ブログ

2024年6月の記事一覧

授業の様子

 1年生国語

書写練習帳を進めていました。

手本の薄い文字をはみ出さないように

丁寧になぞっています。

 1年生算数 ふくしゅうしよう

タブレットで算数の復習をしています。

eライブラリーは授業や教科書で習った内容の復習ができる学習支援ソフトです。

一人一人のIDとパスワードがあり、各自でログインして始めます。

自分のペースで進めることができ、学習履歴も残ります。

  

2年生国語「あったらいいな、こんなもの」

あったらいいなと思うものを考えて、絵に描き、

描いた絵についてお互いに質問をしたりします。

 

 3年生理科「風とゴムの力のはたらき」

風で動く車を使って、風の力の大きさを変えると、

ものが動く距離も変わることを実験しています。

グループで協力して活動しています。

 

4年生国語(書写)

毛筆で「雲」の練習をしています。

姿勢もよく集中して取り組んでいます。

 4年生算数

わり算のまとめの時間でした。

教科書のまとめのページを各自解いていました。

ミニ定規をつかって、筆算の横線を引いています。

丁寧に書くことで計算ミスを防ぐことができます。

 

5年生算数「三角形や四角形の角」

多角形の内角の和を表にまとめて、

きまりを見つけています。

 

6年生国語 漢字テスト

ちょうどテスト中でした。

鉛筆の音だけが聞こえてきました。

 かがやき・あおぞら学級

各自の課題に真面目に取り組んでいます。

児童の安全を見守る意見交換会

放課後に、児童の安全を見守る意見交換会を

行いました。

各地区の自治会長、見守り隊の代表の方、

学校の担当教員で話し合いをしました。

児童の登下校の様子や通学路の状況、

見守り隊の活動状況などについて、

意見交換をしました。

大平東小の子供たちは、

安全に気を付けて登下校できている。

また、あいさつなどの礼儀もよく

できていると自治会長から褒めて

いただきました。

各地区の自治会長の皆さん、見守り隊の代表の方々、

ご参加ありがとうございました。

これからも大平東小の子供たちの安心・安全のために、

どうぞよろしくお願いいたします。

授業の様子

1年生生活科

朝顔を育てて、観察しています。

休み時間には水やりをしています。

「朝顔の花が咲きました!」とうれしそうに教えてくれます。

 2年生 生活科

七夕に向けて、カードに願い事を書いています。

将来の夢を書く子や欲しいものを書く子、

~が上手になりたい、テストで100点とりたいなど

目標を書く子など様々ありました。

 3年生国語「まいごのかぎ」

中心人物の気持ちの変化を読み取っています。

 4年生体育 水泳運動

1組と2組一緒に水泳の学習をしています。

けのびなどの基本練習をした後、

クロールなどの練習をしています。

5年生算数 三角形の内角の和

三角形の3つの角の和が180°になることを

調べています。三角形の3つの角を切って、

合わせると一直線になりました。

6年生外国語

Lesson 3 Welcome to Japan.

日本のよさを英語で紹介する学習です。

外国語は担任とALTで授業をしています。

かがやき・あおぞら学級

少人数で真面目に学習に取り組んでいます。

3年生親子ふれあい集会

21日(金)に体育館で3年生の親子ふれあい集会が行われました。

校庭で行う予定でしたが、雨天のため体育館で行いました。

親子ふれあい集会はPTA学年部の方が、

計画・準備・進行して行われます。

警察の方を講師に招いて、親子交通安全教室を実施しました。

自転車の安全な乗り方について、

実際に自転車に乗りながら、一人一人教えていただきました。

これからも自転車に乗る時には、

安全に気をつけて乗るようにしましょう。

企画・準備・進行などをしていただいた学年部役員の皆さん。

参加してくださった保護者の皆さん。ありがとうございました。

熱心に清掃に取り組む子供たち

今週は清掃強化週間です。

いつもの清掃の時間ではできないところを

重点的に清掃しましょうという週間です。

ぬれた新聞紙を使って窓をきれいにしています。

すみずみまできれいにしています。

トイレのドアの風通しの部分もきれいにしています。

流しをゴシゴシ磨いてよごれを落としています。

昇降口の引戸のレールに入っている砂を

丁寧に取り除いています。

下駄箱の上も水拭きできれいにしています。

教室の窓もクリーナーをつけて丁寧に

ふいています。

棚の下など普段できないところまでやったので、

ほこりがたくさんとれました。

「校長先生、こんなに集まりました!」

と見せてくれました。

私は、それぞれの教室を回って、

一人一人に感謝の言葉を伝えています。

大平東小の子は真面目に働く子が多くて、

すばらしいと思います。

 

