学校ニュース

学校ニュース

今日の給食 1/31



 今日のメニューは、ドライカレー、野菜スープ、いちごヨーグルト、牛乳です。
 今日のメニューは四小6年生のリクエストメニューです。

  
 みんな大好きドライカレー    卵入りの野菜スープ      デザートはいちごヨーグルト

6年生 卒業に向けて

卒業まで、あと二か月を切ってしまった6年生。

現在、学活の時間に、卒業に向けて自分たちにできることを話し合い、実行できるものから始めています。


学校や家族、先生方や在校生に感謝の気持ちを表そうという「感謝グループ」と、自分たちの思い出を残そうという「思い出グループ」の二つの活動形態があり、それぞれが三つのグループに分かれて、相談しながらパソコンを使って計画書を作成したり、
 

パソコンで作成したワークシートに手書きで書き込んだりしています。
(こんな姿勢ですが、三人組で組体操の練習ではありません絵文字:笑顔


頭と体をたくさん使った後は、自分たちで考えた献立の給食を、おいしくいただきました。
 

今日の学習 2年生

算数の「長さ」の学習もまとめに入りました!
今日は、2mの長さに切った紙テープを使って、校庭にある色々なものの長さを測りました!

サッカーゴールをはかっています。
「2mじゃ足りない!!」「つないでみよう!!」
と工夫しています。

「思っていたより長いよ!」予想違う長さにびっくりです絵文字:笑顔

この長さを測る経験が、3年生の「巻き尺の学習」へ繋がるんですね♪

身体計測・薬物乱用防止指導


今日の1時間目に3年生最後の身体計測がありました絵文字:音楽



長い休み明けに子どもたちに会うと、
「あれ?おおきくなったかな。」
少し会わないだけで、お兄さん、姉さんになった気がします。

実際に身体計測で、計ってみると、みんな体が大きくなっていました絵文字:笑顔
子どもの成長の早さはすごい!うらやましい~

そして、そのあと「たばこのけむり」について学習しました!




たばこの煙は、成長していくみんなの体にも悪い影響があるということに
みんな気づけたようです絵文字:良くできました OK

お楽しみ会 byたんぽぽ学級


今日たんぽぽ学級では、お楽しみ会をしました。絵文字:笑顔

 
みんなが楽しみにしていたケーキ作りです。作業をいろいろ分担してみんなで作りました。
おいしいケーキができで大満足でした。
お世話になった先生方にもプレゼントして食べていただきました。絵文字:良くできました OK
先生方にもお友達にも保護者の方にもあたたたかく見守られて、子どもたちは毎日楽しく学校生活を送っています。絵文字:笑顔
 これからもよろしくお願いします。

総合学習 出前授業(3年生)


今日の4時間目、栃木市観光協会の方と秋祭り伝承会の方が、3年生の教室へ来てくださいました!


今、3年生では「秋祭りPR作戦!」というテーマで、先月参加した山車祭りについて、グループごとにテーマをもって調査をしています。


先日の山車会館では聞けなかった内容も、詳しく説明してくださいました。



子どもたちも興味津々!真剣に、話を聞いています。



山車作りの説明には、厚紙で作った模型を見せながら説明してくださいました!



山車には、4種類の木材が役割ごとに使われているそうです。
実際に使われている桧の木をさわらせてもらいました。



最後には、体験の時間も作ってもらい、大満足の子どもたち。



ケーブルテレビの方と、下野新聞社の方も取材に来ました!!絵文字:晴れ

 

ケーブルテレビの放送は、12月20日18時~の予定です。
下野新聞でいつ記事になるか分かりませんが・・・明日からチェックしてみてください絵文字:音楽

にっこり タグラグビー大会

6年生が、全国小学生タグラグビー選手権栃木県予選大会に出場しました。


大会に向けての準備期間がほとんどとれない中での参加でしたが、「みんなで思い出を作ること」を目標に、一人一人が思い切ったプレーを見せてくれました。

「栃四小ストライプ」も(ナイストライ連発!)、


「栃四小フェニックス」も(祝 ベスト8!)、


そして、保護者の方と一体となっての応援も(これが一番?)すばらしかったです。


負ける悔しさも、勝つ喜びも、ともに味わうことができました。
「みんなで思い出を作る」という目標は、しっかりクリアできたと思います。


もちろん、お昼ごはんも楽しかったです(やっぱりこっちが一番?)。

お忙しい中、長時間にわたり、熱い熱い(!!)声援を送ってくださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました絵文字:よろしくお願いします

そして、今日は参加できなかったみんな、
みんなへのメッセージをありがとう!

学活の様子 3年生


 気づけば、2学期もあと少し!
3の1では、2学期の最後にお楽しみ会をやろうということになりました。
そこで、今日の学活はお楽しみ会の計画。
議長団を中心に話合い活動をしました。

話合いは真剣そのもの!
(あれ?国語や算数よりも手が上がっている!?)

友達の発表をよ~く聞いて・・・

自分の意見もきちんと伝えています。

計画したお楽しみ会ができるように、学習のまとめも、
みんなで頑張ります絵文字:よろしくお願いします

給食・食事 Let's cook

Today's English lesson is [cooking].




Today,don't use Japanese.


Boil
the potatoes.
And cut meat and cabbage.


Fry meat and vegetables with noodles.


The 
fried noodles(tochigi original)!


Mr.
Robert said "delicious".

と、いうことで、外国語の時間に、英語のみを用いての「料理」に挑戦しました。
なぜか頭が疲れました・・・。

下手な英語ですみません絵文字:よろしくお願いします

会議・研修 人権教育出前講座 6年生

今週は人権週間です。
授業やお昼の校内放送などをとおして、みんなで人権について考えています。


今日は、栃木市人権推進課の方に来ていただき、、6年生が人権についていろいろと話をうかがいました。


「人権」ということばをどんなときに聞いたことがありますか?という質問をきっかけに、人権ということばの意味や、具体的な権利について教えていただきました。

歴史上、権利が守られなかったときがあったこと、そしてそれぞれの場面で、人々は権利を「勝ち取ってきた」ということも聞きました。


続いて、高齢者の気持ちを考えるために、「高齢者体験セット」を使って体験しました。
まっすぐ立っているつもりでも、ご覧のとおりです。


本の内容がよく見えなくなったり、


財布からカードを取り出すことも困難になったりします。
身近なところに「人権」を考える場はあったのですね。

人権について正しい知識をもち、「人権感覚」を身につけることが、人権を守る行動につながっていくのだということを教えていただきました。

4年生の時にも総合的な学習の時間に同じような体験はしましたが、改めて「人権」という面から考え直すきっかけになったようです。


最後にみんなで、金子みすゞさんの有名な詩「わたしと小鳥とすずと」を朗読して、授業は終わりました。

今日学んだことのふり返りを、これからしっかりと行いたいと思います。

人権推進課のみなさん、ありがとうございました。絵文字:よろしくお願いします