学校ニュース

カテゴリ:2年生

2年生 生活科 年賀状を出しにポストへGO!

 12月19日(月)

 2年生星のみなさんは、生活科キラキラ「つたわる広がるわたしの生活笑う」の学習鉛筆で、年賀状キラキラを書きました。今日は、でき上った年賀状了解を手に、学校北側のポスト!に投函ピースしに行きます。校庭に並んだら、西門から出発急ぎしてポスト!に到着。一人ずつ、ポストに年賀状キラキラをいれましょう笑う。「何時に取りに来てくれるのかな?!。」「ここに書いてあるよ。」

  

 みなさん、どんな年賀状キラキラを書きましたか鉛筆?!「おばあちゃん笑うに書きました。」「ウサギピースの絵を美術・図工描きました~。」みなさん、上手花丸ですね。

  

 みんなとっても了解元気です。びっくり驚く・ビックリ、半袖の2年生さんキラキラもいました。ポスト!に入れた年賀状キラキラが、相手に届く日が楽しみ笑うですね。

2年生は「紙版画」 刷って仕上げよう

 12月13日(火)

 3階!のオープンスペース星では4年生にっこりが「木版画」の刷りキラキラを行っていましたが、2階!のオープンスペース星では2の3笑うのみなさんが、自分の「紙版画」作品ピースを手に並んでいました。

 2年生の「紙版画キラキラ」は、段ボールのようななみなみの紙!や、ぷちぷちのシート!、毛糸!、などいろいろな種類の材料笑うを貼って仕上げてあるので、インク汗・焦るも入念にのせます。

  

 友達同士グループで協力して了解、紙を押さえてくれています。「できました~笑う。」乾燥台ピースにやさしく並べましょう。

   

 2年生にとっては初めて!の「紙版画キラキラ」、みなさん花丸がんばりましたね。すてきな作品キラキラが並びました。

2年生 大きく育ってねヒヤシンス

 12月9日(金)

 2年生星のみなさんは生活科の学習鉛筆で、ヒヤシンスキラキラの球根の水栽培汗・焦るをしています。今日は「ヒヤシンスのかんさつ虫眼鏡をしよう。」を学習のめあて星に、2の1のみなさんが、自分の水栽培セットキラキラを運んできて、じっくりと観察虫眼鏡していました。永盛先生から、観察のポイント!(大きさ・色・形・前回とくらべて)を聞いたら、さっそく、よ~く見てみよう笑う

  

 みなさん、夢中になって花丸詳しく了解観察しています。気がついたこと虫眼鏡はワークシートに記入鉛筆していきました。

  

 「この前より、根っこがすごくピース伸びたよ。」「芽の部分がぷっくりにっこりしているよ。」「根っこがもうじきそこについちゃう!」「何cmかな~?!ものさしで測ってみよう了解。」

  

 ヒヤシンスキラキラの生長が楽しみ笑うですね。きれいなお花キラキラが咲きますように。

2年生 親子学習会 レッツダンス!

 11月30日(水)

 今日は3時間目に体育館で、2年生星の親子学習会キラキラを実施しました。講師はダンススタジオRIZEキラキラの荒川先生です。準備体操急ぎをしたら、さっそく親子でリズム音楽にのって、楽しく笑う体を動かしましょう。

  

 みなさん、音楽ノリノリ笑うです。親子で楽しく活動急ぎできました。

  

 最後に、荒川先生に花束キラキラを渡しました。保護者のみなさま、親子学習会星にご協力いただきありがとうございました。

2年生 ボランティアのみなさんとかけ算九九に挑戦②

 11月28日(月)

 2年生星は算数で「かけ算ピース」の学習鉛筆をしています。しっかりとかけ算が定着するよう、学校学校でも家にっこりでも「九九の暗唱お知らせ」をがんばっています。今日は、かけ算ボランティアキラキラのみなさんが来校してくださる2回目!かけ算の後半急ぎ、6・7・8・9・1の段キラキラの暗唱お知らせに挑戦します。

 今日も13名!ものボランティアさんキラキラが来校してくださり、2時間目に2の1星、3時間目に2の2星、4時間目に2の3星のみなさんの暗唱お知らせを聞いてくださいました。2階のオープンスペースグループに並んだら、「よろしくお願いします笑う。」

  

 「6の段ののぼり上に挑戦します。」「8の段のくだり下をやります。」15秒以内了解に暗唱できたら、合格花丸です。スタンプはんこ合格を押してもらいましょう。「やった~笑う。」

  

 のぼり上もくだり下も合格了解したら、最難関!の「ばらばらキラキラ」に挑戦急ぎです。ボランティアさんキラキラがめくってくれる「九九カード星」はばらばら!に並んでいます。みなさん、がんばって~。

  

 2年生笑うのみなさん、よくがんばりましたね花丸。かけ算ボランティアキラキラのみなさん、ご協力いただき、ありがとうございました。

2年生 図工:自然からのおくりもので

 11月17日(木)

 2年生星のみなさんは、図工美術・図工で『自然からのキラキラおくりもので』の学習鉛筆をしています。今日は「木の葉笑うをつかってきれいなもようや絵を作ろう」を学習のめあて星に、いろいろな種類の落ち葉キラキラを上手に並べて、作品作りにっこりに取り組んでいました。

  

