学校ニュース

学校ニュース

キラキラ 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 豚肉とさつまいものかりん揚げ 即席漬け 根菜とさつま揚げの醤油汁

かりん揚げは、カリッと揚げた豚肉とさつまいもに、甘じょっぱいたれをかけて和えています。

虫眼鏡かりん揚げの「かりん」という名前の由来は、お菓子のかりんとうに見た目がにているからという説、揚げ色がかりんの木の色に似ているからなど、いろいろな説がありますほくそ笑む・ニヤリ

即席漬けは、さっぱりして味わいで食べやすかったです。

醤油汁に使用してるだしは、調理場で煮干しからとっていますニヒヒ

和食は、だしが命といっても過言ではありません星

だしのうま味で、味を濃くつけなくてもおいしくいただくことができます。

今日の汁もだしが効いていて、とてもおいしかったです興奮・ヤッター! 

明日は、給食のはじまり献立です。楽しみにしていてくださいハート

イベント 5・6年生が‥‥

星5年生と6年生が、卒業に向けての準備を始めました。

 

【5年生】6年生を送る会の準備をしていました。

紙吹雪興奮・ヤッター!を作ったり、思い出のスライドを作ったり、内緒のプレゼントを計画したりと、グループに分かれての作業です。

「先生、絶対に言わないでくださいね。内緒ですよ。」

「ホームページにも計画の絵やスライド画面を載せちゃダメですよ。」

と。 ワクワク感満載の5年生でした笑う

6年生が気持ちよく卒業の日を迎えられるように、5年生の力の見せ所ですね。

みんなで楽しみにしていますハートキラキラ期待・ワクワク

 

【6年生】卒業式の「別れの言葉」の割り振りをしていました動物言いたいセリフの候補を5つ挙げて、全員が希望に合うように決めていくそうです期待・ワクワク卒業式で自信をもって発表できるように、しっかりと練習していきましょうピース

 

グループ 3年生 「私は、~です」

お知らせ3年生が、外国語活動で自己紹介をしていましたにっこり

「Who are you?」

「I’m ~.」

とっても嬉しそうに自己紹介する友達を探し、ニコニコ笑顔で話しかけていましたハート

花丸3年生が友達や先生と、いきいきと学習していましたよ笑う

3年生のみなさん、これから、どんどん自信をもって外国語を使ってみてね了解

晴れ 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 セルフケチャップライスの具 ゆで野菜サラダ 洋風卵スープ はちみつゆずぜりー

    

今週は給食週間にちなんだ献立を提供していきますニヒヒ

今日は、料理を洋風にそろえた献立です。

学校給食の洋風化は、昭和に進みました。それまで脱脂粉乳だった飲み物が、牛乳に変わったのもこの時期です虫眼鏡ほくそ笑む・ニヤリ

お知らせ西洋の料理は、明治時代の文明開化とともに日本に伝わったとされています。

その後、日本人が食べやすいようアレンジされた西洋料理が「洋食」と 呼ばれるようになりましたキラキラキラキラ

 

今日のケチャップライスに使われているケチャップも、明治時代に伝わったと言われています。

当時はケチャップを使ったオムライスなどの料理がまだ家庭に普及していなかったこともあり、ケチャップが家庭で広く使われるようになったのは、昭和になってからだったそうです驚く・ビックリ!

 明日は和風でそろえた献立を提供します。楽しみにしていてくださいね興奮・ヤッター!興奮・ヤッター! 

美術・図工 2年生 図工作品

お知らせ2年生の教室に、図工作品が飾ってありました衝撃・ガーン不織布を使って、鬼のお面を作ったようです。

そういえば、あと2週間もすれば節分。

そして翌日には、(暦の上では)春になるのですねにっこり

大寒が過ぎたばかりというのに、何とも不思議な気がします驚く・ビックリ

星ちょっと怖そうなお面やかわいいお面、表情も様々。

2年生の個性が出ていて面白いですね。

このお面をつけて豆まきをするのかな?それもまた楽しみですねハート笑う 

【6年生】学年PTA行事で、コサージュを作りました!

キラキラ6年生の保護者と児童で、卒業式の日に胸に付けるコサージュを作りました。

それぞれ作ったものを当日は交換して付けることになっています笑う 

 

お知らせ相手意識をもって作ったからか、時間をかけて、とても丁寧に作っている印象でした。

華やかな、素敵なコサージュができ上りました。

卒業まで、あと38日。

1日1日を大切に過ごしていけるよう、支援をしていきたいと思います。

 

バス 1年生 真名子小学校との交流学習

真名子小学校の1年生、7名をお迎えして交流学習を行いましたバス

 

色を付けたり絵をかいたりして、自分だけの風車を作りましたピース

「回るとどんな色になるかな?」「模様を書いたらおもしろいよ!」などと、真名子小の友達との会話を楽しみながら作っていましたにっこり

早速、校庭で風車を回します!うまく回るかな?!

