学校ニュース

カテゴリ:3年生

3年生毛筆スタート! 篠﨑先生よろしくお願いします

 4月28日(金)

 『書写笑う』の授業には「硬筆鉛筆」と「毛筆キラキラ」がありますが、「毛筆(お習字)」の授業は、3年生星から始まります。今年度、3・4年生星の毛筆の授業は、篠﨑先生会議・研修が担当しています。

 3時間目、3の3笑うのみなさんは習字道具を用意して準備OK。今日はペットボトルに水汗・焦るを入れておき、すずりに移して「水書汗・焦る」に挑戦します。半紙を下敷きにのせたら、筆先を整えて、トン・ツー・トン!で、なぞって書いてみましょう。上手です花丸

  

 それでは、2枚目の下敷きに挑戦。今度は、くるりんカーブや、くねくね曲がりがあります。がんばってください。「できました~笑う。」

  

 書けたら半紙は自分の新聞紙フォルダーにはさみましょう。

 初めて!のお習字も、先生のお話をよく聞いて花丸、集中して了解取り組むことができました。

3年生理科 チョウの幼虫の観察 

 4月27日(木)

 3年生星は理科理科・実験で、「チョウキラキラを育てよう」の学習鉛筆しています。毎年この時期は、職員室前に、キャベツの鉢植え「キャベツ了解レストラン給食・食事」が並び、3年生星がチョウの卵や幼虫・さなぎの観察虫眼鏡をする学習の場になります。

 今日5時間目は、3の2笑うのみなさんが教頭先生会議・研修と理科の授業で、チョウキラキラのための「キャベツ了解レストラン給食・食事」を観察虫眼鏡していました。「ここにいました~。」「どれどれ、、、大きさはどのくらいかな?!」そ~っと定規を当てて測っていました。「3㎝!ありました。」

  

 グループグループで一鉢、じっくりと観察虫眼鏡しています。「葉っぱの裏に赤ちゃん幼虫キラキラがいました~!。」「よく見つけましたね。やさしくにっこりそ~っと観察してね。」

  

 キャベツレストランキラキラは、大人気笑う。たくさんのお客様(チョウキラキラ)が来てくれています。校舎の壁面にも、幼虫やさなぎがいるので、そ~っと観察虫眼鏡して、チョウになるのを見守りましょうね。

 

3年生 国語辞典の使い方

 4月26日(水)

 3年生笑うのみなさんは、国語鉛筆で「国語辞典キラキラの使い方」について学習しています。2時間目、3年2組笑うの国語の時間、今日の学習のめあて星は「国語辞典キラキラの使い方を知り、言葉を虫眼鏡調べよう。」です。一人1冊、国語辞典キラキラを机上に準備したら、さっそく開いて調べて虫眼鏡みましょう。

 岡本先生が、書画カメラ!を使って、大型テレビ情報処理・パソコンに国語辞典のページを大きく写し出してくれました。自分の手元の国語辞典でも、探して虫眼鏡みましょう。「どこにあるかな~?!、、、」「ありました~ピース。」

  

 見出し語星の見つけ方を学習し、五十音順了解に並んでいることを理解しました。次は「ホール」の言葉をさがしてみましょう。伸ばすマーク!「ー」がある時には、どうしたらいいかな?!。みなさん、集中して花丸真剣に探しています。「ありました~笑う。」

  

 「ホール」の近くに「ボール!」や「ポール!」も見つける虫眼鏡ことができました。「なるほど~。」言葉をさがす活動をとおして、国語辞典のことばの並び順を知りひらめき、言葉を探す方法虫眼鏡を学習することができました花丸。これから、意味の分からない言葉?!があったら、国語辞典キラキラでどんどん調べて虫眼鏡みてくださいね。

3年生 屋上から学校の周りを見てみよう!