 赤・黄色・オレンジ色、、、色美術・図工や形!も様々です。色付きの薄い紙キラキラも、ちぎってのせている人もいました。図柄が完成了解したら、上から白い紙をのせてピース、ペットボトルに入った洗濯のりキラキラ入りの水汗・焦るを、やさしくかけます。そして、、、

  

 きれいなタオル了解で上からぎゅ~っと急ぎ押さえます。「先生、できました~笑う。」

 最後に乾燥台!に乗せて、乾かしましょう。花丸

   

 完成キラキラが楽しみ笑うですね。自然からのおくりものピースで、すてきな作品キラキラが出来上がりました。 

2年生 説明文「馬のおもちゃのつくり方」

 11月15日(火)

 2年生は、国語「馬のおもちゃ笑うのつくり方」で説明文の学習鉛筆をしています。今日は、「おもちゃを作りながら〈作り方〉のくふうひらめきを見つけよう虫眼鏡」を学習のめあて星に、みんな集中して馬のおもちゃキラキラを作っていました。

  

 教科書本では写真入り!の説明文鉛筆ですが、今日、児童に配られたプリントノート・レポートとそれを拡大して黒板に掲示された説明文鉛筆は、わざと、文章だけ!になっています。みんなで説明文をよく読んで了解、さっそく書かれているとおりに「馬のおもちゃキラキラ」を作っています。

  

 どの馬笑うもみなさんとても上手花丸ですが、よ~く見ると少し形がちがっています。あれれ???

 そこで、どの説明文鉛筆がよく分かってピース作りやすかったまるか、どの部分が三角分かりにくかったか、みんなで説明文に書かれていることを確認虫眼鏡しました。分かりやすかったところまるには青い線。「いくつ切るかがひらめき分かった。」「横向きにのところが了解分かりやすかった。」たくさんの意見お知らせが出ました。花丸

  

 逆に、作る時に困ってしまったところ三角は赤い線。「切り方が縦か、横か?!分からなかった。」「『写真のように』って書いてあっても、写真がない時には説明鉛筆がちゃんとしてないとわからない。」すごい、すごい。いろいろ気がついて、次々と発表しています花丸

 みんなで集中して了解おもちゃキラキラを作ってみて、真剣に考えて、〈作り方〉を説明するときに大切なこと星に気がついてひらめきいました。

 

2年生 ボランティアのみなさんと『かけ算九九』暗唱!

 11月7日(月)

 2年生の算数では『かけ算星』の学習鉛筆が始まり、毎日九九!を唱える元気な声笑うが聞こえてきます。今日は、そんな2年生笑うの応援団ピース、14名!もの『計算ボランティアキラキラ』のみなさんが来校してくださり、2時間目には1組星・3時間目に3組星・4時間目に2組星のみなさんの『九九キラキラの暗唱お知らせ』を聞いてくださいました。

 2回のオープンスペース星に、ボランティアさん方キラキラがスタンバイ了解、「よろしくお願いします。」笑う元気にごあいさつお知らせ。児童がかけ算九九カード鉛筆を持って、一人ずつ九九の暗唱お知らせに挑戦します。

  

 「5の段!の上りに挑戦します。」「2の段!の下りを言います。」カード鉛筆をボランティアさんに提出したら、よ~い、スタート!

  

 たくさん練習汗・焦るしただけあって、みんなすらすら花丸です。たくさんのボランティアさんキラキラが九九!を聞いてくださるので、待ち時間なくピース、どんどん挑戦笑うできます。

 「がんばりましたね花丸、合格OKです。」挑戦キラキラした段の欄にスタンプ笑うをもらいます。

  

 今日は「前半にっこり:2・3・4・5の段!」の暗唱お知らせに挑戦汗・焦るしました。計算ボランティアのみなさんキラキラ、ありがとうございました。

 次回はちょっと難しく急ぎなる「後半驚く・ビックリ:6・7・8・9・1の段!」に挑戦キラキラします。どうぞよろしくお願いします。

2年生 子ども総合科学館へ 

 11月2日(水)

 今日は2年生星のみなさんが、すばらしい青空晴れのお天気に恵まれて『子ども笑う総合科学館キラキラ』への校外学習バスに出かけました。科学館に到着後はまず、クラスごとの集合写真グループを撮り、プラネタリウムキラキラも見ました。そして、グループ笑うごとに館内を探検虫眼鏡しました。

  

  

 みんなでお弁当給食・食事を食べました。「いただきま~すお知らせ。」お昼ご飯の後にも、館内を探検笑うをしました。

  

   

 校外学習バスのめあて星を守って、グループの友だちグループとなかよくグループ行動キラキラすることができました花丸。楽しい思い出ができましたね。

 

2年生 校外学習④ 山本有三ふるさと記念館

 10月21日(金)

 2年生笑うの生活科キラキラ「みんなでつかうまちのしせつ」の校外学習鉛筆も4カ所目。今日は2時間目に2の1、3時間目に2の2、4時間目に2の3のみなさんが『山本有三キラキラふるさと記念館星』に校外学習鉛筆に出かけました。

  

  

 栃木中央小学校学校の大先輩キラキラ、山本有三先生星について、大塚館長さんキラキラに教えていただきました。展示品鉛筆や2階のお部屋虫眼鏡も見せていただくことができました。ありがとうございました。