学校ニュース

カテゴリ:2年生

2年生 町探検へ GO!

 6月15日(火)
 2年生は生活科の学習絵文字:鉛筆で、学校絵文字:学校の周りの町の様子を探検しながら調べて絵文字:虫眼鏡います。クラスごとに、東方面、南方面、西方面の3コースを3回に分けて探検します。8日(火)も今日も、雨絵文字:小雨に降られることなく(ちょっと暑かった絵文字:晴れですが、、、)元気に探検することができました。
「行ってきま~す。」    ここは何だろう?     金魚の絵がすてき絵文字:笑顔
  
お店がいろいろあるね。   駅前の交番だ。      切り絵絵文字:キラキラがいっぱい!すごいな。
  
 たくさんの発見絵文字:虫眼鏡がありましたね。来週21日にも探検を予定しています。楽しみですね。

2年生 どちらがやすいかな?

 6月4日(金)
 2年生は算数でひき算の学習をしています。今日は2時間目に2の3のみなさんが「どちらがやすいかな?」の学習をしていました。
 西町と東町の文房具屋絵文字:鉛筆さん、どちらが安いのかを『分かりやすく説明絵文字:会議することができる』ことが今日のめあて絵文字:星です。塩澤先生に書き方のポイント絵文字:ひらめきを教えてもらったら、さっそく取りかかりました。
 友達と協力して考える人、個人で一生懸命考える人、みんな真剣絵文字:良くできました OK集中して、分かりやすい説明を考えて、ホワイトボードに書いて絵文字:鉛筆いきます。
  
 「割引のあることを書いた方がいいよ。」「東町の文房具屋さんの値段も必要だ。」いろいろなことに気付いています。
 分かりやすい説明絵文字:会議が書けたら、友達と意見交換絵文字:お知らせをします。「ノートの値段を比べます。」「だから〇〇の方が安いです。」しっかりと説明できて絵文字:良くできました OKいます。「先生にも説明しちゃおう!」
  
 いろいろな説明の仕方がありましたね。その中でも、どんな説明が分かりやすかったのか、よい説明を紹介し合いました。
   
 みんなで一生懸命絵文字:良くできました OKに考えて、説明がとても上手に絵文字:良くできました OKできました。がんばりましたね。

2年生 ぐんぐん育て わたしのやさい

 2年生は生活科の学習絵文字:鉛筆『ぐんぐん育て わたしのやさい』で、それぞれが選んだ野菜の苗絵文字:キラキラを育てています。ミニトマト・ピーマン・オクラ・キュウリなどいろいろな野菜が並んでいます。1年生のアサガオと同様に、学級のベランダで生長を観察絵文字:虫眼鏡したり、水やり絵文字:冷や汗をしたりして、愛情絵文字:ハートいっぱいに育てています。
  
 「大きくなったよ絵文字:重要」「お花絵文字:キラキラが咲いたよ。」と、うれしそうな発見絵文字:虫眼鏡の声が聞こえてきます。ぐんぐん育て絵文字:笑顔と、お世話をしています。

2年生 やさいの苗を植えよう

 5月10日(月)
 2年生は生活科の学習絵文字:鉛筆で、野菜絵文字:キラキラ育てます。今日は各自が選んだ野菜の苗絵文字:キラキラを、一人ずつ自分の鉢絵文字:星に植え替えをしました。先生のお話をよ~く絵文字:会議聞いたら、そっと苗を取り出して、優しく鉢に植えましょう。
  
 きゅうり・ピーマン・ミニトマト、、、色々な苗がありますね。
 植え替えができた後には、探検バックを手に、ワークシートに今日の苗の様子を記録絵文字:鉛筆していました。
  
 みんなじょう~ず絵文字:良くできました OK。葉っぱや茎の様子をよく絵文字:虫眼鏡見て、詳しく絵文字:鉛筆書けていますね。野菜絵文字:キラキラが大きく育つのが楽しみ絵文字:笑顔ですね。

2年生 図書室で本を借りよう

 4月27日(火)
 「お願いします。」図書室絵文字:ノートから元気のよいあいさつ絵文字:お知らせが聞こえてきました。2の2のみなさんが、図書袋絵文字:キラキラをもって本を借りに来ています。
  
 床に貼ってある足形のマーク絵文字:重要に合わせて、きちんと間隔を空けて並んでいます。いい本が見つかり絵文字:笑顔ましたね。たくさんの本を読んでください。

2年生 第二公園へ行こう!

 4月22日(木)
 2年生は生活科絵文字:虫眼鏡の「春絵文字:キラキラのまちをあるこう」の学習絵文字:鉛筆で、第二公園に校外学習に出かけました。交通絵文字:車に気ををつけて、列を作って安全に歩いて行きました。
  
 第二公園では、たくさんの『春絵文字:キラキラ』を見つけ絵文字:虫眼鏡ました。藤棚の藤の花絵文字:キラキラもきれいに咲いて絵文字:笑顔いました。
   
 見つけた『春絵文字:キラキラ』のたからものは、よ~く観察絵文字:虫眼鏡してワークシートにメモ絵文字:鉛筆します。
  
 花が色とりどりに咲いていて、みんな一生懸命に絵文字:虫眼鏡見つけた『春絵文字:キラキラ』ワークシートに絵文字:鉛筆書き込んでいました。
  
 第二公園で、たくさんの『春絵文字:キラキラ』を見つける絵文字:虫眼鏡ことができました。

図書館に行ったよ

 2年生です。生活科の授業で、栃木市の図書館に行きました。

①図書館がさまざまな人が使う場所であることが分かり、安全に気をつけて正しく利用することができること。
②図書館で働く人や利用者などと関わる中で、図書館を支えている人がいることや、みんなが気持ちよく利用するためのさまざまな工夫を知ること。

以上の2つを学習しました。

 児童の中には何度も利用している子や初めて訪れた子もいました。図書館のことについてや図書館にある本について色々知ることができました。また、図書館の本も借りることもできました。

  

おはなしのさくしゃになろう

 2年生の国語の学習で「お話の さくしゃに なろう」という単元があります。【はじめ】【おわり】の挿し絵が描かれていて、【中】は空白です。この【中】の空白部分を想像を広げて考えました。

 主人公の名前、特長、性格などを考えて、どんな出来事があったかを考えて文章に表していきます。文章ができたらそれにあった絵を描いて完成です。

 世界に1つしかない物語、読み合うのがとても楽しみです。

  

かけざんの学習

今2年生はかけ算の学習をしています。

 1の段から9の段まで全てのかけ算を学習し、かけ算九九が定着するように取り組んでいるところです。その取り組みの1つで、「かけ算ビンゴ」を行いました。

 マス目の中にかけ算の答えを書き、ビンゴを行うものです。最初は9マスのマス目に1つの段のかけ算九九の答えを書きました。慣れてきたら16マスにして2つの段をミックスしてビンゴをしました。子どもたちも大きな声でかけ算九九を言ってビンゴになるなど、大盛り上がりでした。

うごくおもちゃづくり

 2年生です。

 生活科の学習で「うごくおもちゃづくり」を行っています。自分で選んだおもちゃをつくり、1年生や土曜日の家族参観日に遊んでもらおうと一生懸命作っています。

 上手に動かなくて困った時には、同じおもちゃを作っている人同士で教え合ったり話し合う姿が見られました。

 これから遊び方の工夫やおもちゃの改良をして、土曜日の家族参観日に向けて準備をしていきます。