授業の様子

1年生「大きなかぶ」

有名な物語文です。

グループで役割を決めて、音読の練習をしています。

2年生図工

カラー粘土4色セットで楽しい作品を作ります。

 3年生図工「光サンドイッチ」

カラフルな6色の色セロハンを使って、

光を通すときれいに写る作品を作ります。

 4年生理科「電気のはたらき」

乾電池2個のつなぎ方を考えて図に表しています。

いろいろなつなぎ方を黒板にかいて検討しています。

4年生算数「2けたの数のわり算」

わる数が2けたになりぐーんと難しくなったようです。

私も丸付けや個別指導をしました。

5年生家庭科「ゆでておいしい料理を作ろう」

調理に必要な用具や食品を安全で衛生的に取り扱い、

ゆで野菜サラダを作ります。

 

 6年図工「木と金属でチャレンジ」

木と金属を組み合わせていろいろな表現に挑戦しています。

 

6年生国語「デジタル機器と私たち」

構成を考えて提案する文を書く学習をしています。

 かがやき・あおぞら学級

一人一人の課題に真面目に取り組んでいます。

私も丸付けや個別指導をしました。

 

 

授業の様子

1年生国語

「は」「を」「へ」を使って、文を書く学習。

教科書の文を参考にして、ノートに文を書いています。

うさぎは、にんじんをたべます。

など、いくつも文を書いている子もいました。

2年生算数「長さ」

ものさしを使って、長さを測る学習をしています。

2年生国語

新出漢字の練習。

ノートに漢字練習をしています。

3年理科

ホウセンカの観察。

タブレットで撮った写真を見ながら、

ホウセンカの観察カードをかいています。

4年生外国語

英語で曜日の表し方を学習しています。

担任とALTで授業しています。

4年生国語「一つの花」

登場人物の心に残った行動とその理由を

まとめる学習をしています。

タブレットで自分の考えを打ち込んでいます。

 5年生算数「合同と三角形、四角形」

合同な四角形のかき方を学習しています。

コンパスや分度器をつかって、正確に

かいていました。

私も丸をつけたり個別指導をしたりしました。

5年生理科「メダカのたんじょう」

水草についたメダカのたまごを取って、

水の入ったチャック付き小袋に入れて、

たまごの成長の変化を観察します。

6年算数「分数のわり算」

1学期最後の単元です。

「4分の3mは4分の5mの何倍ですか。」という問題。

6年生国語 毛筆

「友情」を練習しています。

かがやき・あおぞら学級

一人一人自分の課題に真面目に取り組んでいます。

 

朝会 表彰&校長の話

いきいきタイムに体育館で朝会を行いました。

最初に体育館に集合した1年生が

静かに待っていました。立派な1年生です。

まず、表彰を行いました。

歯と口の健康週間作文・ポスターの部の優良賞、

栃木市よい歯の児童の表彰を行いました。

代表の児童は名前を呼ばれてしっかりと返事を

することができました。大切なことです。

校長の話では、清掃強化週間ということで

清掃に関する話をしました。

校長の話は全校児童に対する「授業」

だと考えています。

一方的な話ではなく、考えさせたり、

近くの子と話し合わせたり、

活動を取り入れたりしています。

まず、1年生にぬれた雑巾をしぼってもらいました。

みんなの前でしっかりと雑巾絞りができました。

「一番力のある2年生」と言って、出てきた2年生に、

1年生が絞った雑巾を今度は2年生にしぼってもらいました。

さらに水滴が出て歓声がおこりました。

「一番力のある3年生」と言って、

1年生・2年生が続けて絞った雑巾を

今度は3年生にしぼってもらいました。

さすがにもう水滴は出ないだろうと思いましたが、

水滴が出てきて拍手が起こりました。

同じように4年生、5年生、6年生と

進めました。

大変盛り上がりました。

さすがにもう水滴は出ないでしょう。

「これで完璧。これで終わりでいいですか」

と聞くと、子供たちから「先生!」という

声があがったので、「一番力のある先生は?」

と聞くと、もう大変。

それぞれ担任の先生の名前をさけぶ子供たち。

一番若い岸先生に出てきてもらいました。

 さすがに先生ですね。

水滴が結構出てきて、驚きの歓声や拍手が沸き起こりました。

最後に、

雑巾は伸ばして角をそろえて美しく干すこと、

ほうきは下に置くのでなく、かけておくことなどを

話して終わりにしました。

 大平東小の児童は、真面目に清掃する子が

多いので、感心しています。

亀田前校長先生の掲額式

放課後に会議室で亀田前校長先生の

掲額式を行いました。

校長室には歴代校長の額入り写真が

順に掲示されています。

その額入り写真を披露するのが

掲額式です。

除幕、パチパチ!

