました花丸

     

 そして、最後は6年生星のレースです。 女子が走り出して2分後ピースに男子のスタート!です。

  

    

  さすが6年生キラキラ。 力強い走り に、1年生笑うも一生懸命応援お知らせしていました。最後に集合して、元気よくあいさつをしました。

 みなさん、よくがんばりました花丸

 今回の持久走大会キラキラでは、交通指導員さん星、持久走大会ボランティアキラキラのみなさんと、多くの方々にご協力 いただき、おかげさまで無事ににっこり終了する了解ことができました。 ありがとうございました。 

3・4年生 持久走大会②

 変則日課3時間目!は、3・4年生星の持久走大会 です。3・4年生のコースも昨年度から変わり、東門を出て北上上したら、西門からさらに南下下し、蔵の街楽習館星の前を通って、東門から校庭に入るコース了解になりました。

 3・4年生一緒に準備運動急ぎとアップ をしたら、3年生女子笑うのレースから始まりました。2分後には男子もスタートキラキラです。

   

    

 すばらしい力走急ぎです。着順カードノート・レポートをもらったら、職員室前で、健康観察虫眼鏡と記録鉛筆をします。

 4年生星も、3年生星と同じコース です。「がんばれ~。お知らせ」女子の2分後!に男子もスタートキラキラしました。 

  

       

  これまでの練習の成果を発揮了解して、走ることができました花丸。よくがんばりましたね笑う

2・5年生 持久走大会①

 11月22日(水)

 今日は、いよいよ『校内学校持久走急ぎ大会キラキラ』。

 朝、放送お知らせでの開会式 を行い、変則日課の2時間目ピースは「2・5年生星ペア学年キラキラ」の持久走大会急ぎです。5年生のリードで準備運動汗・焦るを行ったら、2年生女子星のレースから始まります。大会の安全注意な運営のため、交通指導員さんキラキラやボランティアのみなさんキラキラにもご協力いただきました。準備体操急ぎの後は、校庭を1周して軽めのアップをします。

  

 2年生のコースは、校庭を1周して、東門から北上に向かい、西門から校庭に入って昇降口前!がゴールキラキラです。

     

 続けて2年生男子 、みなさん、がんばりました花丸

     

 5年生のコースは、東門を出て北上に向かい、西門からさらに南下へ、蔵の街楽習館星の前を通って、学校東を再度北上上し、西門から入ってゴールキラキラに向かいます。まずは、女子にっこり、、、

     

 続けて男子にっこりは、女子のスタート2分後!のスタート です。

     

 最後まであきらめないで走る姿、立派花丸でした。

人権集会の取組 ①なかよし宣言 ②人権標語の作成

 11月21日(火)から28日(火)は『栃木中央小学校学校人権週間キラキラ』で、一人一人にっこりを大切にし、人権意識ハートを高め、人権を尊重する笑う態度を養うことを目的に、様々な取組を予定しています。その1つ目了解は、『なかよし宣言の掲示』です。なかよし委員会星が中心となって考えてくれた今年の『なかよし宣言』は、『みんなかがやけキラキラ 虹色スマイル笑う 友情グループ愛情ハート中央小学校』です。吾一広場で、登校してきた児童を迎えるように、掲示されていますピース。各階の階段ホール星にも、拡大版の『なかよし委員会だより鉛筆』が掲示されています了解 

  

 2つ目ピースは、『人権標語鉛筆の作成』です。全校生が人権に関する標語鉛筆を作成し、その代表作品キラキラを吾一広場に掲示しています。

 人権ハートを意識して行動する了解ことができるようにしていきましょう。

3年生 図工『でこぼこさん 大集合!』

 11月21日(火)

 3年生星は図工美術・図工『でこぼこさん 大集合!』の学習で、いろいろな材料ひらめきを使って紙版画キラキラに挑戦しています了解。ダンボール・毛糸・レース・あみ・ボタン・布など、材料を工夫して「でこぼこさん笑う」を作り、「でこぼこさん」が活躍するお話を作ります。いろいろな「でこぼこさん笑う」が出来上がり、、、

  

 今日は3の3星では、一人ずつ順番に、オープンスペースで「刷り急ぎ」をしていました。ローラー了解で隅っこの方までしっかりとインク汗・焦るをのせて、、、

  

 版画用紙にのせたら「ばれん了解」でやさしくすりすりします。そ~っとはがして、乾燥台星に移動します。一人2回ピース「刷り」を行いました。

  

 作品の完成キラキラが楽しみ笑うですね。

1年生 生活科『たのしい秋いっぱい』

 11月21日(火)

 1年生は生活科笑う『たのしいあきいっぱいキラキラ』の学習で、みんなで第二公園ピースに出かけて、どんぐりや松ぼっくりなどの「あきキラキラ」をたくさん虫眼鏡見つけました。

 2時間目、1の2星では、集めたどんぐり!や木の実!を使って、おもちゃ作り笑うをしていました。材料を工夫して了解、みんなとっても楽しそう笑う。固いどんぐりは、先生がぐりぐりと穴をあけてOKくれます。「どんぐりごま星」に「まとあて了解」、「けんだま」、、、

   

 「やじろべいピース」や「マラカス音楽」、「つり汗・焦る」、、、

  

 どんぐりをつけた「コマをまわすステージ驚く・ビックリ」を作った人や、赤い実でおもちゃの飾りキラキラを作った人もいます。材料をお友だちにグループ分けてあげた優しい人ハートもいました。

