文字
背景
行間
学校からの連絡
学校からの連絡
新着情報
9月24日(日)みかもニコリンピックを開催しました。1日延期になりましたが、「笑顔で 楽しく 最後まで 全力出し切れ みかもっ子」のスローガンのもと、赤組も白組も元気いっぱい競技や演技を行うことができました
No.1 ラジオ体操【全学年】
プログラムNo.2 全力かけっこよういドン!【1・2年】
プログラムNo.3 ハリケーン ミカモリーヌ【3・4年】
プログラムNo.4 騎馬綱合戦【5・6年】
プログラムNo.5 わたしが最強!【4・6年】
プログラムNo.6 ぼくが主役のダンスホール【1・2・3年】
プログラムNo.7 応援合戦~みかもっ子大奮起!~【全学年】
プログラムNo.8 ポン!ポン!チッコリ玉入れ~【1・2年】
プログラムNo.9 わたしの走りを見てごRUN【3・5年】
プログラムNO.10 ソーラン節2023【4・5・6年】
プログラム4No.11 紅白対抗リレー2023【選抜】
大接戦の末、優勝は赤組でした
笑顔で全力を出し切れた運動会でした。5,6年生は係活動でも責任ある姿で役割をこなし、運動会を盛り上げてくれました。
保護者の皆様、おやじの会の皆様、ご来場...
9月19日(火)、1年生のタブレット学習の支援に保護者の方々が来てくださいました。
この日は、eライブラリを使った算数の学習を行いました。初めてのログインに戸惑う1年生に、保護者の皆さんが丁寧に支援してくださったおかげで、すぐにやり方を習得して楽しく学習を進めることができました
1年保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました
9月17日(日)早朝からPTA整美部による除草作業が行われました。子供たちの手では取り切れなかった北側駐車場の草をきれいに除草してくださいました。おかげで、運動会ではきれいな駐車場を利用していただくことができます。
整美部の皆様、ありがとうございました
9月14日(木)の昼休みに全校クリーン活動を行いました。来週の「みかもニコリンピック」に向けて学校をきれいにすることで、気持ち良くお客様をお迎えしようという「おもてなし」の心で、1,2年生は校庭の石拾い、3~6年生は北側駐車場の除草作業を行いました。
暑い中、短時間の作業でしたが、みかもっ子全員の力を合わせてみるみるきれいになりました
9月6日(水)昼休みに登校班ミーティングを行いました。
登下校の様子を振り返り、危険箇所、危険行為、あいさつなどの反省を行いました。
歩いて通学する経験は小学生ならではの貴重なものかと思います。歩きながら、交通ルールや登校班の決まりを守る大切さ、危険な状況から身を守るための判断など、様々なことを経験し豊かな学びへつながってほしいと思います。
9月6日(水)、5年生が食育の授業を受けました。藤岡中の須藤先生をお招きして「バランスのよい食事」について学習しました。
5年生は宿泊学習を来週に控えています。海浜自然の家での食事はバイキング形式になるので、今日学んだことを生かしてバランスを考えた食事ができるようにしていきたいと思います。(タベスギチュウイ!)
9月1日(金)教室に子供たちの元気な声が戻り、2学期がスタートしました。
始業式は、熱中症予防のため、リモートで実施しましたが、どの教室も真剣に校長先生の話を聞くことができました。
また、9月7日より産休のため学校をお休みする養護教諭の服部先生と、その間の補助として新たに赴任する松本先生の紹介も行いました。
久しぶりの給食も、もりもり食べてあっという間の2学期初日でした。
来週からも、暑さに負けず、元気に学校に来てください
8月27日(日)にPTA親子奉仕作業並びに廃品回収を行いました。暑い中でしたが、多くの皆様が参加し、手際よく作業を行ってくださったおかげで、学校の外回りがとてもきれいになりました廃品回収では、地域の皆様からもご協力をいただき、大変ありがとうございました。
子供たちの教育環境の向上のために、多くの皆様が協力してくださっていることに感謝いたします。
市内の小中学生がオンラインで集い、今年度は「いじめを生まないために、私たちにできること」をテーマに、いじめ問題について考え、議論しました。
三鴨小代表として6年生児童2名が、いじめはどうして始まってしまうのか、いじめが生まれないようにするためにはどうしたらよいのか、考えを聞いたり発表したりしました。
みんなが安心して過ごすことのできる三鴨小学校を目指して、このフォーラムで得た学びを学校全体で生かしていきたいと思います。
8月5日(土)に、三鴨小おやじの会と育成会との合同企画による「おやじ祭り」が開催されました。コロナ禍により実施が見送られていたため、4年ぶりの開催となりました。
体育館では「射的」「輪投げ」などのゲームで福引き券をゲットして景品と交換