校長あいさつ。

亀田前校長先生のご経歴を紹介しました。

花束贈呈。

亀田前校長あいさつ。

今年度は初任者指導教員として、

勤務されています。

これからも健康に留意され、

元気にご活躍ください。

4年生親子ふれあい集会

4年生親子ふれあい集会が体育館で行われました。

親子ふれあい集会はPTA学年部の方が、

計画・準備・進行して行われます。

親子のふれあい、親同士の親睦を深めることが目的です。

4年生は親子風船運びリレーを行いました。

4人組で新聞紙の上の風船が落ちないように運びます。

4人で心を合わせて、風船を落とさないで

運ぶのは結構難しそうです。

クラス対抗で、1回戦は子供たちが行いました。

 2回戦は保護者が行いました。

3回戦は親子で行いました。

4年生の子供たちはお母さんやお父さんと活動できて、

大変うれしそうでした。

企画・準備・進行などをしていただいた学年部役員の皆さん。

参加してくださった保護者の皆さん。ありがとうございました。

朝の読み聞かせボランティア「おひさまクラブ」

朝の読み聞かせボランティア

「おひさまクラブ」の方々による

第1回目の読み聞かせが行われました。

子供たちは、すっかりお話の世界に

引き込まれていました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

終了後に図書室に集まり、

今後の予定等についての打合せをしました。

読み聞かせには子どもの想像力を

刺激したり、聞く力を身につけたり

するというような効果があると

言われています。

「おひさまクラブ」の皆さん、今後も

どうぞよろしくお願いします。

授業の様子

1年生国語「大きなかぶ」

有名な物語文です。

おじいさんの気持ちを考えていました。

2年生体育「水遊び」

小プールで泳ぐ練習をしています。

ビート板が必要な子はビート板を使っています。

3年生算数「わり算」

80÷4=20の計算。

練習問題を各自進めていました。

私も丸付けをしたり個別指導したりしました。

 4年生算数「角」

分度器をつかって三角形をかく学習です。

私も丸付けや個別指導をしました。

4年生国語「一つの花」

戦争中と戦争後を比べて、ワークシートにまとめています。

5年生国語「古典の世界(一)」

教科書についている「平家物語」や「方丈記」など

の暗唱に挑戦していました。

6年生算数「分数のわり算」

月曜日の1校時から練習問題に集中して

取り組んでいました。

かがやき・あおぞら学級

各自の課題に真面目に取り組んでいます。

私も丸付けをしました。

休み明けの月曜日ですが、どの学年も

落ち着いて学習に取り組んでいました。

授業の様子

1年生国語「大きなかぶ」

音読の練習をしています。

教科書を持って、よい姿勢で上手に

音読しています。

 2年生算数「長さ」

長さの意味、長さの単位「㎝」「㎜」、

長さの測り方などを学習しています。

 

3年生算数「あまりのあるわり算」

算数は曜日によって担任と学力向上担当教員の

2人で授業しています。

 4年生国語「一つの花」

「一つだけの花」にこめられたお父さん

の思いを考えました。

4年生算数「角」

180°よりの大きい角度のかき方の習得を図りました。

私も個別指導をしたり丸付けをしたりしました。

4年生算数「2けたの数のわり算」

何十÷何十の計算のしかたを考えました。

 5年生国語「古典の世界(一)」

教科書についている「平家物語」など、

先生の後について音読の練習をしました。

 