 4月14日(金)

 2年生星までは生活科笑うを学習していた3年生のみなさんですが、3年生星からは、新しく「社会科キラキラ」と「理科理科・実験」の学習鉛筆が始まりました。

 社会科キラキラの最初の単元は『学校学校のまわりはどうなっているの』です。5時間目、3の3のみなさんは屋上!から、学校学校のまわりの様子を虫眼鏡調べるようです。わくわく笑う・どきどきハート、先生のお話をしっかりと聞いて了解、廊下の並び方もばっちり花丸です。それでは、探検バックを手に、静かに屋上キラキラに移動しましょう。 

  

 「イオンが見える~。」「西側には山がいっぱいだ~。」「先生~。あの白い建物なんですか~。」どんどん、見つけたものを鉛筆書き込んでいます。

  

 屋上から、東・西・南・北それぞれの方向に見えたものを鉛筆記録することができました。校庭にいる先生も虫眼鏡発見。「外山せんせ~い。」「教頭先生~。」

  

 屋上キラキラから、楽しく笑う安全に了解、学校学校のまわりの様子を調べる虫眼鏡ことができました。

3年生 外国語活動 who are you ?

 3月6日(月)

 3年生星のみなさんは、アリアン先生キラキラとの外国語活動笑うで「Who are you?!」を使った尋ね方?!や、「I have 〇〇.」や「big」、「long」などを使った特徴の伝え方お知らせに慣れ親しんできました。

 今日の活動鉛筆のめあて星は「Who are you?!の言い方に慣れよう。」で、「大きなかぶ本」のお話をベースに、自分たちで考えたひらめきくだもの・野菜や動物動物が登場するロールプレイグループに取り組んでいました。

  

 グループグループごとに決めた「watermelonキラキラ」や「strawberryピース」を引っ張りに、いろいろな動物動物が登場します。「Who are you?!」と尋ねられたら、「I`m big!」や「I have long earsピース.」「I`m white.笑う」など体の特徴!や色了解を伝えお知らせましょう。やり方が了解分かったら、さっそく練習急ぎしましょう。

  

 発表会キラキラが楽しみ笑うですね。みなさん役になり切って、英語キラキラで伝え合う活動急ぎをがんばってください。

3年生 『なわとび大会』を行いました

 2月27日(火)

 3年生星のみなさんは、2時間目ピースに校庭に集合、『なわとび急ぎ大会キラキラ』を行いました。今日は短縄で「技能とび笑う」を行います。3年生大会キラキラは、自分の選んだ種目急ぎにエントリーして、自己ベスト星記録鉛筆を目指します。準備運動汗・焦るで体を温めたら、1種目目!は「前あやとびキラキラ」です。

  

 2人ペアピースになって、友達グループの跳ぶ回数を数えます。記録鉛筆は担任の先生にお知らせ伝えましょう。「前あやとび星」の最高記録キラキラは、115回!でした。続けて、「後ろあやとび星」・「二重とび星」も行いました。「がんばれ~お知らせ。」まわりから応援の声笑うが響きました。

  

 「後ろあやとび星」は83回!、「二重とび笑う」は126回!の記録キラキラが出ました。すばらしいですね花丸。後半は、学級グループごとに長なわとびキラキラの練習も行いました。

  

 青空晴れのもと、気持ちのよい笑う『なわとび急ぎ大会キラキラ』になりました。みなさんよくがんばりましたね花丸

3年生 総合『くらのまちはかせになろう』発表会

 2月24日(金)

 3年生星は、総合的な学習鉛筆の時間に『くらのまちはかせキラキラになろう笑う』をテーマに、自分の選んだ内容について、校外学習遠足に出かけてお話を伺ったり、書物本で調べたり虫眼鏡して、分かったことをまとめてきました。5時間目、3の1星ではグループごとグループのまとめ鉛筆の発表会キラキラを行っていました。「県庁ぼり」・「山車会館」・「近龍寺」、、、

  

 調べたこと虫眼鏡だけでなく、感想ハートを加えたり、クイズ?!を交えたりと、どのグループグループも工夫してひらめき発表お知らせしていました花丸。聞いているみなさんも、しっかりと説明を聞いて了解クイズ?!に参加し、最後には、大きな拍手キラキラ。よかったところピースを伝え合うお知らせ活動もしました。

