学校ニュース

学校ニュース

2年生スキー学習行ってきました!

 2月5~7日の2泊3日で猪苗代スキー場に立志記念スキー宿泊学習
に行ってきました。病気やけがなく、全員が無事に3日間を予定通り過ご
したことは、大変立派です。さすがに2年生!帰ってきた時の顔は、疲れも
ありましたが、やりきったすがすがしい笑顔でした。みなさん、お疲れ様!!

        

1・3年球技大会だ!

 今日は、1年生・3年生がそれぞれ球技大会を行いました。
実行委員が中心になって、企画も運営も行いました。
そこはさすがに中学生。みんなで楽しむことができました。

1年生の様子(体育館にてドッジボール・バスケット)
  
3年生の様子(校庭にてドッジボール)
  

3年生、幼稚園訪問始まる!

 今週から来週にかけて、3年生6クラスがアルス幼稚園のご協力で
幼稚園訪問を行っています。家庭科の授業で作った“おもちゃ”を各自
持参し、幼稚園児たちと交流の学習です。
園児達以上に、中学生が緊張し、はじめはぎごちない雰囲気でしたが、
すぐに慣れ、とても楽しく遊ぶことができました。最後には
園児達に頼られて、中学生も大変満足そうでした。

.  

第1学年PTA部会開かれる

 昨日、第1学年では今年度最後の学年PTA部会が開かれました。
今回は、「授業参観」と「1年間の歩み」と題して、学年プログラム委員に
よるスライドを使っての成長の様子を発表する場としました。
またスライド後、各クラスの代表が、今年を振り返っての成果と課題を
発表しました。どのクラスも堂々とした発表で、さすがに1年間の成長を
感じました。ぜひ後輩から慕われる先輩になって下さい。

  

給食週間始まる!

 今日から給食週間です。廊下にはポスターや標語が貼られています。
また給食の時間には校内テレビ放送を使って「給食委員によるクイズ」が
行われました。

  

1・2年の総合学習は?

 今日の1・2年の総合学習を紹介します。
 1年生は先日行われた国際理解のまとめを発表しました。
各クラス実物投影機とプロジェクタを使って、一人一人が
みんなの前で一生懸命発表していました。
 2年生は2週間後の立志記念スキー宿泊学習
で行われる立志式のリハーサルを行いました。
ステージで一人一人が将来なりたい自分像を堂々とした姿で
発表していました。

     

「先輩に学ぼう」を行いました。

 16(金)、本校の1年生代表が、それぞれの出身小学校の
中央小、五小の6年生に出向いて、「先輩に学ぼう」を実施しました。
 
 4月から中学生になることへの不安をなくし、現実的な目標や
期待をもつきっかけとなるよう例年実施しています。
 中学生にとっても先輩としての自覚と受け入れる心構えを
つくる意味でも有意義な時間をすごすことができました。

   

親父の会餅つき

 11日(日)、親父の会恒例の「餅つき大会」が開かれました。
天気にも恵まれ、当日は子供たちがたくさん参加してくれました。
親父達も張り切って指導してくれました。
つきたてのお餅は格別で、餡ころ餅・からみ餅・きなこ餅・雑煮と
みんなお腹一杯食べることができました。
 寺内会長のあいさつ
        

始業式&新生徒会役員任命式

 いよいよ3学期のスタートです。休み中、大きな事件事故がなかったことは
保護者の皆様、地域の方々のお陰です。ありがとうございました。
 さて始業式にあたり、校長先生からは「総まとめの学期です。1、2年生は
特に学習に力を入れること。3年生は自分の目標に向けてもう一踏ん張り
しよう」とお話して下さいました。各学年の代表による「3学期の抱負」の発表も
ありました。
 また新生徒会役員の任命も行われました。伝統ある西中の生徒会を
今後も引き継ぎ、さらなる飛躍を期待します。
     

2学期も今日で終わりです。

 午前中の授業につづき、午後は表彰・終業式が行われました。
校長先生から「長い2学期をフル活動して、その学年でしか蓄えることの
できない頭のエネルギー、心のエネルギーそして体のエネルギーは蓄えられましたか?」
「3学期は充電したエネルギーを整理して次のステップに備えましょう。」
というお話がありました。
 その後、各クラスにて学級活動があり、一人一人に通信票が手渡されました。
冬休みは短いですが、事件・事故に巻き込まれるyことのないよう、規則正しい
生活を送り、1月8日にはまた全員揃って始業式を迎えましょう。
        

今週は清掃強調週間です。

 学期末に向けて、今週は清掃強調週間です。
毎日、特に力を入れて清掃するところを決めて
一生懸命に取り組んでいます。
また帰りの会で各自「振り返り」を記入しています。
1年の終わりでもあります。私たちの校舎に感謝の心を込めて!!

     開始前の“黙想”              トイレ掃除です。
 
  廊下を磨いています。           昇降口もきれいに。
 

3年生租税教室が開かれました。

 3年生は毎年この時期、税務署員さんによる「租税教室」が開かれます。
『税』というのは知っているようで、なかなか難しいもの。
私たちの税金がどのように使われているのかを生徒たちに
わかりやすく説明してくれました。

1億円の札束!?(もちろんレプリカです。)
    

2年生出前授業実施!

 今日は2年生で「出前授業」が行われました。
出前授業は、専門学科の高校(栃農・栃工・栃商)から
先生とアシスタントの生徒が中学校まで来てくれて授業を行います。
今回も7コースに分かれて、専門的な学習のほんの一部を、中学生に
わかりやすく、実験や実習を取り入れて、授業をして下さいました。
生徒たちはもちろん、我々職員もとてもためになる、楽しい授業でした。
2年生の皆さん、ぜひ進路選択のひとつにして下さい。




1年生国際交流に関する講話

 5(金)の5校時、1年生で「国際交流に関する講話」が開かれました。
栃木県や栃木市の国際交流協会のご協力により、5カ国(アメリカ、中国
キルギス、台湾、ホンジュラス)の方に話を聞くことができました。
講師の方は経験豊富な方ばかりで、子どもたちにやさしい言葉で
わかりやすく説明してくれました。
子どもたちも一生懸命メモをとりながら、真剣に耳を傾けていました。