学校ニュース

学校ニュース

1ツ星 029 2年生職場体験学習②













2年生が6月12日(水)から14日(金)までの3日間の予定で、職場体験学習を実施しました。
多くは地元の事業所での職場体験で、生徒は現地集合・現地解散です。
キャリア教育の一環として、仕事の大切さや社会の一員としての役割を学び・体感し
将来のことを真剣に考える機会にしていく意図をもって計画しています。
実施上の問題や事業所の関係上、多様な職種を選択し体験することはできませんが
日常と異なる人とのコミュニケーションや働くことをとおしての学びは
学校の授業では得ることのできないもので、進路選択の大切さを考える貴重な体験です。
事業所の方々をはじめ保護者の皆さんには安全面や様々な対応に配慮していただき
ありがとうございました。
ぜひ、これを機会に職業について、お子さんとのコミュニケーションの中で
職場体験学習を話題にしていただければと思います。

これからの2年生の後半の進路学習は、「職業」から「上級学校調べ」に移行し
3年生での「高校一日体験」→「進路相談・面談」→「進路決定」とつながっていきます。

※画像は、1事業所につき数枚程度、「フォトアルバム」に掲載します。


1ツ星 026 1年生宿泊学習③


1年生宿泊学習③
令和元年6月15日(土)~16日(日)
太平少年自然の家
~出会った友達との“絆”を大切に~
学ぼう自然の素晴らしさ、作ろう一生残る思い出を

【1日目の夜】



【2日目朝食】



【オリエンテーリング】



【2日目昼食】



【解散式】


※ その他の画像は、「フォトアルバム」に掲載します。

1年生が、太平少年自然の家へ1泊2日の宿泊学習に出発しました。
1日目の午後は晴天に恵まれ、学校から太平少年自然の家まで徒歩で行きました。
汗を一杯かきましたが、歩ききった充実感がありました。
2日目は朝から強い雨でしたが、オリオンテーリングが始まるときには、小雨となりました。
生徒の体調を考え、時間を短縮しました。
また昼食も30分早くできるように、所員の方が配慮してくれました。
帰路は雨になってしまいましたが、最後の解散式もしっかりした態度で終わることができ
本当によく頑張った2日間でした。これからの1年生の活躍が楽しみです。

1ツ星 025 1年生宿泊学習②


1年生宿泊学習②
令和元年6月15日(土)~16日(日)
太平少年自然の家
~出会った友達との“絆”を大切に~
学ぼう自然の素晴らしさ、作ろう一生残る思い出を

【昼食】



【火おこし】



【入所式】



【夕食・カレーつくり】






【キャンプファイヤー】





※ その他の画像は、「フォトアルバム」に掲載します。

024 1年生宿泊学習①


1年生宿泊学習①
令和元年6月15日(土)~16日(日)
太平少年自然の家
~出会った友達との“絆”を大切に~
学ぼう自然の素晴らしさ、作ろう一生残る思い出を

【出発式】

▲集合時の様子


▲出発式の実行委員


▲実行委員家長あいさつ


▲教頭先生のお話(左)     学年主任のお話(右)


▲いざ、出発



【学校~緑地公園~太平少年自然の家】


▲学校~緑地公園


▲緑地公園にて



▲太平山到着

※ その他の画像は、「フォトアルバム」に掲載します。

1ツ星 023 情報モラル集会



▲開会のことば            ▲生徒による司会進行





▲講演の様子


▲生徒代表によるお礼の言葉


▲閉会のことば

今日の6校時に、「情報モラル」集会を開催しました。
本日は、「インターネットの安心安全な使い方」と題して、KDDI株式会社・北関東総支社の木庭治夫様を
e-ネットキャラバン講師にお迎えして、お話をお聞きしました。
「ネット依存」、「個人情報の取扱」、「ネットいじめ」、「なりすまし・誘い出し」が主な内容でした。
それぞれの具体例やその対処方法等の説明がありました。
また動画視聴もあり、わかりやすく、身近なものとして感じることができました。
ネットはこれからもますます無くてはならないものです。
正しい使い方やルールを守って、心にスキを作らないように使うことが大切だと実感できました。


