学校ニュース

カテゴリ:3年生

3年生毛筆スタート! 篠﨑先生よろしくお願いします

 4月28日(金)

 『書写笑う』の授業には「硬筆鉛筆」と「毛筆キラキラ」がありますが、「毛筆(お習字)」の授業は、3年生星から始まります。今年度、3・4年生星の毛筆の授業は、篠﨑先生会議・研修が担当しています。

 3時間目、3の3笑うのみなさんは習字道具を用意して準備OK。今日はペットボトルに水汗・焦るを入れておき、すずりに移して「水書汗・焦る」に挑戦します。半紙を下敷きにのせたら、筆先を整えて、トン・ツー・トン!で、なぞって書いてみましょう。上手です花丸

  

 それでは、2枚目の下敷きに挑戦。今度は、くるりんカーブや、くねくね曲がりがあります。がんばってください。「できました~笑う。」

  

 書けたら半紙は自分の新聞紙フォルダーにはさみましょう。

 初めて!のお習字も、先生のお話をよく聞いて花丸、集中して了解取り組むことができました。

3年生理科 チョウの幼虫の観察 

 4月27日(木)

 3年生星は理科理科・実験で、「チョウキラキラを育てよう」の学習鉛筆しています。毎年この時期は、職員室前に、キャベツの鉢植え「キャベツ了解レストラン給食・食事」が並び、3年生星がチョウの卵や幼虫・さなぎの観察虫眼鏡をする学習の場になります。

 今日5時間目は、3の2笑うのみなさんが教頭先生会議・研修と理科の授業で、チョウキラキラのための「キャベツ了解レストラン給食・食事」を観察虫眼鏡していました。「ここにいました~。」「どれどれ、、、大きさはどのくらいかな?!」そ~っと定規を当てて測っていました。「3㎝!ありました。」

  

 グループグループで一鉢、じっくりと観察虫眼鏡しています。「葉っぱの裏に赤ちゃん幼虫キラキラがいました~!。」「よく見つけましたね。やさしくにっこりそ~っと観察してね。」

  

 キャベツレストランキラキラは、大人気笑う。たくさんのお客様(チョウキラキラ)が来てくれています。校舎の壁面にも、幼虫やさなぎがいるので、そ~っと観察虫眼鏡して、チョウになるのを見守りましょうね。

 

3年生 国語辞典の使い方

 4月26日(水)

 3年生笑うのみなさんは、国語鉛筆で「国語辞典キラキラの使い方」について学習しています。2時間目、3年2組笑うの国語の時間、今日の学習のめあて星は「国語辞典キラキラの使い方を知り、言葉を虫眼鏡調べよう。」です。一人1冊、国語辞典キラキラを机上に準備したら、さっそく開いて調べて虫眼鏡みましょう。

 岡本先生が、書画カメラ!を使って、大型テレビ情報処理・パソコンに国語辞典のページを大きく写し出してくれました。自分の手元の国語辞典でも、探して虫眼鏡みましょう。「どこにあるかな~?!、、、」「ありました~ピース。」

  

 見出し語星の見つけ方を学習し、五十音順了解に並んでいることを理解しました。次は「ホール」の言葉をさがしてみましょう。伸ばすマーク!「ー」がある時には、どうしたらいいかな?!。みなさん、集中して花丸真剣に探しています。「ありました~笑う。」

  

 「ホール」の近くに「ボール!」や「ポール!」も見つける虫眼鏡ことができました。「なるほど~。」言葉をさがす活動をとおして、国語辞典のことばの並び順を知りひらめき、言葉を探す方法虫眼鏡を学習することができました花丸。これから、意味の分からない言葉?!があったら、国語辞典キラキラでどんどん調べて虫眼鏡みてくださいね。

3年生 屋上から学校の周りを見てみよう!

 4月14日(金)

 2年生星までは生活科笑うを学習していた3年生のみなさんですが、3年生星からは、新しく「社会科キラキラ」と「理科理科・実験」の学習鉛筆が始まりました。

 社会科キラキラの最初の単元は『学校学校のまわりはどうなっているの』です。5時間目、3の3のみなさんは屋上!から、学校学校のまわりの様子を虫眼鏡調べるようです。わくわく笑う・どきどきハート、先生のお話をしっかりと聞いて了解、廊下の並び方もばっちり花丸です。それでは、探検バックを手に、静かに屋上キラキラに移動しましょう。 

  

 「イオンが見える~。」「西側には山がいっぱいだ~。」「先生~。あの白い建物なんですか~。」どんどん、見つけたものを鉛筆書き込んでいます。

  

 屋上から、東・西・南・北それぞれの方向に見えたものを鉛筆記録することができました。校庭にいる先生も虫眼鏡発見。「外山せんせ~い。」「教頭先生~。」

  

 屋上キラキラから、楽しく笑う安全に了解、学校学校のまわりの様子を調べる虫眼鏡ことができました。

3年生 外国語活動 who are you ?

 3月6日(月)

 3年生星のみなさんは、アリアン先生キラキラとの外国語活動笑うで「Who are you?!」を使った尋ね方?!や、「I have 〇〇.」や「big」、「long」などを使った特徴の伝え方お知らせに慣れ親しんできました。

 今日の活動鉛筆のめあて星は「Who are you?!の言い方に慣れよう。」で、「大きなかぶ本」のお話をベースに、自分たちで考えたひらめきくだもの・野菜や動物動物が登場するロールプレイグループに取り組んでいました。

  

 グループグループごとに決めた「watermelonキラキラ」や「strawberryピース」を引っ張りに、いろいろな動物動物が登場します。「Who are you?!」と尋ねられたら、「I`m big!」や「I have long earsピース.」「I`m white.笑う」など体の特徴!や色了解を伝えお知らせましょう。やり方が了解分かったら、さっそく練習急ぎしましょう。

  

 発表会キラキラが楽しみ笑うですね。みなさん役になり切って、英語キラキラで伝え合う活動急ぎをがんばってください。