  

 みんなで『たのしいあきいっぱい!』のおもちゃキラキラで遊ぶのが、楽しみ笑うですね。

4年生 算数:小数のたし算 児童主体の学習で

 11月20日(月)

 4年生星は算数で「小数のたし算鉛筆」を学習しています。これまでも4年生笑うでは、算数の単元の一部で、「児童が自ら学ぶ姿勢ピースや主体性を高める」「主体的に問題解決を図る了解」ことを目的に、児童が授業を進める方法キラキラにチャレンジ会議・研修しています。

 3時間目、4の2星の教室では進行を担当する児童が前に座って「たされる数とたす数のけた数がちがう時の計算のしかたを考えよう。」を学習のめあて鉛筆に授業を行っていました。進行も板書も児童が担当しています花丸。グループごとに考えた方法ひらめきがホワイトボードにまとめられていて了解、「0.01をもとに考える」「何が何個あるかを考える」「筆算で考える」などのポイント笑うで分けられています。

  

 ノートのまとめ方も、みんな工夫しています花丸。それでは、見つけた方法ピースをもとに、問題を解いて鉛筆みましょう。

   

  

 学習のまとめ・振り返りも、しっかりできましたね花丸。みなさん、集中してよくがんばりました。

2年生 生活科「みんなでつかうまちのしせつ」 

 11月20日(月)

 2年生星のみなさんは生活科鉛筆『みんなでつかうまちのしせつ笑う』の学習で、これまでに栃木図書館本・文学館にっこりなどの見学虫眼鏡に出かけ、それらまちの施設について学習鉛筆してました。来週28日には「市民交流センターキラキラ」の見学虫眼鏡に行きます。

 3時間目、2の3星ではタブレットピースを活用して「市民交流センターキラキラ」について調べる虫眼鏡とともに、見学したときにインタビューしたいことを鉛筆メモする活動を行っていました。

  

 「こんなお部屋!があるみたいだよ。」「何人ぐらい働いているのかな~?!。」「このお部屋に入ったことがあるよ笑う。」調べてみたけどわからないこと?や施設の人に聞いてみたいことにっこりは、質問メモ了解にまとめています。

  

 インタビューメモ鉛筆が出来上がりました。来週の見学キラキラが楽しみですね。

 

職場体験 栃木西中学校の先輩 

 11月20日(月)

 今日から22日(水)までの3日間!、栃木西中学校学校から8名笑うの2年生が、職場体験急ぎに来ています。みなさん、本校卒業生キラキラ。1~6年生の各学級と特別支援学級に入って、学校での仕事了解・教員の仕事会議・研修について、体験的に学んで鉛筆もらいます。各学級で自己紹介お知らせをしたら、、、

  

 さっそく、お仕事体験急ぎです。提出物の確認とスタンプ押し了解・教室移動急ぎ、、、

   

 授業での支援(タブレットの使い方はバッチリピースです。)体育での支援(着順カード配り了解

  

 みなさん、がんばってください笑う

模範児童生徒表彰式 6年生表彰!

 11月17日(金)

 今日は、『模範児童生徒表彰式キラキラ』が岩舟文化会館で行われ、栃木市内各小・中学校学校の代表児童生徒が表彰されました。栃木中央小学校学校からも、6年生星の代表児童3名!が受賞し、表彰式では一番初めにっこりに呼名され、元気よく返事をすることができました 花丸

  

     

  みなさん、おめでとうございます笑う。これからも、リーダーシップキラキラを発揮して、みんなの模範ピースとなるような行動急ぎで、栃木中央小学校をよりよい学校学校にしていってください。

5年生 親子学習会お世話になりました!!

 11月17日(金)

 今日は、5年生にっこりが5・6校時に親子学習会グループとして、親子陶芸教室星を行いました。講師に毛塚養治先生会議・研修をお招きし、「うづま焼き」ひらめきに挑戦しました!

  

 最初に、毛塚先生より、うづま焼きの説明お知らせがありました。まず、粘土をこねることからです。大きく2つの方法2ツ星があり、1つ目1ツ星は「手びねり」で、①粘土を丸くする、②親指で押して底の方から引き延ばす、③回しながらもっと薄くする、の手順です。2つ目2ツ星は「板づくり」で、①丸くする、②段ボールの上で潰す、③回しながら均等に延ばす、の手順です。注意点NGは、厚すぎると乾燥しない注意、薄すぎると割れる注意という点です。

 いよいよ作業開始!です。粘土を受け取り、親子でこねる作業汗・焦るが始まりました。

  

 「何にする?」か親子で相談ハートしながら、1つの粘土を2つに分けたりキラキラ、2人で1つの作品づくりをしたりキラキラ、集中して楽しみながら笑う取り組みました音楽

  

 小皿キラキラや湯飲みキラキラなど、思い思いの作品作り汗・焦るを楽しみました笑う

  

 予定していた作業時間は動物1時間程度でしたが、皆さん、思い出に残る作品キラキラができました了解

  

  

  

 最後に、クラスごとに記念写真視聴覚を撮影して終了です。親子で楽しいひとときハートを過ごすことができました。講師の毛塚先生キラキラ、そして準備や当日の進行等を行ってくださった学年委員の皆様キラキラ、ありがとうございましたにっこり

   

3・4年生 試走を行いました

 11月16日(木)

 来週22日(水)の『校内持久走急ぎ大会キラキラ』に向けて子どもたちは、体育の時間汗・焦るや休み時間・昼休み笑うに、こつこつと練習急ぎを積み重ねてきています。1・6年、2・5年、3・4年生のペア笑う学年ピースで、実際のコースに出る『試走キラキラ』も、計画的に実施了解しています。

 1時間目、3・4年生のペア学年ピースが『試走』を行っていました。体育係の号令お知らせで、準備運動急ぎを行ったら、、、さっそく3年生女子星からスタート!です。続けて3年生男子星も元気よくスタート!