1ツ星 020 授業参観・町内別懇談会




▲自治会長様打ち合わせ





▲授業参観の様子

13時40分より授業参観、14時50分より自治会別懇談会がありました。
授業参観は水曜日の4校時の授業となりました。
通常は5校時の授業は『道徳科』ですが、例年2学期道徳の授業は公開していますので
今回は水曜日の4校時の授業としました。
またその後の町内別懇談会では
8月のリサイクル回収の打ち合わせや町内別の行事への参加
危険場所の把握等の共通理解を図りました。
これから1年間、生徒がお世話になります。よろしくお願いいたします。

1ツ星 019 第1回PTA本部役員会・運営委員会



▲PTAスローガン唱和





15時より本部役員会、15時30分より運営委員会を開催しました。
本部役員会では、運営委員会の持ち方、役員選出に関する事項を検討しました。
また運営委員会では、各委員会の年間計画の確認・発表や主な学校行事、予算、町内別懇談会等
についての共通理解を図りました。
ご多用に中、役員の皆様にはご出席いただきまして、ありがとうございました。
今年度1年間、よろしくお願いいたします。

018 第1回学校運営協議会




▲学校運営協議会の様子

今年度は、会長には五十畑さん、副会長は須田さんが選出されました。
まず学校経営について説明(小林校長・学校運営協議会委員)があり
委員の皆様の「承認」をいただくことができました。

次に教育課程・学校行事・PTA活動と予算等についての説明(教務主任・安部)をしました。
その後、質疑応答・情報交換では
トマトの日(学校公開)の持ち方、部活動、リサイクル回収等について話がありました。
校長からは、校舎内に環境的な潤いがほしいということで
花や趣味等で校舎内に展示等ができる物を募集する『環境ボランティア』についての提案をしました。

また今後の学校行事等にも御案内を送付し、学校の様子を見ていただく機会としたいと思います。
様々な視点から忌憚のない意見を出していただき、協議・改善していくことで
よりよい学校づくりを目指していきたいと考えています。

1ツ星 017 第1学期中間テスト




▲3年生の様子



▲2年生の様子



▲1年生の様子

昨日より令和元年度、最初の定期テストが始まりました。
1年生にとっては初めての定期テストになります。
緊張感からか、いつもより早く登校した1年生がいました。
学校に生徒がいないのではないかと思えるくらいに、静かな雰囲気の中で、テストが実施されています。
定期テストは、それまでの学習の定着を確認するもので
その結果等で、学習に対する取り組みや勉強方法を工夫・改善する機会とする意図をもって計画しています。
また中学校卒業後の進路選択を視野に入れ、真剣に将来を考える心情と姿勢を培い
学力を向上されることによって、ひとりひとりの進路選択の幅が広がることを期待しています。
テスト後には、答案用紙が返却されます。
その答案用紙こそ、今後の自分の学習方法を見直す最高の教科書です。
正解できなかった問題を自分なりに分析し
夏休み等に繰り返し繰り返し何度も復習してほしいと思います。


1ツ星 016 表彰集会












4月から開催された栃木支部大会、春季地区予選会を中心の表彰でした。
多くの生徒が表彰され、3年生中心とした各部活動の競技において
“あきらめない”姿が見ることができました。
地区予選を勝ち抜いた部活動は
5月31日から開催される県春季大会に出場します。


1ツ星 015 生徒総会




▲全体風景


▲司会進行(左)   開会のことば(右)


▲生徒会長の話











▲各委員会等の発表


▲校長先生のお話

本年度の生徒会活動スローガンは、
              「Let's make the best school ~ 挑戦と共に新時代へ ~」
です。これは、栃木西中学校を活気のある学校にしていこうという決意を込め、決定されました。

生徒会長からは、「このような総会は大人になってから必ずあるもので
大人になるための練習であり、総会というものがどのようなものなのか考えてほしい」という話がありました。
平成30年度の活動報告・決算報告、令和元年度の活動案・予算案についての議事の後
本部役員と11の委員会の代表者から年間計画が発表されました。

校長先生からは
 *立派の発表であった
 *栃木西中学校をどうしていきたいのかという気持ちが伝わってきた
 *ひとりひとりが考え、協力して行動することで、よい学校を作っていってほしい というお話でした。