思いっきり走ります興奮・ヤッター!たくさん回る風車に大はしゃぎです汗・焦る

天気に恵まれ、冬の風を感じながら学習することができました晴れ

 

真名子小学校のみなさん、ありがとうございましたハート

また一緒に遊びましょうねイベント 

晴れ 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 ねぎ塩豚丼の具 ほうれん草と白菜の醤油和え 大根と油揚げの味噌汁

今日のねぎ塩豚丼の具は、シンプルなとりがらベースの塩味で、ごはんがすすみましたハート

ねぎには、食欲増進作用や、疲労回復効果があります興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!また、緑色の部分にはビタミンが豊富です。

抗菌、殺菌効果や体を温めてくれる効果もある「ねぎ」を食べて、病気や寒さに負けない体をつくりましょう!! 

 

今週もおいしい給食をありがとうございました笑う

6年生 筝体験

音楽17日(水)に、「にしかた琴の会」から4名の講師をお招きして、6年生が筝(そう)体験をしましたキラキラキラキラ

グループ始めに、講師の方が「さくら」「ずいずいずっころばし」「ふるさと」を演奏して聴かせてくださいました音楽

強く、やさしく、張りのある音色のすばらしい演奏でした期待・ワクワク

 

お知らせその後、6年生が筝爪を付けて、簡単な曲を弾かせていただきました。古典芸能を体験することで、日本の歴史や古典音楽の音色のよさを肌で感じ、伝統文化への関心が高められたのではないでしょうかにっこり

 

 

ハート筝の魅力は、何といっても凛とした音色です。電気音ではなく、どちらかというと一歩引いた奥ゆかしさを感じる楽器です。(とても日本的!!)

爪の当て方、弾く位置、力の入れ具合、柱の立て方など、様々な条件の下で心に響く音を表現しているのだそうです期待・ワクワク

ただ指ではじく楽器……と簡単に考えてはいけませんね衝撃・ガーン

 

動物6年生のみなさん、貴重な体験ができましたね。

「にしかた琴の会」の皆様、ご指導をありがとうございましたお辞儀

 

【付記】

「筝」と「琴」は似ていますが、微妙に違うそうです。「筝」は、琴柱(ことじ)や琴爪を付けて演奏する楽器で、「琴」は、指ではじいたり、絃を押さえる場所で音程を決める楽器です。4年生の音楽には、「筝」の学習があります笑う

 

 

グループ 新入生保護者説明会

会議・研修新入生保護者説明会を体育館で行いました。PTA会長様も出席されました期待・ワクワク

星学校長のあいさつの後、現1年担任から「入学までに身に付けておきたいこと」や「用意していただきたい学用品」について説明がありました。

 

花丸続いて、養護教諭から「保健室について」、学校栄養士から「給食について」の話がありました。

 

王冠PTA会長様からは、本校のPTA活動と本部役員の仕事等について説明があり、学年役員を選出しました。(新役員候補の皆様、どうぞよろしくお願いいたしますお辞儀

 

お知らせ来年度の入学式は、4月9日です。あと3か月弱ですね。入学の準備が始まることと思いますが、ご不明なことがありましたら、学校までお問い合わせください。

にっこりしんにゅうせいの みなさんが、きぼうをもって にしかたしょうに にゅうがくしてくることを、おにいさん・おねえさん・せんせいたち みんなでまっています喜ぶ・デレ

晴れ 今日の給食です

給食・食事メニュー】

黒糖コッペパン 牛乳 鶏肉のレモンソース キャベツともやしのサラダ ジャーマンスープ

鶏肉のレモンソースは、鶏肉のから揚げに、甘めのレモンソースがかかったものです。

から揚げ系列のメニューは人気のため、おかわりじゃんけんが白熱していました興奮・ヤッター!

今日のジャーマンスープは、セロリの風味が香る優しい味わいのスープでしたハート

サラダは、さっぱりとしたドレッシングとシャキシャキの野菜の相性が抜群でした。 

美術・図工 4年生 段ボール工作

お知らせ図工で、段ボールを使った工作を行いました!お知らせを聞いてからずっと楽しみにしていた工作だったため、子どもたちは朝からソワソワした様子でした喜ぶ・デレ

 

星結束バンドを使って上手に段ボールを繋げたり、段ボールカッターで大きな段ボールに切り込みを入れたりするなど、分担しながら作業していました。

 

花丸班ごとに協力し、みんなで1つの大きな作品を作り上げていく姿がとても素敵ですね!真剣な表情で取り組む瞬間もあれば、アイデアを出し合いながら笑顔溢れる瞬間もあり、自分たちの力でメリハリのある活動を行っていました!

 

お祝い完成!

 笑う今日は、2組が制作活動をしました。来週は、1組です。1組の作品も楽しみですね。 

星 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 麻婆春雨 ポークシュウマイ 中華風卵スープ

 

今日は麻婆豆腐ならぬ、麻婆春雨です喜ぶ・デレハート

つるつるとした春雨とちょうど良い味付けの具材が合わさり、ごはんがすすみました!

