文字
背景
行間
学校からの連絡
学校からの連絡
新着情報
事前に聞きたいことや調べたいことを考え、10個のミッションを解決をしに、藤岡図書館探検隊として見学に向かいました。子どもたちは、働いている人の話を真剣に聞き、分かったことをたくさんメモしていました。
図書館のルールを守り、「虫の声」で静かに活動できました。
くつもしっかり整頓できています。学校の下駄箱も、とてもきれいにくつのかかとがそろえられて、整頓されていますよね。
階段も足音を立てずに、静かに歩きました。すばらしいです。
図書館で働いている人に質問をして話を聞きました。県外の人や外国の人、0歳の赤ちゃんも本を借りることができると知りました。また、育児中の人、目の不自由な人や赤ちゃんのための本、「りんごの本だな」のコーナーでは、全ての人が対象の本が並べられ、紙ではなく布でつくられた手触りを感じることのできる本があることも知りました。
藤岡図書館は、みんなが利用できる図書館だということを知りました。また「みんな」の対象が、こともたちが考えてた以上にとても広いことを実感していました。
学校の図書室とは...
5年生は栃木ケーブルテレビに行ってきました。情報が生活と関係していることや、情報集めから発信するまでの工夫などを学びました。
みんなの元へ情報を届けるまでの過程や工夫などを聞いている様子
カメラマン・リポート体験
アナウンサー体験
機械を使った工夫や、情報を届けるときの気持ちを知ることができました
栃木ケーブルテレビのみなさん、本日はお忙しい中ありがとうございました。
11月のに朝の会で歌う歌は、「ありがとうの花」です。手話をしながら歌っています。2年生は、少し早めに歌に手話をつけて歌っていました。今週からは、1年生と一緒に交流して歌うことになりました。朝から1年生と2年生の教室には、爽やかなあいさつとあかるい歌声が響き渡ります。少しずつ覚えてきた歌や手話も、他学年のお友達と一緒にすることで、お互いに練習の成果を発揮したり、教え合ったりと助け合い学び合う姿が自然と見られました。
25日(月)の人権集会では、自信をもって「ありがとうの花」を手話つきで歌えるよう、毎朝素敵な歌声を1年教室,2年教室に響き渡らせましょう。
5年生の図工の授業で「空間」をテーマにした授業を行いました。
何も無い空間にスズランテープを貼っていき、新しい空間を作りました。グループで協力して、アイディアを出し合いながら教室の空間を作り変えていました。最後には、作った空間を上から見たり寝転がって見たりして楽しみました。
テーマ「レインボー」
テーマ「くもの巣」
テーマ「ジャングル」
テーマ「きれいな宇宙」
5年1組に転入生が来ました。初めての転入生にクラスのみんなはドキドキとワクワク。
みんなで自己紹介ゲームを行ったりドッジボールを行ったりして仲を深めました。また、休み時間にはクラスの児童から「学校を案内するよ!」の声があり、校舎を案内していました。
そして、帰りには「今日、放課後遊べる?」との声があり、たった1日で仲が深まったようでした
社会「安全なくらしを守る」の学習で、消防署の見学に出かけました。
消防署の仕事をDVDで学んでから、分署内の見学、服の試着、車の説明、放水の実演も見せていただきました。火災の防護服は、酸素ボンベを背負うと歩くのも大変でした。ていねいに説明をしてただき、隊員のみなさんが普段から大変な仕事をされていることを体感できました。
国語「おすすめの一さつを決めよう」
司会者、記録者、時間係の進行のもと、1年生に楽しく読書してもらうにはどんな本がよいかを話し合いました。自分おすすめの本を積極的に伝えあったり、付箋を動かしながら意見を整理し、どの本がふさわしいかを考えたりしていました。
社会「スーパーマーケットのくふうをまとめよう」
スーパーマーケット見学の体験を生かしながら考えていました。栃木市の副読本や、社会の教科書からも情報を集めて、スーパーマーケットのお客さんを集める工夫を、自分でよく考えながらまとめていました。
理科「かげと太陽」
グループで協力しながら、かげの位置を1時間ごとに調べました。方位磁針を使って調べると、三鴨小の校庭の南側は、少し東に傾いています。日なたと日かげの地面の温度も、朝と昼に計測しました。回数を重ねるごとに、手際よく調べることができるようになりました。
持久走記録会に向けて、エイジェック硬式野球部の方々が来校し、「走の運動」について指導してくださいました。
子供たちは、グループ走を行ったり玉集めと走りを組み合わせた運動、リレーを行いました
どの児童も楽しみながら一生懸命走ることができました。今回の授業を通して、持久走本番までに自分のタイムがどれだけ縮まるか楽しみですね
1・2年生で、持久走の試走が始まりました。アップをしっかりと行い、男女別にトラックを3周走ります。
着順カードをもらい、同時にタイムが計測されるので、子どもたちも一生懸命に走っていました。
あと、数回試走をする予定です。記録会までに、順位もそうですが、特に記録が伸びていくといいですね。
先週、持久走の練習を始めるにあたり、安全に実施できるよう職員で走路を点検しました。
安全を確認し、いよいよ今日から練習開始です。みかもっこタイムに運動保健委員のリードで準備体操をし、5分間走をスタート!