  

 着順カードノート・レポートをもらったら、職員室前で呼吸を整え了解、健康観察虫眼鏡です。

 次は、4年生女子星・4年生男子星が太平山をバックにスタート!。「がんばって~お知らせ。」応援キラキラをしているペア学年ピースから、元気な声が走者急ぎに届きます。 

  

  

 3・4年生星のみなさん、よくがんばりました花丸。来週の『校内持久走急ぎ大会キラキラ』本番に向けて、体調を整えて了解いきましょう。

朝の読み聞かせ⑨

 11月16日(木)

 今日は久しぶりの『朝晴れの読み聞かせ本』があり、12名!の読み聞かせボランティアキラキラのみなさんが来校してくださいました。ボランティアのみなさんが来ていない学級では、担任の先生会議・研修が読み聞かせを行いました了解

チーム特別支援・1の2・1の3

  

2の1・2の2・2の3

  

3の1・3の2・3の3

  

5の2・6の2・6の3

  

 読み聞かせボランティアキラキラのみなさん、ありがとうございました。次回は11月30日(木)!です。お楽しみに笑う

授業研究会 学び続ける教職員 

 11月15日(水)

 研究授業会議・研修に引き続き、児童の下校後には、『授業研究会キラキラ』を行いました。下学年ブロックで2グループピース・上学年ブロックで2グループピース、計4グループ了解に分かれて授業についての気付きを共有しました。

  

     

  各グループで協議鉛筆されたことを会議・研修発表し合い、栃木市教育委員会学校教育課キラキラの小林先生と町田先生から、それぞれの授業について、また、研究への方向性星等についてのご指導をいただきました。

    

 これからも、「自ら考え、学びを深める児童笑うの育成」を目指して、授業実践会議・研修を積み重ねていきます。 

1の3・6の3 要請訪問がんばりました!

 11月15日(水)

 今日は特別日課を組んで、4時間目に1の3星の算数鉛筆を、5時間目に6の3星の「グローバル教育プログラムキラキラ:社会」の研究授業会議・研修を行いました。栃木市教育委員会キラキラの小林先生・町田先生をお迎えした要請訪問ピースの授業です。

  1年生星の算数は『12-3!のけいさんのしかたをかんがえよう。』を学習鉛筆のめあてに、ワークシートに考えたひらめき計算方法を書いたり鉛筆、友だちにグループ伝えたりしました。「たすひく作戦キラキラ」・「ひくひく作戦キラキラ」の2つの方法ピースを見つけて、みんなで問題を解くことがました花丸

  

  

 6年生星のグローバル教育プログラムキラキラ:社会科では、SDGsの視点ひらめきから『不平等問題の解決に向けて、どのようなことを大切にしていけばよいかを考えよう』を本時のめあてに、学習に取り組みました。自分たちができること了解・大切にしていきたいこと笑うをグループや全体で伝え合いお知らせ、考えを深めることができました花丸

  

   

 栃木第五小学校学校の先生も参観に来てくださり、多くの先生方が参観しましたが、緊張することなく笑う意欲的に学習する姿了解を見ていただきました。みなさんよくがんばりましたね花丸。 

とち介ランチ いただきます!

 11月15日(水)

 今日の給食給食・食事は『とち介ランチキラキラ』で「米粉星パン・牛乳・巨峰星ジャム・オムレツ・ほうれん草ともち麦星のサラダ・ビーフ星シチュー」のメニュー笑うでした。

 栃木農業高校学校の生徒さんグループが育てた牛肉!をビーフシチューに、もち麦!をサラダにしました。他にも、栃木市の農家さんキラキラが育てた巨峰!のジャムや米粉!のパンが出ましたピース。サラダのもやし!やシチューで使ったトマト!も栃木市産星です。

 栄養教諭キラキラの青木先生が、栃木農業高校学校の生徒さんにインタビューピースしたときのお話も、放送お知らせしてくれました。

   

 作ってくれた人に感謝ハートして、「とちぎの味了解」をいただきました。どれも、とてもおいしかった笑うですね。

6年生 道徳「よりよい学校のために」

 11月14日(火)

 6年1組星の今日の道徳笑うは『よりよい学校生活学校』について、みんなで考えを深めて了解いました。はじめに、6年生キラキラとして自分たちが学校のために活動汗・焦るしてきたことを写真資料で振り返りました。行事の準備急ぎや運動会係活動了解、プール清掃汗・焦る、縦割り班のリーダーキラキラなど、いろいろな活動がありました。

 本時の教材「須賀神社の落ち葉はき急ぎ」を読み、主人公が落ち葉は気に向かう時の気持ちハートを考え、道徳ノートに鉛筆記入しました。

  

 近くの友だちグループと考えを共有し、発表し合いました。「なぜ自分たちがやらなくてはならないのか?!。」「めんどうだなあ我慢。」という気もちハートが、活動を通して変化していくのはどうしてか?!を考えました。

  

  

 自立心了解・伝統にっこり・学校をよりよく花丸、、、などの発言がありました。

 栃木中央小学校のために進んで行動できる了解6年生のみなさん、最上級生キラキラとしての役割を果たすことの大切さ星に気がつくことができましたね。6年生キラキラのますますの活躍急ぎとリーダーシップ笑うに期待しています。

がんばったみなさんに 表彰!