 「山本有三」・「巴波川」・「神明宮」、、、分かったことは、ワークシート鉛筆にまとめました。

   

 みなさん、自分のテーマ鉛筆について詳しく調べて虫眼鏡、グループの友だちグループと協力して了解発表することができましたね花丸。元気よく、立派な発表お知らせができました了解

3年生 社会科校外学習:郷土参考館へ

 2月22日(水)

 3年生星のみなさんは今日、社会科鉛筆「くらしはどのようにうつりかわってきたの?!」の学習で、『郷土参考館キラキラ』に校外学習遠足に出かけました。2時間目には3の1,3時間目には3の2,4時間目には3の3とクラスごとグループに時間差で出かけピースました。

 郷土参考館キラキラは、今から180年!くらい前に作られていて、入り口も小さく、くぐって入ります。「しつれいしま~す。笑う

  

 はじめに、いろいろな昔の道具キラキラを見せて虫眼鏡いただきました。たらいと洗濯板汗・焦る、釜給食・食事、アイロン星などの使い方を教えていただきました。電気やガスのなかった、昔の人々の暮らしを思い浮かべ、驚いて驚く・ビックリいました。土蔵が家とつながった了解作りになっています。出入り口のとびらや窓のつくりも見せて虫眼鏡いただきました。

  

 「すご~い。今とぜんぜん違うな~。」続けて2階ピースも見せてもらいましょう。

  

 3年生星も、大切なことをワークシートにメモ鉛筆したり、郷土参考館の方に質問?!したり、意欲的に学んで笑ういました。

  

 昔と今の暮らしの違い!がよく分かりひらめきましたね。

3年生 アリアン先生と「Who am I?」

 2月20日(月)

 5時間目。3の1の教室から元気な声笑うが聞こえてきました。アリアン先生キラキラとの外国語活動笑う、今日の活動のGOAL星は『ヒントひらめきを出す言い方お知らせや答え方了解に慣れよう。』です。 

 elephant笑う、tiger!、snake驚く・ビックリ など、いろいろなanimal動物(動物)の言い方や「Who am I?!」の尋ね方・ヒント!の出し方に慣れたら、さっそく2人組になって『3ヒントひらめきクイズ?!』を楽しみました。

 「I'm white and black.」「I'm big.」色美術・図工や大きさのヒント笑うをもとに、どの animal動物(動物)か当てましょう。「Are you panda?!」「Yes.I am.花丸」ヒントの出し方もピース、答え方も上手了解です

  

 2つ目のActivity急ぎは、『Let`s make a story.笑う(お話をつくろう)』です。大型テレビ情報処理・パソコンで「大きなかぶ了解」の英語版のお話お知らせをよ~く見たら、お話のつくり方のお手本キラキラを見せてもらいました。グループグループごとに、お話に登場するBig !な野菜星かフルーツキラキラ、自分が演じる animal動物動物(動物)を決めました。

  

 このあとみんなでグループ、お話をつくるのが楽しみ笑うになってきました。

 今日の活動汗・焦るのふりかえりをカードに記録鉛筆します。みなさん、元気いっぱいにピース活動を楽しんで、言い方に慣れる了解ことができましたね花丸

  

 最後は、しっかりとお知らせごあいさつ。「Thank you アリアン先生キラキラ. See you next time.」よくがんばりました花丸

3年生 図工「のこぎりひいてザクザクザク!」

 2月15日(水)

 3年生星のみなさんは、図工美術・図工『のこぎりひいて!ザクザクザク笑う』の学習で、角材をのこぎりで切って、組み合わせて作品キラキラをつくる学習鉛筆をしています。3時間目、3の1笑うのみなさんは、切った角材を工夫してひらめき組み合わせたり、タブレット端末星で作品の写真視聴覚をとったりしていました。

 みなさん、すごい作品ができましたね。「のこぎりで角材を切るのは難しかったですか?!」「思ったより簡単ピースでしたにっこり。」「上手に切ることができました花丸。」

  