また過日開催された栃木支部大会・春季地区予選では
3年生中心に最後まで諦めない戦いぶりに感動した。
あと2か月、どうすれば良いかを考え、最後の大会に向かってほしいというお話もいただきました。

1ツ星 009 スケアードストレイト交通安全教室



スケアードストレイトとは、恐怖を実感することで、それにつながる危険行為を未然に防ぐもので
今回は事故現場を再現してみせ、交通ルールの大切さを学ぶことが目的です。


▲安全委員会による司会進行


▲開会のことば


▲校長先生のお話








▲安全教室の様子


▲生徒代表による御礼のことば

本日の午後に、東京の「Shadow」というスタントプロダクション(交通安全事業部)の方による
スケアードストレイト交通安全教室が行われました。
自転車や歩行者がぶつかるという危険な場面を再現していただき
間近でその瞬間を見ることができました。実際にかなり迫力がありました。
教室に戻り、毎日の自分の通学状態を振り返り
交通安全上の問題や交通安全に対する考え方等を再確認しました。
この教室の開催にあたり
栃木市役所交通防犯課の皆様に、大変お世話になりました。ありがとうございました。

1ツ星 008 学年部会・PTA総会・部活動懇談会


【学年部会】


▲3年部会の様子


▲2年部会の様子


▲1年部会の様子

14時5分より学年懇談会を実施しました。
学年委員さんの紹介や学習と基本的生活についての話
これから始まる学年・学校行事、諸活動等について詳細な説明がありました。


【PTA総会】


▲PTA総会の様子


▲PTA会長あいさつ


▲議長選出





▲議事の報告・承認



▲新役員の発表



▲旧役員あいさつ


▲新役員あいさつ



▲職員紹介

15時00分より体育館でPTA総会を実施しました。
平成30年度の事業報告・決算報告、平成31年度の事業計画・予算案が審議されました。
教育活動やPTA活動内容をご理解していただき
各種行事に積極的にご協力・ご参加をお願い思います。


【掲額式】


▲青木前校長先生(左)     鈴木前PTA会長(右)


【部活動懇談会】


▲部活動懇談会の様子

16時30分より、各会場にて部活動懇談会を実施しました。
これからの部活動の方針や大会等ね詳細な説明が顧問からありました。
特に、1年生の保護者の皆さんには、部活動についての心配事等あると思います。
その時は、各顧問に問い合わせください。

1ツ星 007 第1回避難訓練



▲避難の様子





▲4分41秒で避難完了
(担任⇒学年主任⇒教頭)


▲担当の先生のお話


▲学校長講評

まじめな態度でよくできた避難訓練でした。
各教室から避難を始めて、4分41秒で指定された避難場所に避難することができました。
ただし現在は、避難の速さをめざすのではなく、より安全に避難できるかが重視されています。

いつ起こるかわからない災害に対して
「自助・共助・公助」から、まずは自分の命は自分で守る
つぎに誰かのために、動ける中学生であってほしい
という校長先生の講評でした。
学校では、避難指示が放送等が入りますが
登下校時や家等でひとりでいる時も、防災教育をもとに最新の情報を自ら把握し
状況に応じた避難方法や経路を判断し迅速に行動できる
「危機予測・回避能力」が身につくように指導支援していきます。
御家庭においても、生命安全に関わる大切なこととして
立地条件の確認や状況に応じた対応、避難場所等について
話し合う場を設けていただきたいと思います。


1ツ星 006 学力テスト




▲復習テスト(1年生)



▲とちぎっ子学習状況調査(2年生)



▲全国学力・学習状況調査(3年生)


▲英語「話すこと」・・・今回導入されました。

平成19年から文部科学省が行っている「全国学力学習状況調査」(3年生)
平成26年から栃木県教育委員会が行っている「とちぎっ子学習状況調査」(2年生)を実施しました。
3年生は、英語「話すこと」が導入され、クラス別にパソコン室で実施しました。

この調査の目的は
①生徒個人の学力や学習状況を把握・分析し、②課題を明確にして今後の学習に生かすこと
③調査結果等により学校が組織的に学習指導の改善・運用に役立たせることを目的としています。
また1年生も本校独自で、「復習テスト」を実施しました。