 11月14日(火)

 今日は昼休みに日惜ホールで、賞状キラキラが届いているみなさんへの表彰笑うを行いました。栃木県学校音楽祭音楽中央祭優秀賞キラキラ、栃木県小学生陸上競技大会急ぎでの各種目入賞キラキラ、栃木市栃木地区陸上交歓会汗・焦るでの各種目入賞キラキラ、その他、ポスター美術・図工や音楽音楽、水泳汗・焦るの大会で入賞したみなさん笑うです。

  

   

 みなさん、よくがんばりましたね花丸。これからの活躍ピースも期待していますにっこり

3年生 理科「光のせいしつ」実験して調べよう

 11月14日(火)

 今朝はとても冷えた朝衝撃・ガーンでしたが、日中は太陽晴れも出て、ひなたはぽかぽかにっこりしていました。3年生星は理科理科・実験で『光のせいしつキラキラ』の学習鉛筆をしています。3時間目、3の1星のみなさんが鏡キラキラを手に、校庭で実験ピースをしていました。

 今日虫眼鏡調べるのは「はね返した日光晴れを重ねた時の明るさひらめきと温度!」です。光を当てないバツ時、1枚の鏡で光キラキラを当てた時、3枚の鏡キラキラで光を重ねた時で、明るさひらめきや温度!を調べます。

  

 「3枚だとめっちゃ明るい笑う。」「枚数が増えると温度が上がったよ驚く・ビックリ。」「62℃!になったよ。」実験の結果は、探検バックのワークシート鉛筆に記入していきます。

  

 光のせいしつ了解について、グループの友だちグループと協力して実験ができましたね花丸

5年生 グローバル教育プログラム授業実践:国語

 11月13日(月)

 5時間目、5年3組星では『グローバル教育キラキラプログラム:国語鉛筆』の提案授業会議・研修を実施し、栃木市教育委員会学校教育課キラキラの石川先生も参観にっこりしてくださいました。今日は「固有種が教えてくれることひらめき」「グラフや表を用いて書こう鉛筆」の単元のまとめ了解、学習のめあて星は「自分の意見を伝え合いお知らせ、考えを深めたり広めたりしようピース。」です。

 はじめに、これまでの学習で各自がタブレットのMetaMojiキラキラに作成した、グラフ会議・研修も活用した意見文鉛筆を、グループで互いに読み合いグループました。

  

 友達の意見文のよさを付箋に書いて鉛筆、伝え合いました。

  

 後半は、同じテーマ!を選択した友達グループと自分書いた文章について伝え合いお知らせ、気付きの似ているところ!やちがうところ?!をも伝えました。話し合ったことをもとに、SDGsキラキラの視点ひらめきで自分の考えをワークシート鉛筆にまとめ、黒板に同じテーマごとに掲示していきました。視点は違っても、これから実践急ぎしていきたいと考える取組了解や意見が似ていることに気がつきました。

  

  

 友達と意見を伝え合いお知らせ、SDGsの視点キラキラからも考えを深めたり了解広げたり笑うすることができましたね花丸

6年生 青木先生と「給食の献立を考えよう!」

 栄養教諭キラキラの青木先生は、各学級での食育指導会議・研修を計画的に実施ピースしています。毎年この時期には、6年生星を対象に「給食の献立給食・食事を考えよう鉛筆」の授業を行っています。10日(金)には6の1了解で、今日は6の3星で実施し、16日(木)には6の2ピースでの実践を予定しています。

 はじめに、「献立作りのポイントひらめき」を確認虫眼鏡、旬の食材了解や栄養バランス星・いろどりピース・食べる人の好み笑うの他にも、給食では費用も重要なポイントキラキラで、給食が1食あたり240円!であることに驚いていました。「体をつくる」・「体の調子を整える」・「エネルギーのもとになる」などの、食材ごとのはたらきを確認虫眼鏡したら、、、

  

 実際に献立給食・食事を考えてみましょう鉛筆。6年生グループの考えた給食が1月!のメニューに採用されるので、みなさん真剣了解・集中しています花丸。「この食材はどんな働きがあるかな?!」「冬が旬の食材は何かな?!」食材ひとつひとつ確かめて虫眼鏡献立を考えて、メニューを書き込んで鉛筆いきます。

  

  

 最後に、その給食献立給食・食事にタイトルピースをつけましょう。すてきな献立了解が出来上がりました花丸。みなさんが考えてくれたひらめき献立の中から、各学級の代表作品キラキラが1月の献立笑うになります。楽しみですね笑う

ふれあい面談 はじまりました

 栃木中央小学校学校では、児童と教師の相互理解にっこりと信頼関係を深め、児童の思いハートや悩みについて適切な指導や助言お知らせ・支援ができるよう、担任の先生会議・研修と児童一人一人が面談を行う『ふれあい面談キラキラ』を年間2回ピース実施しています。今回は『第2回!ふれあい面談キラキラ』で、11月9日(木)~17日(金)の7日間!を予定しています。休み時間や昼休みには、各教室やオープンスペース・少人数教室などで、お話(面談)する姿笑うがありました。