 作品キラキラの紹介カードノート・レポートもバッチリ了解、詳しく鉛筆書いています花丸。自分の作品キラキラの写真が視聴覚撮れたら、先生会議・研修のところに持っていきましょう笑う

  

 どれもすてきなピース力作キラキラぞろい。

  

 このあとは、外国語活動笑うでアルファベットOKをさがしてタブレット星で撮影視聴覚してきた時のように、みんなの作品キラキラをまとめて掲示したり、国語の「作品の紹介文」の学習鉛筆につなげたりする予定です。みなさん、がんばりましたね花丸

 

市田先生 ありがとうございました!「サプライズ感謝会」

 2月9日(木)

 今年度新規採用キラキラの牧野先生にっこりが、年間複数回ある「初任者研修鉛筆」に出張急ぎするときには、後補充の市田先生会議・研修が3年2組のみなさん笑うの指導をしてくださいました。今日は、市田先生キラキラの最終指導日!3の2のみなさんはこっそりと、サプライズピースの『感謝会キラキラ』を準備していました。

 5時間目、会場準備了解ができたら、会場に市田先生キラキラをお招きしました。フルーツバスケット急ぎやクイズ?!、お笑い笑う、など楽しい時間を過ごしました。

  

 最後に感謝の気持ちハートをこめたお手紙鉛筆をプレゼントキラキラしました。

  

 市田先生笑う、ありがとうございました。立派な4年生!になれるよう、がんばります。

 

3年生 アリアン先生と「アルファベットをさがそう!」

 2月6日(月)

 3年生星の教室から元気な歌声音楽が聞こえてきました。外国語活動キラキラの授業で、アルファベット!の言い方を曲音楽にのせてお知らせ歌いながら、楽しく笑う覚えている了解ところでした。「~笑うSTUVWXY~音楽~Z~ピース

 今日の活動会議・研修のGOAL星は、「身の回りのアルファベットキラキラをさがそう虫眼鏡」で、みなさん机上にタブレットキラキラを準備OKです。それでは、さっそくグループグループの友だちと一緒に、身の回りのアルファベット!をさがしに虫眼鏡行きましょう。教室内や廊下にも、結構たくさん了解あります。

  

 4年生星の廊下も見せてもらいました。見つけたアルファベットキラキラはタブレット星で撮影視聴覚します。特別教室棟の音楽室音楽や理科室理科・実験にも「おじゃましま~すにっこり。」たくさんピースありますね~。「EXIT!って何だろう?!」「YAMAHAキラキラがありました~。」

  

 約束の時間で教室に了解戻ってきたら、見つけた虫眼鏡アルファベットキラキラの発表会お知らせです。大型テレビ情報処理・パソコンに映し出して、どこで虫眼鏡見つけたか?!もあわせてみんなにお知らせ伝えましょう。

 「TOCHIGI CITY笑う」はアリアン先生キラキラの名札のストラップで発見虫眼鏡。「あ~。ほんとだ~。」

  

 自分の持ち物鉛筆、3の3の教室内にっこりの他にも、いろいろな場所にあるアルファベットキラキラを見つけて発表するお知らせことができました花丸

3年生 総合的な学習の時間に調べたことをまとめよう

 2月1日(水)

 3年生星は「総合的な学習鉛筆の時間」に『蔵の街キラキラはかせになろう!』をテーマに、グループに分かれて調べ学習虫眼鏡を進めたり、校外学習遠足に出かけてより詳しくお知らせお話を聴いたりしてきました。そろそろまとめ鉛筆に入っている3年生星、役割を分担してピース発表の準備をしていました。

「県庁ぼり」、「うずま川①」、「うずま川②」、、、

  

  「神明宮」、「近龍寺」、、、

    

  「山車会館」、「山本有三」の各グループグループに分かれて準備しています。

   

 どのグループグループも、見やすく了解まとまって花丸います。なかよく協力してピース、活動できましたね。

 

3年生 昼休みは体育委員会イベント

 1月30日(月)