春雨は、緑豆やじゃがいも、さつまいもなどの、でんぷんからつくられています。

春雨は中国から伝わり、古くから食べられてきた食材です驚く・ビックリ春雨という名前は、比較的最近つけられてものだそうです。

豆腐とはまた違った食感を楽しみましょう。

重要 避難訓練

にっこり本日、児童への予告なしで、地震を想定した避難訓練を実施しました。

告知しなかったにもかかわらず、児童は慌てることなく状況判断して避難体制をとることができました花丸

【すぐに頭を守る体制になりました】

 

【一人でもしっかりと身を守っています】

 

【校庭にいた児童も、収まるのを静かに待ちます】

 

【頭や首を守るダンゴムシのポーズ】

 

【校長先生の講評】

星日本は地震が多い国です。いつ、どこで、どのように地震に遭遇するか分かりません。また、1月初めの日本海側の震災がとても身近に思えることを踏まえて、最悪を考えておくことも必要です。ご家庭でも日頃から災害時にどう避難するか、どこに逃げるか等を話し合ってください。避難訓練が災害に対する意識を高め、対処法を備えておくきっかけになればと思います。

雪 今日の給食です

給食・食事メニュー】

減量はちみつパン 牛乳 きびなごのカリカリフライ 焼きそば 大根と茎わかめのサラダ

今日は人気メニューの焼きそばです。

焼きそばは、中国の麺料理がもとになっているといわれていますほくそ笑む・ニヤリ虫眼鏡

もともとは、中華麺に具材と餡をかけたものや、炒めたものだったそうです。

日本では、戦後にソースをかけてつくるソース焼きそばが生れ、広まりました。

日本には海外の料理をもとに、独自にアレンジされた料理がたくさんあります。

色々な料理のいいところを取り入れているのかもしれませんねハート

サラダは青じそドレッシングでさっぱりといただけました。

しっかり食べて元気に過ごしましょう!  

晴れ 楽しい昼休み

晴れ校庭は、風は冷たいものの日差しが出て、絶好の遊び日和!

児童は元気におもいっきり遊んでいましたよ了解

そして本日、大谷選手のグローブが解禁され、早速6年生が使っていました期待・ワクワク

もう、気分は大谷選手!!めざせメジャーリーガーニヒヒ

動物次に使う学年も、楽しみにしていてくださいねにっこり

 

イベント仲良く遊べましたね。体を動かして、風邪に負けない健康な体を作りましょう笑う

星 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 納豆 鶏肉と大根の照り煮 いなか汁

今日は、久しぶりの納豆ですニヒヒ

納豆には、体の中の栄養素の代謝を助ける効果のあるビタミンや、血管や皮膚の健康にかかわるビタミンや、食物繊維が豊富に含まれていますハート

照り煮の大根は柔らかく、味がしみ込んでいました。

いなか汁は根菜たっぷりで温かくおいしかったです!

土曜日は雪が降って一気に寒くなりましたね雪汗・焦る

食事をしっかりとって、寒い季節でも体調を崩さないように注意しましょう!

雪 つるつる

雪出勤すると、昇降口前が”つるつる”。

前日の雪が凍っていました汗・焦る汗・焦る

児童が登校するので、すぐに雪を掃き広げましたが、写真の通り、校舎の陰になり、しばらくは解けそうもないです疲れる・フラフラ

お知らせ降雪は、気持ち的には楽しみで嬉しいところもあるのですが、児童が走ると大変危険なので、そこは心を鬼にして「危ないから氷の上を走ってはいけませんよ!!」「スケートは、スケート場でやりましょう!!」と声を張り上げてしまいました衝撃・ガーン

にっこり昇降口においでの際は、”つるつる”ですので、滑らないように気を付けてください。

星また、1月20日(土)は、大寒です。ますます寒さが厳しくなっていきますので、健康に留意してお過ごしくださいお辞儀

美術・図工 5年生図工「そっと見てね ひみつの景色」

お知らせ5年生が段ボール箱を使って、箱の中に素敵な世界を作っていました。

モールや綿、紙粘土などの材料を活かして、細かい作業を根気よく続けていました。

星職員室にいた先生が大勢見に来てくださり、段ボールに開けた小窓を覗いていました。

花丸5年生は、先生方に「ほめ言葉シャワー」をたくさんもらいました。友達の作品のよいところも見つけられましたねにっこりご家族にも見せてあげましょうねハート

本 図書室 冬のイベント

汗・焦る図書室では、冬のイベントを計画しているようです。

1月22日~始まります。

戸惑う・えっ冬なのに怖い話???と思うのですが、児童の読書への関心を高めて「もっと寒くなろう!!」をねらっているようです苦笑い楽しみですね眼鏡

 

汗・焦る汗・焦るあらっ?!さりげなくプレッシャーが‥‥・衝撃・ガーン

がんばって練習しま~~~~~す!!ぜひ聞きに来てくださいねお辞儀