  

  

  

 子どもたちの声に耳を傾け、よりよい学校生活笑うが送れるよう支援していきます。

1年生 道徳:たいせつなきまり

 11月10日(金) 

 3時間目、1年3組星のみなさんが道徳笑う『ごちそうさま給食・食事のあとで』の学習に取り組んでいました。大島先生が給食給食・食事の後片付けの写真を大型テレビ情報処理・パソコンに映して見せてくれました。「牛乳パックがふくろからあふれてるね。」「おはしの向きが反対!のことがあるよ。」「スプーンがちゃんと入ってなかった疲れる・フラフラ。」いろいろな困ったことに気がついています。

  

 先生が「スプーンかごキラキラ」のお話をテレビに映して情報処理・パソコンくれました。かごのふたが閉まらないときバツや、けんちゃんがスプーンの向きを直してくれた笑うときの「スプーンかご」の気持ちハートを考えて、ワークシートに書いて鉛筆発表お知らせしました。

  

 次に、下駄箱・オープンスペース・本だなの写真を見ながら、学校のきまり星はどうしてあるのかを考えひらめきました。「みんなが気持ちよく生活了解できるため」「安全注意のため」「しっかりとした大人にっこりになるため」など、たくさんの意見お知らせが出ました。最後に、大島先生が図書室から借りてきた昔の本を見せてくれました。みんなが大切に使っている花丸ので、今でも読むことができます。「すご~い。」

  

 学校学校のきまりについて、しっかり考える了解ことができましたね花丸。 

2年生 算数:7の段の九九をマスターしよう

 11月10日(金)

 2時間目、2の1星の教室から元気のよい、かけ算九九を唱える声笑うが聞こえてきます。今回は、教育実習生キラキラの稲川先生の研究授業会議・研修で、こどもたちもはりきって了解います。

 今日の学習のめあて星は「7の段!の九九をマスターしよう笑う。」です。練習してきた『7の段』の九九鉛筆を、まずは一人で了解、次におとなりの人とペアでピース、最後に座席の列ごとにみんなの方を向いて発表お知らせしました。みんなもしっかりと聞いています花丸

  

 それでは、文章問題鉛筆に挑戦してみましょう。式!を考えて、、、答えピースを出して、、、お隣の人に考え方を説明お知らせしました。みなさん大正解花丸

 先生が10月のカレンダーノート・レポートを見せてくれました。「7の段ひらめきがかくれてる~。」

  

 今度は、ちょっと難しい問題鉛筆に挑戦、これも7の段の九九を使って、みごと解決了解しました。

  

 みなさん、気よく九九を唱えて了解、文章問題にも取り組めました花丸。この次は「8の段!」になりますね。がんばってください。

4年生 益子へ社会科校外学習

 11月9日(木)

 今日は、4年生 のみなさんが社会科鉛筆校外学習 に出かけました。

 まずはじめは『長谷川陶苑キラキラ 』です。2班ピースに分かれて、陶器を焼くかまど!やろくろ場ピースを見せていただきました。陶器の形が出来上がっていく様子に、みんな驚いて驚く・ビックリいました。見学虫眼鏡をした後、みんなでお皿に『絵付け体験美術・図工 』をしました。図柄はあらかじめ考えてひらめき、下書きを用意了解していきました。みんな真剣 、世界に一つだけ のすてきな図柄の作品キラキラが出来上がりました。

  

     

 お昼 は『益子の森星』でお弁当タイム給食・食事でした。気持ちよい広場で食べるお弁当笑うはおいしかったです。食後なみんなで、遊びました。

     

 午後は『濱田庄司記念キラキラ益子参考館!』の見学虫眼鏡です。到着後にクラスごとの集合写真視聴覚をとったら、、、大きな登り窯ピースも見せていただきました。

  

   

 栃木県の伝統工芸品キラキラ・益子焼!について理解を深める了解ことができました。

 4年生星のみなさんが絵付け体験美術・図工をした作品が、1カ月半ほどで学校学校に届くそうです。楽しみ笑うですね。

栃木市教育振興大会 善行功労児童表彰

 11月9日(木)

 今日は、『令和5年度栃木市教育振興大会キラキラ』が大平文化会館で行われ、善行功労児童生徒グループ表彰の部では、栃木市内各小・中・高等学校学校の代表児童生徒が表彰されました。栃木中央小学校学校からも、6年生星の代表児童3名笑うが受賞し、表彰式では一番初め!に呼名され、元気よく返事をすることができました花丸。6の1の松本さんは小学校代表キラキラとして、壇上で青木教育長から賞状を受け取りました。

  

 みなさん、おめでとうございますキラキラ。これからも最上級生笑うとして、栃木中央小学校学校がよりよい学校になるよう、リーダーシップ了解を発揮して善い行いを進んで行ってください。

 また、社会教育の部・社会教育功労者表彰キラキラでは、本校の『とちぎ未来アシストネット:地域コーディネーターにっこり』の下枝順子さんが受賞されました。おめでとうございます。これからも、学校と地域の連携で、お世話になります。よろしくお願いします。

1年生 6年生と一緒に「持久走大会試走」

 11月9日(木)

 栃木中央小学校学校では11月22日(水)に『持久走大会キラキラ』を予定しています。初めての持久走大会に向けて、こつこつと練習汗・焦るを積み重ねている1年生星のみなさんが、今日は、ペア学年グループの6年生星のお兄さん・お姉さんと一緒に「試走!(本番と同じようにコース了解を走ります。)」を行いました。授業の始まりのお知らせあいさつや、準備体操急ぎの号令は6年生にっこりがかけてくれます。

 

 まずはじめに女子のレース急ぎです。スタート地点に整列したら、「よ~い。ドン!