 体育委員会星主催の『学年別!昼休み笑うイベントキラキラ』も、先週の「2年生大会 」「1年生大会」からスタート で、はや3回目キラキラ。今日は3年生星のみなさんが『学年別!変則グループケイドロ急ぎ』に参加しに、体育館前に集合ピースしていました。昼休み晴れに校庭の東側了解を使って、希望者 を対象にしたイベントキラキラですが、たくさんの児童笑うが参加しに来てくれました。

 体育委員会のお兄さん・お姉さんの説明お知らせを聞いたら、最初に「けいさつ了解」になる3年生笑うは「赤帽子ピース」にしましょう。それでは、スタ~ト!急ぎ笑う

  

 3年生星は逃げ足が速い急ぎですね。変則ルールキラキラなので、次は体育委員会星のお兄さん・お姉さんも「けいさつ」になります。「行きますよ~お知らせ。スタ~ト!」 

  

 3年生みんなグループで、体育委員会星主催イベントキラキラを楽しみ笑うました。今日は、お天気晴れもよく、校庭西半分でも、みんなでなかよく笑うあそんでいる児童の姿了解がたくさん見られました。

  

 寒さ雪に負けずに、元気にピース遊ぶ子どもたちです花丸

3年生 感想を書いて伝え合おう

 1月23日(月)

 3年生星は国語で『ありの行列』の説明文鉛筆の学習をしてきました。今日は学習を通して「はじめて!知ったこと」「もっと虫眼鏡知りたいこと」を見つけて、自分が「考えたことひらめき」を加えた感想ハートを書き、伝え合うお知らせ学習に取り組みました。

 はじめに、今日の学習のめあて星を確認して書いたら、みんなで音読お知らせします。ワークシートは2種類ピース、チャレンジコース急ぎとヒントコースにっこり、自分で選んで感想ハートを書きましょう鉛筆

  

 それではさっそく、取りかかりましょう笑う。3つの段落に分けて、書くポイントも明確ひらめきなので、みなさんどんどん了解取り書き進んで鉛筆います。感想が書けて読み直し虫眼鏡もできた人は、ペア学習キラキラで伝え合いお知らせます。みなさん、なんだか笑ううれしそう。

  

 全員花丸書き終わって了解、みんなで感想の伝え合いお知らせをしました。お互いに発表できたら、次のペア!をさがしてどんどん伝え合いお知らせをしましょう。

 最後は、発表です。感想を発表するお知らせ人の方を向いて了解、自然と拍手キラキラが起こりました。

  

 3の3のみなさん、感想を書いて鉛筆伝えるお知らせ学習に意欲的にピース取り組めましたね。ペア学習キラキラの進め方、発表のしかた・聞き方もとてもよかった花丸です。がんばりましたね。

3年生 今日はぼくたちの番!紙版画刷り

 12月14日(水)

 今週は、いろいろな学年が『紙版画鉛筆・木版画にっこり』の刷りキラキラに挑戦しています。オープンスペース星を使うクラス!は学年で相談して割り当てて、順番に了解一人ずつにっこり「刷り」の作業急ぎを行っています。

 3年生は、社会科校外学習遠足で出かけた「ぶどうキラキラ狩り」をテーマに作品を作っています。ぶどうキラキラの一粒一粒ピースも、見ている方向に寄せた眼球の動き了解も、細かいところまで工夫OKしました。3階東右のオープンスペースでは、3の3星のみなさんが作業中。インク汗・焦るをしっかりとのせて、ばれん星でやさしくこすります。張り合わせた境目の細かなところ虫眼鏡は指も使って、、、「インクが付いたかな~?!」「よし了解、めくってみよう。」

  

   

 生き生きとした表情笑うの、すてきな作品キラキラが刷れましたね。よくがんばりました花丸

3年生 理科:電気を通すものは?