  6年生家庭科「衣服の手入れで快適に」

汚れた靴下の手洗いを体験しました。

洗濯板を使ってしっかり汚れを落とします。

しっかりすすいで、

のばして干すところまでやりました。

 かがやき・あおぞら学級

それぞれの課題に真面目に取り組んでいます。

暑い一日でしたが、

子供たちは真面目に学習に取り組んでいました。

水遊び・水泳運動

プールの授業が始まっています。

体育の学習内容では、1・2年生は「水遊び」

3~6年生は「水泳運動」といいます。

1・2年生は小プールを使って「水遊び」をします。

3~6年生は大プールで「水泳運動」をします。

プールから水しぶきと歓声が上がっています。

民生委員・児童委員の方との懇談会

放課後に多目的室で、

民生委員・児童委員の方々と教職員との

懇談会を行いました。

民生委員・児童委員は地域の方が安全・安心に

生活できるように地域を支えている方です。

地域の方からの困りごとや心配ごとを聞いて、

相談先や担当機関を紹介する「つなぎ役」など

を行います。

ボランティア(無報酬)で務めています。

お互いに自己紹介をした後に、情報交換をしました。

 特に、登下校の様子や危険箇所について

地域の詳しい状況を教えていただきました。

今後も地域のために、よろしくお願いします。

栃木県民の日ふれあい集会

6月15日(土)が「栃木県民の日」なので、

いきいきタイムの時間に「県民の日ふれあい集会」

が行われました。

運営委員会の児童の進行で行われました。

はじめに「栃木県民の歌」をみんなで歌いました。

次に、栃木県に関するクイズに挑戦しました。

3択クイズで番号のところに移動します。

1番、栃木県民の日はいつでしょうか?

①6月15日②4月17日③7月23日

・・・・・

8番、栃木県の鳥の名前を何でしょうか?

①オオルリ②とちどり③うぐいす

司会の子が正解を発表するたびに歓声が

あがっていました。

全問正解した子がたくさんいました。

運営委員会の皆さん、楽しい集会の企画、

運営、ありがとうございました。 

 

教育相談

今週は教育相談期間です。

いきいきタイムの時間を利用して、

児童一人一人と各担任が1対1で

話し合う場を設けています。

事前に児童一人一人にとった学校生活に

ついてのアンケートをもとに、

話し合いをしています。

教育相談期間だけでなく、あらゆる機会を通して、

児童や保護者の相談等に応じていきたいと思いますので、

相談事をおもちの方はお気軽にお声かけください。

授業の様子

1年生国語「つぼみ」

説明文の学習です。

もっと知りたいと思った「つぼみ」について、

理由をつけて伝え合う学習です。

2人組で伝え合いました。

2年生道徳「ありがとうって 言われたよ」

身近にいる人に温かい心で接し、親切にしようと

する態度を育てる学習です。

しっかり自分の考えを書いています。

3年生体育

雨天のため体育館で楽しく「かけっこ」の学習を

しました。走る運動の基礎感覚作りを行いました。

大またでゆっくり進む運動。

鬼につかまらないように素早く走る運動。

4年生算数「角」

三角定規を組み合わせてできる角度を求める学習

です。

4年生音楽「エーデルワイス」

リコーダーの演奏、大変上手です。

5年生社会「わたしたちの食生活を支える食料生産」

日ごろ食べている給食の食材を手がかりに、食生活

と食料生産のつながりについて、調べていきます。 

6年生国語 新出漢字の練習

人差し指で空中に書く「空書き」で、新出漢字の

書き順を確認します。

かがやき・あおぞら学級

それぞれの課題に真面目に取り組んでいます。

休み明けの月曜日で雨の日ですが、

子供たちは落ち着いて学習に取り組んでいました。

 

