学校ニュース

2023年6月の記事一覧

学力向上推進リーダー来校

 今日は、学力向上推進リーダーの来校日で、6年生の国語、4年生の算数、3年生の国語の授業を参観していただきました。グループでの話合いの時、「それってどういうこと?」「もうちょっと教えて」など、主体的に疑問を解決しようとする言葉を聞くことができました。
 放課後は、授業者と参観者、学力向上推進リーダーでリフレクションを行い、たくさんアドバイスをいただきました。

   

  

(2年生)羽化しました!

 先日、大切に育てていたアゲハチョウが遂に羽化しました!!子供たちは大歓喜!!私も初めて見たので、子供達と大大大歓喜!!サナギからチョウに変身する瞬間も見ることができてとても良い学びになりました。えさのご協力、ありがとうございました。

演劇鑑賞会 ~劇団ブナの木~

 今日は演劇鑑賞会がありました。劇団ブナの木の皆さんは、朝早くから体育館の準備をして私たちを迎えてくださいました。
 劇は「どんぐりと山猫」「注文の多い料理店」の2本立てでした。子どもたちは演技者の愉快な掛け合いを見て、笑ったり反応したりして、楽しく鑑賞しました。俳優さんたちの声は、マイクを通さなくてもはっきりとした発音でよく響いていました。歌声もとても素敵で一緒に歌いたくなる気持ちになりました。
 最後に代表であいさつした6年生も、子どもたちもお礼のあいさつも、劇団の皆さんに負けていなかったです。しっかりと気持ちを伝えることができました。
 劇団ブナの木の皆さん、今日は心に残る素晴らしい劇をありがとうございました。

   

    

「わがふるさと皆川」総合的な学習の時間 3~6年生

 今日は3~6年生が「わがふるさと皆川」の総合的な学習の時間で校外学習を行いました。皆川ふるさとカルタにある名所を縦割り班で訪問し、地域の新たなよさを見つけたり、異学年での交流を通し協力したりする学習です。
 子どもたちは、東宮神社、公民館、天満宮、金剛寺、聖地公園、城山の展望台など、それぞれの班の目的地で楽しく活動してきました。振り返りでは、「自然豊で、生き物がたくさんいた」「300年の歴史ある建物だった」など、多くの児童が皆川地区のよさを発表できました。保護者ボランティアの方も4名参加してくださり、写真を撮っていただいたり、安全面の支援をしていただいたりしました。地域の皆様、ボランティアの方々、暑い中、大変お世話になりました。ありがとうございました。

   

  

新体力テスト ~がんばりました~

 今日は、2・3校時に全校児童が新体力テストを行いました。校庭では、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げを行い、体育館では、上体起こし、長座体前屈、反復横跳びを行いました。
 上級生は下級生の検定の補助をしたり、数を数えたりして手伝ってくれました。「先生、長座体前屈で7点取るには何cm?」と質問する児童もいました。目標をもって挑戦していて素晴らしいです。みなさん、お疲れ様でした。

  

  

 

 

 

先生たちも学び合っています!

 放課後、授業に関してのミニ研修会を行いました。分かりやすい授業を目指して、先生たちも日々、学び合っています。授業の組み立て方について意見を出し合い、自己指導力向上に努めていきます。話し合いをしながら、たくさんの子供たちの頑張りが浮かんできて、明日の活力になっています。

第1回読み聞かせ ~ボランティアの皆さん~

 今日は、第1回目の読み聞かせがありました。今年度もアシストネットの読み聞かせボランティアさんにご協力いただいています。
 今日、読んでいただいた本や紙芝居は、
1年生「かっぱばし」
2年生「たまごにいちゃんぐみ」
3年生「花のすきなおおかみ されどオオカミ」
4年生「ひゃっくん」
5年生「やぎのタミエは おかあさん」
6年生「としょかんライオン」
 読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。次回の読み聞かせは7月3日です。楽しみにしています。

      

(2年生)6月16日(金)の一コマ

 生活科で育てている生き物たち。育てている中で発見したことや友達に伝えたいことを模造紙にまとめました!大きな紙を囲んで、友達と話し合いながら生き生きと活動していました。まだ途中ですが、完成したら発表会をしたいと思います!

   

  

AED研修 ~栃木消防署のご協力~

 今日の放課後、栃木消防署のご協力によるAED研修を行いました。
 職員が3つのグループに分かれ、胸骨圧迫やAEDの使い方、救急車への連絡の仕方など、実技を中心に研修させていただきました。消防署の方からは、「毎年、実際の場面を想定し、しっかりと研修している先生方なので、よい学習になりました」とのお褒めの言葉をいただきました。
 栃木消防署の皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。

  

  

 
 

小中交流授業~3年社会科~

 3年生の授業では、中学校社会科の先生にお越しいただき、「いちご農家の仕事を調べよう」について学習しました。収穫されたいちごがどのように家庭に届けられるか、グループに分かれ活発に意見交換できました。キーワードを並び替えながら、どうして?という疑問をもつことができ、真剣に取り組んでいました。今後も、他学年において小中交流授業が行われます。

 