 12月6日(火)

 3年生星は理科理科・実験で「電気で明かりひらめきをつけよう」の学習鉛筆をしています。今日は「電気ひらめきを通すものまると通さないものバツを調べよう虫眼鏡」を学習のめあて星に、実験!に取り組んでいました。調べたいものに導線のはじとはじをあてて、豆電球ひらめきがつくか確認ひらめきします。大型テレビ情報処理・パソコンで実験のやり方!を確認虫眼鏡したら、さっそく始めましょう笑う

  

 「定規は電気を通すかな~?!」「はさみは刃了解のところはまるついたけど、手のところはバツつかないよ。」みなさんどんどん調べて花丸、ノートに記録鉛筆をしています。

  

 「コンパスはどうかな?!」「机の脚ってどうだろう?」「黒板のとっても調べてみよう笑う。」「教室の扉は、木!の部分と金属!の部分で違うみたい。」

  

 みなさん、次々と了解進んで花丸調べたいものを見つけて虫眼鏡、実験に取り組みノートに鉛筆記録をとっていました。電気ひらめきを通したまるものには、どんな秘密があるのかな笑う。 

3年生 長縄の季節になりました

 11月30日(水)

 体育主任の田端先生会議・研修から「なわとび急ぎカードノート・レポート」が全校生笑うに配られました。今年も、なわとび急ぎの季節がやってきましたにっこり

 今日は水曜日、ロング笑う昼休みキラキラです。校庭では、3の1星のみなさんが辻先生にっこりと一緒に、長縄急ぎの練習汗・焦るをしていました。「みなさん、がんばって~お知らせ。」「は~い笑う。がんばってま~すピース。」

  

 先生がゆっくり了解縄をまわしてくれているので、みるみる上手に花丸跳べるようにピースなっていました。みなさん、すごいですね~笑う

3年生 髙久先生と『ぼく・わたしのたん生』

 11月25日(金)

 今日は、2時間目に3の2星、3時間目に3の3星、4時間目に3の1星のみなさんが、髙久先生と『ぼく・わたしのたん生笑う』の授業を行いました。

 はじめにいろいろな動物動物を「おへそのあるまる・なしバツ」で分けてみました。ねずみはちょっと迷ったけれど、卵!で生まれるか・赤ちゃんキラキラで生まれるかの違いにも気がつきました。命ハートの誕生は、お母さんの卵子とお父さんの精子が必要なこと、それはとても小さくて、大きいほうの卵子でもカードにあけた穴くらい!の大きさであることを教えてもらいました。「うわ~。ちいさ~い。」

  

 赤ちゃんにっこりは、お母さんのお腹の中で胎盤やへその緒を通して栄養をもらって、だんだん大きくなります。では、どのくらいおなかの中にいるでしょう?!「1年!」「5か月くらい?!」予想を言ってくれました。実際は、、、カレンダーキラキラを広げて、広げて、、、10か月了解です。

  

 生まれてきた赤ちゃんキラキラの体重は、平均3㎏くらい!です。「思ったより重たいです。」「お母さんは大変だと思います。」

 ここで、誕生した時キラキラのことをお家の人にインタビューして鉛筆書いたプリントノート・レポートを、みんなでもう一度読んでみました。「とてもうれしかった。」「無事に生まれてほっとした。」「家族が増えて、成長が楽しみ。」と、お家の人の思いにっこりを発表お知らせしてくれました。

  

 最後に今日の授業の感想をワークシート鉛筆にまとめました。自分の誕生キラキラについて、お家の人の思いハートを知ることや詳しく学習鉛筆することができましたね。

3年生 光の性質を調べよう

 11月17日(木)

 3年生星のみなさんは、理科理科・実験「光の性質」の学習鉛筆で太陽の光キラキラの性質を調べています。今朝も晴れ晴れ。1時間目の校庭では、3の2のみなさんが虫めがね虫眼鏡と紺色の画用紙!を手に、太陽の光キラキラを集める実験にっこりをしていました。

  

 「先生~。煙!が出てきました~。」「穴ピースが開きました。」みんな夢中になって了解実験をしています。

  

 光を上手に集めて花丸、穴!をあけることができましたね。光はまっすぐ上に進むこと、光は虫めがね虫眼鏡で集めることができること、光キラキラを集めると、すごい力や熱驚く・ビックリがあることがよくひらめき分かりました。楽しく学習鉛筆できました。