校舎では、夜の校舎を探検で先生たちがこわーいお化け屋敷にご招待
そして、校庭では打ち上げ花火や手持ち花火で楽しみながら、藤岡八木節愛好会の方々が囃子で盛り上げてくださいました
おやじの会と育成会の皆様のおかげで、子供たちは、夜の学校での忘れられない夏休みの思い出ができたことでしょう。ありがとうございましたそして先生たちもがんばりました
7月24日(月)に三鴨地区の民生委員さん、主任児童委員さんとの懇談会を開催いたしました。地域や児童の実態を情報交換し合い、学校と地域の一層の連携を深めることを目的として毎年開催しています。児童の登下校の様子や危険箇所なども確認することができ、有意義な懇談となりました。
5月24日から始まった栃木市学力向上事業「放課後教室」。本日、1学期最後の教室でした。
希望して参加している16名の5,6年生。みんな真剣な顔つきで、それぞれの学習課題に取り組んでいました。
明後日からは夏休みです。夏休みも、計画的に学習を進め、2学期からも頑張りましょう。
7月16日(日)に、PTA生活安全部の活動として、「キケン」看板の設置をしました。
事前に、地域の方々に担当の危険箇所の点検をしていただき、「キケン」看板の設置の必要性があるかどうか確認をしていただきました。様々な場面を想定し、多くの「キケン」看板の設置箇所をご提案していただきました。
今年度は、6箇所に設置しました。夏季休業中も、事故に遭わぬように安全に過ごしてほしいと思います。
「キケン」看板の設置に携わってくださった関係者のみなさん、大変お世話になりました。
6年生の学活で、「薬物乱用防止教室」が実施されました。
警察署の方から薬物の危険性について、具体的に教えていただきました。薬物に誘われる場面のロールプレイングをしたり、違法薬物の写真や模型を見たりしました。最後は『薬物乱用、ダメ!ゼッタイ!』の合い言葉をみんなで唱えて、薬物乱用の防止に努める気持ちを高めました。
藤岡中学校栄養教諭の須藤先生が来てくださり、「おやつの食べ方」について食育の授業を行いました。普段のおやつの食べ方を振り返り、おやつが体に及ぼす影響や食べる量について学習しました。
甘さを比べる体験で、ジュースを凍らせたものと常温のものを比べ、冷たい方が甘さを感じにくいことを実感することができました。
7月12日(水)のロング昼休みに、ふれあい班ごとに共遊を行いました。今日は大変暑い中でしたので室内で遊べるものに変更しました。
「なんでもバスケット」「ティッシュ落とし」「トランプ遊び」「けん玉」など、6年生が中心となって室内でも楽しめる遊びを考えてくれました。広い校庭でなくても子供たちは十分満足した様子で、下校時に「今日の昼休みは楽しかったなあ。」といった声も聞こえてきました
11日(火)に、5年生が体育館で音読発表会をおこないました。
「古典の世界」について、「竹取物語」「平家物語」「徒然草」「おくのほそ道」の冒頭部分を、4つのグループに分かれて協力して音読しました。それぞれの作品について紹介した後、多くの児童が暗記をして音読に挑戦していました。古文の音の響きやリズムなど、普段なかなか聞き慣れない表現を上手に音読することができ、さすが高学年!と感じさせてくれた音読でした。暗記をするために、約1ヶ月の間、毎日繰り返し音読をしてすらすらと暗記しているお友達もいました。とても自信になりましたね。これからも、毎日音読に励みましょう。
読書月間イベントのラストは、「家読」でした。6月26日~29日の家庭学習強調週間に合わせて、子供たちが選んだ本を親子で読むことを行いました。一緒に読んだりおうちの方が読み聞かせたりしながら、本の世界を共有していただきました。もうすぐやってくる夏休みにも、たくさん本に親しんでほしいと思います。
お忙しいところ、ご協力いただきありがとうございました。
本の感想カードをいくつかご紹介します。
7月7日(金)、今日は七夕です。
朝の会で「たなばたさま」を歌いました
給食は「たなばたメニュー」をおいしくいただきました。
短冊に一人一人が願い事を書いて、イラストの竹笹に貼り付けて飾りました。
「ぷうるでおよげるようになりますように」
「ぴあのがじょうずにひけますように」
「かぞくがながいきしますように」
「かぜをひきませんように」
「かんこくのおかしがたべられますように」
みんなの願いが叶いますように
今年度は、とちぎ未来アシストネットを活用して、水泳授業の見守りをボランティアさんにお世話になっています。
今日は、高学年の水泳に2名のボランティアさんが協力してくださいました。
プール全体を見渡しながら安全を見守ってくださったおかげで、担任は入水して指導にあたることができ、子供たちも安全に活動することができています。子供たちに励ましの声もかけてくださり、各自のめあて達成に向けての効果も期待大
暑い中、いつもありがとうございます
{{item.Topic.display_summary}}