クラブ活動

本校には、

①スポーツクラブ②ハンドメイドクラブ③サイエンスクラブ④チャレンジクラブ⑤イラストクラブ

の5つのクラブ活動があります。

4・5・6年生の児童が参加しています。

金曜日の6校時に、年間8時間行います。

スポーツクラブ

体育館でバスケットボールの試合をしました。

ハンドメイドクラブ

家庭科室でUVレジンを使ったアクセサリー作りを行いました。

サイエンスクラブ

先週はスライム作り、今週はスーパーボール作りに挑戦しました。

チャレンジクラブ

今週はプールでプール遊びを楽しみました。

イラストクラブ

タブレットで好きなイラストを調べて、イラストをかきます。

イラストはラミネート加工して完成させます。

「クラブは楽しい!」と多くの子が言っていました。

どの子もいい表情をして活動していました。

クラブ活動を通して、望ましい人間関係の形成、

個性の伸長、集団の一員として協力する態度などを

育てていきたいと思います。

4年生社会科校外学習

4年生が社会科校外学習に出かけました。

4年生は社会科「健康なくらしを守る仕事」で、

「ごみしょりの仕組み」や「くらしを支える水」について学習しています。

実際に施設を見学して学びを深めました。

まず、とちぎクリーンプラザを見学しました。

施設の方の説明を聞いたり、動画を見たりしました。

ごみ焼却施設の見学。

ごみピット内のごみを巨大なクレーンが焼却炉に投入します。

ごみ計量器の見学。

スチール缶のリサイクルの仕組み。

みかも山公園でグループごとにお弁当を食べました。

天気がよくて気持ちよかったです。

午後は大岩藤浄化センターの見学。

動画を見たり、施設の方の説明を聞いて、下水処理の仕組みを学びました。

下水処理施設を順番に見学しました。

「百聞は一見にしかず」です。教科書や資料で学んだことが、自分自身の体験を通して実感できたことで、関心が高まり理解も深まったと思います。

4年生熱気球体験

渡良瀬バルーンレース実行委員会の方々を

講師にお招きして、4年生が熱気球体験を行いました。

それぞれのグループでビニール製のミニ熱気球に

マジックで好きなイラストなどをかきました。

講師の先生方に教えていただき、熱気球を上げました。

どのグループも成功して、歓声をあげていました。

本物の熱気球を体育館いっぱいにふくらませました。

大きくなっていく気球にびっくり。

すごい迫力です。

気球の中にも入りました。

 栃木市の南部にある大自然豊かな渡良瀬遊水地。

渡良瀬遊水地で毎年開催されるバルーンレース。

体験をとおして、熱気球に興味・関心をもったり、

熱気球が飛ぶ原理を学んだりすることができました。

2年生親子ふれあい集会

本日5校時に体育館で2年生の親子ふれあい集会が行われました。

親子ふれあい集会はPTA学年部の方の計画・準備・進行で実施しています。

2年生は、親子で「ふうせんバレーボール」を楽しみました。

まず、学年部の役員さんが実演をまじえてルールを説明しました。

4チームに分かれて試合をしました。

親子で楽しみながら交流を図ることができました。

PTA学年部役員の方々、計画・準備・運営等ありがとうございました。

保護者の方々、ご参加ありまがとうございました。

1年生親子ふれあい集会

1年生親子ふれあい集会が体育館で行われました。

親子ふれあい集会はPTA学年部の方が、

計画・準備・進行して行われます。

親子のふれあい、親同士の親睦を深めることが目的です。

1年生は親子ドッジボール大会を行いました。

親子で3チームに分かれて、対戦しました。 

1年生の子供たちはお母さんやお父さんと活動できて、

大変うれしそうでした。

企画・準備・進行などをしていただいた学年部役員の皆さん。

参加してくださった保護者の皆さん。ありがとうございました。

授業の様子

1年生国語「つぼみ」

つぼみについて書かれた説明文の「問い」(問題)と「答え」について読み取っています。

「問い」(問題)と「答え」を見つけることは、説明文の読み取りの基本です。

大切な学習です。

2年音楽「かくれんぼの歌であそぼぅ」

かくれんぼの歌を楽しく歌っています。

じゃんけんをして机の下にかくれました。

2年道徳「ぽんたと かんた」

自らよいと思うことを進んで行おうとする心情を育てる学習です。

しっかり自分の考えを書いています。

3年算数「学んだことを使おう」

表をよみ取り、空欄にあてはまる数値の求め方を考えます。

担任だけでなく学力向上担当教員と2人で授業します。

ティームティーチング(T・T)といいます。

私も個別指導したり丸付けしたりしました。

3年体育「リレー」

バトンパスの練習をしています。

4年算数「角度」

分度器を使って角度を測ったりかいたりする学習です。

全員に同じ分度器が配られました。

4年音楽「エーデルワイス」

エーデルワイスの歌の練習をしています。

タブレットで自分の歌声を録画していました。

動画を再生して、自分の歌声を確認しています。

5年外国語 Lesson 2 When is your birthday?

月の英語表現のカルタとりをしています。

盛り上がっていました。

6年算数 面積や体積を分数で求める学習。

私も丸付けをしました。

6年体育 鉄棒

「つばめ」など基本的な技を練習しています。

かがやき・あおぞら学級

それぞれの課題に落ち着いて取り組んでいます。

休み明けの月曜日でしたが、どのクラスも落ち着いて

学習に取り組んでいました。