 1年生笑うのコースは、校庭を1周してから東門を出て、栃高前の道路を走ります汗・焦る。西門から入って、トラックを3/4周したらゴールキラキラです。着順カードノート・レポートをもらって呼吸を整えたら了解、応援席で次のレースを応援お知らせしましょう。

  

 

 続けて男子のレースです。「みんな、がんばって~。お知らせ」走り終わった後は、一列に座り健康観察虫眼鏡をします。

  

 続けて、6年生星の力強い走り急ぎを応援しました。

  

 1年生星も6年生星も、みなさんよくがんばりました花丸。持久走大会キラキラ当日も、このペア学年グループで大会を行います。大会当日に向けて、こつこつと練習汗・焦るを積み重ねていきましょう。

2年生 生活科『うごくうごくわたしのおもちゃ』

 11月9日(木)

 2年生星のみなさんは、生活科鉛筆『うごくうごく!わたしのおもちゃキラキラ』の単元で、ゴムやビー玉、紙コップなど材料を工夫ひらめきして「動くおもちゃピース」を作りました。兄弟学級の1年生星をご招待キラキラして、「おもちゃランドキラキラ」で楽しんでもらいました。

 今日は、2の3星のみなさんが、前後半ピースに分かれて、自分たちもおもちゃ遊びキラキラを楽しんでいました。遊び方の説明する人会議・研修と、遊びに行く人笑うになって、交代して楽しみました。

「ロケット急ぎポン」・「ルーレットピース

  

「ぴょん笑うコップ」・「ころころころん了解

  

「とことこ車車」・「パッチンジャンプ上」・「バスケット急ぎ

  

 いろいろな「動くおもちゃ笑う」ができましたね。みんなで楽しく遊ぶことができました花丸

 

みんなで楽しく『なかよしウォークラリー』

 11月8日(水)

 今日は、ロング昼休み晴れから5時間目の時間を活用して、楽しみ笑うにしていた児童会星活動 『なかよしグループウォークラリーキラキラ』を行いました。なかよし班 ごとに集合場所に移動したら、企画委員会児童笑うが、放送での「開会あいさつお知らせ」でゲームのルール了解や約束の説明をしてくれました。今回の活動急ぎは「なかよし班で協力ピースし、みんなでなかよく笑う、楽しい 思い出ハートを作る」ことをねらいとしています。

 ゲームは全部で10種類!クリア花丸できると、担当の先生からスタンプ!がもらえます。10種類のゲームのクリアキラキラ目指して、みなさんがんばってください。

 日惜ホールでは「ボール投げ&キャッチ了解」、体育館では「風船バレー急ぎ」と「ボール運びピース」、

  

     

 2階の1年教室では「豆つかみ!」、2年教室では「文字並び替えクイズ?!」、2階オープンスペースでは「新聞ダッシュ急ぎ」、ゲーム担当の先生にスタンプキラキラをもらいましょう。

  

       

 白組・青組・赤組のどの班も、なかよく 協力して花丸ゲームを巡っています。3階オープンスペースでは「瞬間移動急ぎ」、4年教室で「ビンゴクイズ?!」、5年教室では「ジェンガタワーキラキラ」、

  

      

 4階オープンスペースでは「お玉ピンポン玉リレー急ぎ」と、ゲームを回りました笑う

  

 みなさん、なかよく笑う協力して、とても楽しいピース『なかよしウォークラリーキラキラ』となりました。 

5年生 グローバル教育プログラム授業実践:理科②

 11月8日(水)

 今年度、栃木西中学校学校ブロックが研究指定キラキラを受けている『グローバル教育プログラム鉛筆実践研究星』については、これまで「栃木中央小プログラムキラキラ」を作成鉛筆し、その提案授業会議・研修の公開も積極的に行ってきていますピース。今日は5の1星で、理科プログラム理科・実験として2回目ピースとなる、「川の流れとその働き」の単元での提案授業キラキラがありました。

 まず、水害など近年起きた自然災害重要を想起して、あらかじめ「住み続けられる未来のまち」について各自が調べてタブレット星のMetaMojiに鉛筆記入してきたお互いの考えひらめきを確認し合いました。タブレットを手に移動して、友だちにそのアイディアについて質問?!し、学級全体でも共有しました。

         

 みんなの意見ひらめきをまとめると、、、堤防などの設備了解を整えることや、川を深くするなど自然に手を加える!こと、また情報を収集するしくみひらめきについての意見もありました。そこで、「森林のはたらきキラキラ」についての動画視聴覚を見て『自然とともに住み続けられるまちキラキラ』について考えました。教科書本でこれまで学習鉛筆したことを確認虫眼鏡したり、タブレットの中の友だちの考え鉛筆を参考にしたりしながら、ワークシートに自分の考え了解をまとめました。

  

       

 今回の学習が、SDGs の項目「11:住み続けられるグループまちづくりを」と関連し、「15:陸昼の豊かさも守ろう」や「14:海汗・焦るの豊かさを守ろう」とも関連していることに気付きました。