1ツ星 005 任命式



▲任命式前の様子





▲学級委員の任命



▲専門委員の任命


▲校長先生のお話

代表の生徒に任命書が渡されました。
選ばれた人も選んだ人も、全ての生徒が協力して、持ち味を発揮して生活していってほしいと思います。
任命書を受け取る姿、それを讃える生徒、厳粛な雰囲気の中の任命式でした。


1ツ星 004 PTA合同委員会



▲本部役員による説明


▲各委員の皆様


▲PTA会長あいさつ


▲学校長あいさつ







▲各部に分かれての話し合い



▲全体会

午後3時00分より被服室、第1・2理科室にて、PTA役員会を開催しました。
各専門部や学年部で
委員長・副委員長の選出や平成30年度の事業反省をもとに
平成31年度の事業計画を立案し、全体会で共通理解を図りました。
日頃より、保護者の皆さんには
部活動の大会等で多大な協力や支援・熱心な応援していただいていますが
PTA活動として諸行事への運営や協力等についても話し合っていただきました。
昨年度の活動を振り返りながら
よりよい活動にしようと多くの建設的な意見を出していただきました。
役員の皆さんには、ご多用の中、お集まりいただきありがとうございました。
本年度のPTA活動が実りあるものになるよう、よろしくお願いいたします。


003 新入生歓迎会


【第1部 生徒会活動について】

▲生徒代表歓迎の言葉



▲生徒会活動についての説明
放課後を利用して、1年生へ2・3年生から新入生歓迎会を実施しました。
最初に生徒会役員から
歓迎の言葉や生徒会活動(生徒会目標・専門委員会・行事・日常的な活動)
についての説明がありました。


【第2部 部活動紹介】


▲吹奏楽部



▲美術部



▲パソコン・科学部



▲野球部



▲陸上部(男子)



▲陸上部(女子)



▲サッカー部



▲バスケットボール部(男子)



▲バスケットボール部(女子)



▲バレーボール部



▲卓球部



▲剣道部

部活動は、競技力や体力・表現力の向上を目指すだけでなく
異年齢集団の中で人間関係や規範意識の育成等、様々なものを学び
身に付けることができる素晴らしい活動です。
新入生の皆さんは
部活動をよく見学し、自分に合った部活動を見つけ
自分の意思で部活動を選択してほしいと思います。
また3年間継続し活動することで
様々な問題や困難を乗り越えながら今までにない喜びや達成感を
十分に味わってほしいと思います。

1ツ星 002 平成31年度入学式




▲新入生入場


▲全体風景



▲新入生呼名


▲校長式辞


▲PTA会長祝辞


▲来賓紹介



【対面式】


▲新入生代表あいさつ(左)      在校生代表あいさつ(右)


▲在校生による「君に伝えたい」合唱



【PTA入会式】


午前9時20分より、体育館にて平成31年度「入学式」を挙行いたしました。
新入生119名は、多くの参列者を前に緊張した様子でしたが
大きな返事と背筋を伸ばした姿勢から中学校生活への大きな期待と
勉強や部活動に頑張ろうとする意欲を感じることができました。
保護者の皆様は、多感なこの中学生となった我が子への接し方等で悩むことも多々あるかもしれません。
そんな時は一人で抱え込まず、学校と手を取り合って
よりよい方向に向かうようにやっていきましょう。

最後にPTA入会式と役員の選考がありました。
4月12日(金)には合同会議が開催され、今年度の組織が発表され
総会を経てPTA活動がスタートします。
PTA本部役員の皆さん、今回選出されたPTA役員の皆さん
本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

1ツ星 001 第1学期始業式


▼学校長式辞





▲各学年・生徒会代表 第1学期抱負発表

入学式を前に、8時20分より体育館にて始業式を実施しました。
校長先生より
今年度のスローガン「やる気」「笑顔」「感謝」の説明と
「学校は失敗しても良い場所であること」
「ただし、いじめや法律に触れることは絶対にしない」などの
お話しがありました。

また各学年代表、生徒会代表生徒による抱負発表も
具体的で強い意志を感じさせるものでした。

厳粛な雰囲気の中
平成31年度第1学期のスタートを切ることができました。