第2回学校運営協議会 

 今日は今年度2回目の学校運営協議会があり、6年生の理科の授業を参観していただきました。今日の授業は、皆川中の先生方も参観して小中合同研修会として行いました。
 6年生は、タブレット顕微鏡を使って小さな生物を観察し、グループで気付いたことを話し合っていました。参観者が多い中でも意欲的に学習に取り組むことができました。
 学校運営協議会委員の方から、「のびのびとした雰囲気がたいへんよかった」「タブレットを使った授業に子どもたちは興味をもって取り組んでいた」「子どもたちが積極的に発言していて活気があった」「今後、社会でも必要なものなので、ICT機器を主体的に使えるように指導してほしい」など、ありがたいご意見をいただきました。ありがとうございました。

  

 

6月のとち介ランチ

今日の給食は、栃木市産のお米、豚肉、トマト、玉ねぎ、もやしなどたくさんの食材を使った「とち介ランチ」でした。子どもたちは4時間目からわくわくしていて「給食まだかな。」と楽しみにしていました。

メニューは、ご飯、牛乳、豚肉の新しょうが焼き、もやしのナムル、トマトと卵のスープでした。みんなおいしくいただきました。

(2年生)アゲハチョウの餌をありがとうございました。

  

 こちらは、本日集まった山椒の葉っぱです。

 火曜日にアゲハチョウの幼虫の餌がなくなってしまいました。子供達からは「どうしよう。」「生きていられるかな。」と不安の声。涙ぐむ子も…
 翌日、たくさんの山椒やミカンの葉が届きました。子供達の安堵した顔に私も嬉しくなりました。いつも子供達の声を聞いて、ご協力くださる保護者の皆様に感謝いたします。

「わがふるさと皆川」探検計画! 

 今日の2・3校時、3~6年生は、体育館に集合し、総合的な学習の時間の合同学習を行いました。前回6月9日になかよし班ごとに皆川ふるさとかるたで交流しました。今日は、かるたに出てくる皆川地区の様子をマップにまとめたり、班ごとに探検する計画を立てたりしました。
 皆川地区にはお宝がたくさんあります。よいところをたくさん見つけたり、地域の方々との交流を深めたりしたいですね。探検では地域の皆様にお世話になります。よろしくお願いいたします。

   

  

2年生 6月8日の一コマ

 朝、2年生の教室で「いもむしがキャタピーになった!」と盛り上がっていました!生活科で育てているアゲハチョウの幼虫が黒から緑に変身していました。その姿に喜び感動する子供たちが可愛かったです。

 国語では「スイミー」の学習が進んでいます。場面ごとのできごとをまとめています。文章を読み取って恐ろしいマグロの絵を描いたらとても面白かったです。いつもやる気満々の2年生、授業がとても楽しいです。

 

    

  

泥だらけ!田植え体験

 5年生が、地域ボランティアの大橋さんのご指導の下、7名のボランティアの方と田植え体験をしてきました。総合的な学習の時間「米こめワールド」の学習で、籾まきから稲刈り、籾摺りなど、体験しながらお米ができるまでの学習を進めています。
 田んぼの中では、泥に足を取られながらも、一生懸命に活動していました。「移動が大変だったけど、教わった通りに植えることができて良かった」「手で植えるのは大変で、昔の人の苦労がわかった」など、たくさんの気付きのある体験でした。
 秋の収穫を楽しみにしながら、稲の成長を見守っていきます。

        

       

2年生町探検に行ってきました!

 5つのグループに分かれて皆川の町を探検しました。子供たちからは「こんなものがあるんだ!」「すごい!!」など、新しい発見を喜ぶ声が上がりました。教室に帰ってからは、探検した場所の報告会をしました。嬉しそうに見つけたものについて説明する友達の話を聞いて、「もっと知りたい!」と、皆川を知りたい気持ちが高まっていました。
 次の授業では、見つけたものを絵に描いて皆川マップを作ってみようと思います。保護者ボランティア13名の皆様、お忙しいところご協力いただき、ありがとうございました。お父さん、お母さん、おばあちゃんといっしょに校外学習ができて、子どもたちはより楽しい活動となりました。

    

  

プール清掃を行いました!

 今日はプール清掃でした。午前中は、保護者ボランティアの方が4名参加してくださり、授業のない職員と共に清掃してくださいました。職員の人数が少ないので、たいへん助かりました。ありがとうございました。
 午後は、5・6年生と職員で行いました。ブラシでこすったり、プールに残った水をバケツでくみ上げたり、子どもたちは笑顔で楽しく協力していました。皆川城東小の子どもたちは本当に働き者です。今年のプールもきれいになり、水泳の学習が始まります。5・6年生、ボランティアの皆様、暑い中、お疲れ様でした。ありがとうございました。

   

  

修学旅行③ ~1日目~

 時刻が前後してしまいましたが、修学旅行中の職員から、小町通りで買い物をしている写真が届きました。今日は天気が暑いくらいで、日差しがまぶしそうです。子どもたちは、どんなお土産を買えたでしょうか。

 

 

修学旅行② ~1日目~

 6年生は班別行動が終わり、鶴岡八幡宮へ集合しました。たくさん歩いたので、少し疲れたかな?天気は暑いくらいだったそうです。鎌倉を散策し、お土産も購入できたようです。
 先ほど、ホテルに到着しました。この後、部屋で荷物の整理をして、夕食は中華街です。みんなでおいしく楽しく過ごしてください。

  

 

修学旅行① ~1日目~

 今日は、修学旅行の日です。6年生は全員揃って、6:20に出発しました。
 鎌倉大仏到着後、予定通り、班別活動が行われています。みんな、お昼はおいしく食べられたかな?この後15時鶴岡八幡宮集合の予定です。