文字
背景
行間
令和7年度 学校ニュース
3年生栃木シティフットボールクラブによるサッカー教室
3校時に栃木シティフットボールクラブの方を講
師にお招きし、3年生のサッカー教室が行われま
した。栃木市スポーツ課を通してこの学校訪問を
計画・調整していただきました。3名の方が講師を
務め、サッカーの基本を楽しく教えてくださいま
した。子供たちは元気いっぱいサッカーの練習や
ゲームを楽しみました。
栃木シティフットボールクラブの方々、
ありがとうございました。今後もご活躍ください。
表彰(給食の校内放送)
給食の校内放送で表彰を行いました。
給食週間作品入賞 代表 6年生
「暗唱詩文集」完全暗唱 パーフェクト賞
4年生2人が「暗唱詩文集」にある16の詩文を
すべて完全に暗唱したので、表彰されました。
なわとび記録会 技能跳びの部代表 6年生
なわとび記録会 持久跳びの部代表 6年生
受賞された皆さん、おめでとうございます。
教室で放送を聞いて、仲間のがんばりを、
素直 に拍手で讃えた皆さん、ありがとう
ございます。
6年生を送る会
3校時に6年生を送る会を行いました。
5年生による司会・進行で行われました。
6年生入場
なかよし班でクイズに挑戦
クイズは5年生が考えました。
6年生へのメッセージ(1~5年生による合唱)
6年生へのプレゼント
なかよし班ごとに作った日替わりカレンダーをプレ
ゼントしました。
6年生からのメッセージ(6年生の合唱)
校長の話
6年生退場
計画・準備・進行と中心となって活動した5年生、
一生懸命に歌を歌い感謝の気持ちを伝えた1~4
年生、これまで学校を支えてきた6年生、心温ま
る素晴らしい会になりました。大平東小の子供た
ちの素晴らしさを改めて感じました。
6年生を送る会リハーサル
いきいきタイムの時間に、1~5年生が体育館に
集合して、6年生を送る会のリハーサルを行いま
した。
6年生に向けて歌う歌の練習を中心に行いました。
各学年で歌うところや全体で歌うところがあるの
で、全体で合わせる練習をしました。
どの学年も気持ちをこめて歌っていました。
5年生が進行をして進めていました。
頼もしい5年生です。
明日の3校時に6年生を送る会を行います。
これまで学校を支えてきた6年生に、感謝の気持
ちが伝わる温かな会になるとよいと思います。
朝会&介助用車椅子お披露目会
2校時終了後の「いきいきタイム」に朝会を行いま
した。校長講話では、先週の月曜日に6年生が奉仕
作業で中庭と東山南側のブロックのペンキ塗りを
やってくれたことを話しました。中庭が明るくなり
ました。6年生と保護者・おやじの会の方々へ感謝
を伝えました。
その後は、なかよし班ごとに「大平東小ペーパー
チャレラン」に挑戦しました。ペーパーチャレラン
は医師も認める学習ゲームです。やる気・集中力・
持続力・コミュニケーション力・社会性を育てると
言われています。そんなペーパーチャレランの大平
東小版を作成しました。
本来、個人で取り組むものですが、なかよし班
で挑戦させました。
頭を寄せ集めて、あれこれ考えながら取り組んでい
ました。
続いて、介助用車椅子お披露目会を行いました。
保健ボランティア委員会の呼びかけで、定期的に
アルミ缶回収を行っています。
ここ数年間の取組により、貯まった収益金で介助用
リクライニング車椅子を購入しました。
お隣の「幸寿苑たかしまの郷」様に寄贈し、活用し
ていただきます。20日(木)の昼休みに贈呈式を
行います。
ご協力いただいたご家庭の皆さん、登校しながら
持ってきた児童の皆さん、ありがとうございます。
富士山と子供たち
寒さが厳しさを増し、空気が透き通るこの季節。
朝、西門に立っていると、富士山がきれいに見え
ます。
登校してくる子供たちに「富士山が見えるよ」と
言って指さして教えます。子供たちは立ち止まり、
「あ、本当だ」などと言いながら確認しています。
せっかくなので、子供たちが富士山の前を通る時
に写真に収めてみました。学校にある普通のデジ
カメです。
蔵井・中央町方面の子供たちと富士山
真弓方面の子供たちと富士山
アルミ缶回収の収益金で介助用車椅子を購入
本日、アルミ缶回収日でした。保健ボランティア
委員会の呼びかけで、定期的にアルミ缶回収を
行っています。昇降口前の廊下で回収しています。
今日も大きな袋がいっぱいになりました。ご協力い
ただいたご家庭の皆さん、登校しながら持ってきた
児童の皆さん、ありがとうございます。
ここ数年間の取組により、貯まった収益金で介助用
リクライニング車椅子を購入しました。
お隣の「幸寿苑たかしまの郷」様に寄贈し、活用し
ていただきます。
福祉教育、環境教育につながる活動です。
おはやし引継式
「いきいきタイム」の時間におはやし引継式が行わ
れました。
まず、5・6年生の演奏(東小音頭1~3番)
楽器等の引継
4・5年生の演奏(東小音頭4~5番)
1~3年生も大きな拍手を送っていました。
本校のおはやしは昭和57年(1982年)頃に始ま
りました。栃木県で有名な民謡「日光和楽おどり」の
音楽と踊りにのせて、当時の東小に合った歌詞をつけ
て演奏したのが始まりです。歌詞は、東小の子供たち
から募集しました。始まった頃は、10番以上歌詞が
ありましたが、現在は5番までが代々受け継がれて演
奏されています。現在の楽器は、大太鼓1つ、締太鼓
3つ、あたりがね2つ、大づつみ6つ、小づつみ6つ
です。踊りは、かさ踊りと石投げ踊りがあります。
よき伝統が引き継がれています。
ケーブルテレビの取材が入りました。
2月19日(水)16:00~のとちぎHOTステー
ションで放映される予定です。どうぞご覧ください。
6年生・保護者(希望者)・おやじの会による奉仕活動
6年生が5・6校時に卒業前の奉仕活動を行いま
した。
中庭や東山南側にあるU字溝ブロックにペンキを
塗る作業です。
希望した保護者の方やおやじの会の方々にもお手
伝いいただきました。
池の周りのブロックもきれいに塗りました。
鹿の像の台もきれいに塗りました。
東山南側のブロックもきれいに塗りました。
おやじの会の方々には朝礼台と体育館の流しも
きれいに塗装していただきました。ありがとう
ございました。
6年児童の皆さん、参加してくださった保護者の
方々、学校のためにありがとうございました。
おやじの会の皆さん、準備から片付けまでご協力
いただき、ありがとうございました。感謝の気持
ちでいっぱいです。
5年生 金融教育
3校時に5年生の金融教育が実施されました。
講師は県金融広報アドバイザー 金田 利夫 先生
です。
金融教育とは、お金や金融の仕組みを理解し、
よりよい生活や社会づくりに向けて行動できる
態度を養う教育です。お金の価値や大切さ、働
くことの意義、金融トラブルの防止などについ
て学びます。
授業後に黒板にはられた昔のお札を近くで見よう
と集まる子供たち
お金は大切に使うこと。
使ったお金はいろいろなところをめぐっている
こと。
お金を貯めると欲しいものが買えたり、やりた
いことができるようになること。
ゲームのお金のトラブルに気を付けること。
などについて冊子や資料をもとにお話してくだ
さいました。
講師の先生、大変お世話になりました。