自分の記録更新を目標に、がんばりましょう
今朝は、藤岡子どもネットワークの方々によるあいさつ運動がありました
曇天の月曜日の朝でしたが、多くの地域の皆様とあいさつを交わすことで、校舎に向かう子供たちの足取りも軽くなったように見えます
藤岡子どもネットワークの皆様、いつもありがとうございます
11月7日(木)、藤岡中栄養教諭の須藤先生をお迎えして、6年生が食育授業を行いました。栄養バランスのとれた食事のあり方等を学んだ後、グループごとに1食分の献立を考えました。
今日考えた献立は、3学期の給食週間で三鴨小オリジナルメニューとして出されます。
お楽しみに!
今日の代表委員会は、各学級から各委員会への要望を提案し、その内容について協議しました。その一部を紹介します。
・企画委員会へ:120周年の時のように、また楽しいイベントを企画してほしい
・福祉栽培委員会へ:校庭の落ち葉拾いや草とりをしてほしい
・運動保健委員会へ:病気や運動のことを全体に呼びかけてほしい
・放送委員会へ:クラスのリクエスト曲を聞いてほしい
・図書掲示委員会へ:新しい本の募集をしてほしい
・給食委員会へ:食材の豆知識を知らせてほしい
これらの提案について「みんなで落ち葉拾いをすれば、毎日きれいにしてくれている福富先生の助けになるから賛成」「食材の栄養素のことを楽しく知って健康に過ごしたい」など、活発に意見が交わされました。
今年度は、特に児童会活動などの特別活動に力を入れて、子供たちの主体性を育てています。今日の話合いからも、「自分たちの学校を自分たちでよくしていきたい」といった主体的な取組につながる発言が多く見られ、成長を感じています。
11月6日に第2回目の授業参観を実施しました。1年生から4年生は道徳科の授業を参観していただきました。どの学級もテーマについて資料や友達と話し合いながら、自分の考えを深めることができたようです。
5,6年生は栃木警察署生活安全課の方々による「情報モラル」について親子で学ぶ出前授業を行いました。SNSの危険性を知り、正しい使い方や使うときの約束について親子で考えました。
また、授業参観後にPTA教育講演会を実施しました。臨床発達心理士の佐藤先生をお迎えし、「子どものほめ方・しかり方」と題してご講演いただきました。多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
先日3・4年生はとちぎ秋まつり「こども山車まつり」に参加しました 蔵の街大通りは豪華絢爛な山車がずらりと並び、2年に一度の秋まつりは大盛り上がりでした 藤岡小学校の3・4年生と一緒に「天照大神」の山車を一生懸命引っ張りました。子どもたちからは「わっしょい!!」と力強い掛け声も聞こえました!
ふじおかおはなし会「コロポックル」による人形劇やパネルシアターを鑑賞しました。
話し方や効果音、人形の生きているかのような動きから、子どもたちは「泣いた赤鬼」や「いっぽんばの下駄」のお話の世界に引き込まれていました。
お話の中では、ときに笑ったり、手拍子をしたりとマナー良く鑑賞することができました。
最後には、気持ちを込めて「ありがとうございました。」とあいさつをすることができました。会場を後にし、教室へ戻るときには、様々な人形がお見送りをしていました。子どもたちは、とても名残惜しそうに人形と触れ合っていました。
「コロポックル」さんは、12月22日にも人形劇を予定しているようです。子どもたちも「ぜひ、見に行きたい!」と話していました。地域の方々との触れ合いがさらに深まるといいですね。
「三鴨小120周年を機に昔のおやつを作って味わってみよう」という児童の発案で、今日の給食委員会活動は五平餅作りに挑戦しました
アシストネットの方々にお越しいただき、ご飯のつぶし方やタレの作り方などを優しく教えていただきながら、ふれあい学級の子供たちや給食委員と作りました。たくさん作って他の委員会の児童にも届けると、「おいしかったよ。」とうれしい感想をもらうことができました。
5年生が稲刈り体験をしたお米に、アシストネットの方の手作り味噌で作った五平餅は、格別です
アシストネットの皆様、大変お世話になりました
今日は点字サークル「点友会 てんとうむし」の方7名を講師にお迎えし、点字体験を行いました。
始めて点字を打つ児童でしたが、自分の名前や簡単な言葉などを丁寧に点字に起こすことができました。丁寧に教えていただけたのでやり方がよく分かったようです。また、点字の本やソースのキャップなど、身近なところに点字が使われている製品が多いと気付くことができました。お忙しい中来校してくださった皆様、ありがとうございました。
今日は手話サークル「ふじの会」の方6名を講師にお迎えし、手話体験を行いました。簡単な手話を知っている児童もいましたが、自分の名前やあいさつの仕方など、丁寧に教えていただけたのでやり方がよく分かったようです。授業後も手話を使ってほかの先生方にあいさつをしている児童の姿も見られましたお忙しい中来校してくださった手話サークル「ふじの会」の皆様、ありがとうございました。
先日4年生は、藤岡地域包括センター職員の方2名、キャラバンメイトの方1名、ほんわかカフェスタッフの方2名のオレンジグループの方々を講師にお迎えし、認知症サポーター養成講座を行いました藤岡地区の約40%が65歳以上の高齢者の方ということ聞き、子どもたちは認知症という病気が意外と身近にあると再確認したようです講座では、認知症についての理解を深めるために講話と寸劇を行ってくださいました。今回の養成講座を通して、認知症の方へどんな声掛けをしたらよいのかが分かったようです
お忙しい中、ご講話いただいたオレンジグループのみなさま、ありがとうございました
{{item.Topic.display_summary}}