 振り返りでは、「住み続けられるまちづくりのために自分も努力したい。」「人間だけの満足ではなく、他の動植物や自然にも目を向けたい。」といった意見お知らせが出ました。最後に、AI情報処理・パソコンが作成した『自然のないまち』の画像!を見て「住み続けられるまち」について考えひらめきを深めました。

       

 みなさん、よく考えて了解自分の意見をもち 、自分の考えを表現する了解ことができましたね 花丸

『いい歯の日』献立 いただきます

 11月7日(火)

 11月8日は『いい歯の日キラキラ』です。今日の給食給食・食事は、一日早く「いい歯キラキラの日メニュー笑う」で「ごはん・牛乳・ししゃも星フライ・ひじき星の煮物・根菜星のごま汁」の献立給食・食事でした。

  

 ししゃも星には、歯を強くするカルシウムキラキラ豊富です。ひじき星や根菜星をよく噛んで了解食べることで、よい歯キラキラを目指しましょう。

 また、今日はお昼の放送お知らせで、栄養教諭の青木先生キラキラが「みなさんがもりもり給食を食べてくれて、食缶が空になって戻っているクラスが増え、とてもうれしいです。代表委員会キラキラでも『食品ロス!』を減らす取組ピースについて話し合ってくれて、一人一人が行動してくれている了解おかげですね。」とのお話がありました。

 よく噛んで了解、おいしくいただく笑うことができました。

雨の日の図書室は『満員御礼』

 11月7日(火)

 栃木中央小学校の児童笑うは、校内読書旬間キラキラが終わっても、よく本を読んでいます花丸

 今日は朝から雨雨、休み時間も外遊び急ぎができませんバツでした。そんな日の図書室は『満員御礼キラキラ』。たくさんの児童が図書室に本本を借りに来ています。貸し出しの順番を待つ列!は、図書室内をぐるぐるっと回って、、、

  

 最後尾は、ここで~す!。2カ所ピースのカウンターでは村野先生にっこりと図書委員会6年当番児童星が、せっせと貸し出しカードと本のバーコードを読み取って了解くれています。並んで待っている児童もおりこう花丸、カードと本のバーコードをすぐに読み取れるようにそろえて持っています。静かににっこり1列に並んで了解、貸し出しが終わった本は図書袋キラキラに入れて持ち帰ります花丸。『推薦図書カード鉛筆』に、スタンプ笑うがこんなにたくさんたまっている人ピースもいます。

  

 休み時間中ず~っと、100人以上?!と思われる貸し出しの列が途切れず驚く・ビックリに、ぴっ、ぴっ、とバーコードの読み取り音情報処理・パソコンが響いていました。雨の日雨も、上手に休み時間を過ごしているピース子どもたち笑うです。

 ※ 昼休みには雨も上がって曇り、元気に外遊びをする児童笑うが多かったです。

音楽鑑賞会を行いました

11月6日(月)

 今日は、東京から!「河乃裕季と和太鼓 飛翔キラキラ」さんをお招きして、子どもたちも楽しみにしていた音楽鑑賞会音楽を行いました。今年の鑑賞会は、日本の伝統音楽である和太鼓星の演奏です。

 開演と同時に幕が開き、演奏が始まりました汗・焦る。力強い太鼓の音に子どもたちもの視線グループもステージに集中ひらめきです。体育館後ろ側からも太鼓の音が聞こえ、体育館中が太鼓の音音楽に包まれました。

【演題:遊歩(ゆうほ)】

  

【演題:宵祭り(よいまつり)】

 団員のみなさんがステージに勢揃いして、いよいよ太鼓の演奏に迫力星が増してきました。

  

【響宴(うたげ)】

 リーダーの河乃裕季さんより、「和太鼓 飛翔」のメンバー紹介があり、演奏はさらに続きます汗・焦る

  

【祭り(まつり)】

 篠笛音楽も加わり、いろいろな音色が重なり合って花丸、演奏も盛り上がっていきますハート

  

【体験コーナー笑う

 ここで、様々な太鼓の説明があり、続いて、体験コーナー笑うです。事前に希望者を各クラス1名を募り演奏に参加しましたキラキラ。体験後は、感想を発表お知らせし「腕がもぎれそうになるまで太鼓をたたきました」と述べる児童もいました汗・焦る

  

  

  

【演題:乱(らん)】

 あっという間に楽しい時間は過ぎ急ぎ、最後の演奏になりました。いろいろな太鼓の音の出し方などの説明会議・研修を聞いた後なので、また違った感じで音を楽しむハートことができました。アンコール曲にも対応してくださり、有意義なひとときを過ごすことができましたキラキラ

 最後に代表児童がお礼の言葉を述べて、花束を贈呈キラキラし、今年度の音楽鑑賞会が終わりになりました。子どもたちの心ハートにいつまでも太鼓の音色が響く素晴らしい会となりました花丸

 河乃裕季さんと和太鼓 飛翔のみなさん、すてきな演奏をありがとうございましたキラキラ

   

2年生 校外学習 子ども総合科学館へ

 11月2日(木)

 今日は2年生星のみなさんが、すばらしい青空晴れのお天気に恵まれて『子ども笑う総合科学館キラキラ』への校外学習遠足に出かけました。科学館に到着後はまず、クラスごとの集合写真視聴覚を撮り、プラネタリウム夜も見ました。そして、グループグループごとに館内を探検虫眼鏡しました。

  

  

  

 お弁当給食・食事タイムは、大きなロケット!の見える広場で食べました。「いただきま~す笑う。」   

      

 お昼ご飯の後にも、館内を探検虫眼鏡しました。校外学習バスのめあて星を守って、グループの友だちグループとなかよくグループ行動了解することができました 。楽しい思い出ができましたねピース 

校内読書旬間の取組⑦ 多読賞・うちどくのすすめ

 11月2日(木)

 校内読書旬間キラキラも、今日が最終日!になります。期間中、様々な取組ひらめきが計画鉛筆・実施了解されて、たくさんの児童笑うが本に親しみ・本と触れ合う機会本となりました。これまで、この「学校ニュースピース」で紹介したほかにも、「前期多読賞の表彰キラキラ」・「うちどくのすすめ笑う」がありました。

 これら7つ!のイベントキラキラは、校内各所にポスター掲示了解されていました。「シリーズものを読もうキラキラ」コーナーでは、今日も図書委員会児童星が本を紹介してくれています。「おすすめの本本」の掲示は、今週は4年1組星のみなさんがグループおすすめする本です。「先生方会議・研修がおすすめする本本」のコーナーもよく見ています。

  

 図書室内でもこの人気笑う。当番の図書委員会児童星が、貸し出しを担当ピースしています。手慣れた手つきで、パソコン情報処理・パソコンを操作し、貸出完了!。シリーズものを3冊了解借りてスタンプを押してもらったら、この「かぼちゃケースキラキラ」に回収、後で「プラス1冊驚く・ビックリカード」または「豆ノートにっこり」がもらえます。

  

 校内読書旬間キラキラは今週で終わりますが、これからもいろいろな本に親しみ笑う、たくさんの本本を読んでみてください。

校内読書旬間の取組⑥ お昼の放送での朗読発表

 校内読書旬間キラキラの取組の一つに、「子ども笑う朗読フェスティバルキラキラ」入賞者笑うによるお昼の放送での朗読発表お知らせがあります。栃木中央小学校学校では、毎年たくさんの児童笑うが「こども朗読フェスティバルキラキラ」に挑戦急ぎしていて、多くの入賞者キラキラを出しています。その入賞者キラキラのみなさんの朗読お知らせは、気持ちハートがこもっていて、場面の情景が浮かんでくるよう花丸です。岩川さんは、見事「大賞王冠」となった朗読ですピース

10月27日:2年・松澤さん、30日:3年・今村さん、31日:4年・岩川さん

  

11月1日:6年・岡さん、三枝さん、2日:4年・松澤さん

  

 みなさん、とてもすてきな朗読でした花丸。どうもありがとう笑う

ICT研修を行いました

 11月1日(水)

 今日は放課後に、職員グループで『ICT研修情報処理・パソコン』を行いました。今回は、「Forms(フォームズ)!」と「Scratch(スクラッチ)!」について、富士電機ITソリューションキラキラの担当の方をお招きして研修会議・研修しました。 

  

 Forms(フォームズ)は、学校評価携帯端末でも取り入れていますが、アンケートや小テストの作成鉛筆や配布急ぎが簡単に行えます花丸。Scratch(スクラッチ)は、簡単にプログラムを開発ひらめきできるプログラミング学習用ソフトにっこりです。授業での活用方法を交えて説明会議・研修していただきましたが、先生たちも楽しみながら操作していました笑う

  

    

 今後の授業の参考になる有意義な研修にっこりとなりました。富士電機ITソリューション情報処理・パソコンの担当の方には大変お世話になり、ありがとうございましたキラキラ

3年生 髙久先生と『ぼく・わたしの誕生』

 11月1日(水)

 今日は、3時間目に3の1星、4時間目に3の3星、5時間目に3の2星のみなさんが、髙久先生と『ぼく・わたしのたん生キラキラ』の授業を行いました。

 はじめにいろいろな動物動物を「おへそのあるまる・なしバツ」で分けてみました。くじらはちょっと迷ったけれど、卵!で生まれるか・赤ちゃんキラキラで生まれるかの違いにも気がつきました了解。命ハートの誕生は、お母さんの卵子とお父さんの精子が必要なこと、それはとても小さくて、大きいほうの卵子でもカードにあけた穴くらい虫眼鏡の大きさであることを教えて会議・研修もらいました。「うわ~。ちいさ~い。」

  

  

  赤ちゃんキラキラは、お母さんのお腹の中で胎盤!やへその緒!を通して栄養をもらって、だんだん大きくなります。では、どのくらいおなかの中にいるでしょう?!「1年?! 」「5か月くらい ?!」予想を言ってくれました。実際は、、、カレンダー を広げて、広げて、、、10か月驚く・ビックリです。

     

 生まれてきた赤ちゃん笑うの体重は、平均3㎏くらい!です。抱っこしてみた児童は「思ったより重たいな~。」

 ここで、誕生した時キラキラのことをお家の人にインタビューにっこりして 書いたプリントノート・レポート、みんなでもう一度読んでみました。「とてもうれしかった笑う。」「無事に生まれてほっとした。」「家族が増えて、成長キラキラが楽しみ。」など、お家の人の思いハートを発表お知らせしてくれました。   

 最後に今日の授業の感想をワークシート鉛筆にまとめました。自分の誕生キラキラについて、お家の人の思いハートを知ることや詳しく学習了解することができましたね花丸