生徒の活動の様子

生徒の活動の様子

三年ぶりの京都・奈良

 明日から3年生が京都・奈良方面に修学旅行に出かけます。新型コロナウイルス感染症の影響で2年間、関西への修学旅行ができませんでしたが、感染が落ち着いてきていることと、生徒たちが日ごろから気を付けて生活していたお陰で、明日出発することができそうです。今朝は荷物だけ一足先に京都に出発しました。

 

 

 

 2年生は明日、明後日の2日間、職場体験学習を行います。ご協力いただいた事業所の皆様に感謝申し上げます。働くことを通して多くのことを学んできてほしいと思っています。

 1年生は明後日に「モビリティリゾートもてぎ」に校外学習に出かけます。様々な活動を役割分担をしながら行い、スローガンである「チームワーク」の大切さを学んできてほしいと思います。

さすが3年生

 期末テスト2日目です。3年生の教室の廊下には期末テストに向けての計画表が掲示されていました。しっかりと計画が立ててあるだけでなく、工夫した計画になっており、他の生徒たちも参考にできるものでした。「さすが3年生!」

 

 

学力アップに向けて

 県の「とちぎっ子学力アッププロジェクト」の学力向上コーディネーター派遣事業(3年に1回)でコーディネーターの先生がいらっしゃいました。5時間目には全てのクラスの授業を参観し「生徒全員がまじめに学習に取り組んでいる」とお褒めの言葉をいただきました。その後岩舟中生の学力アップのため研修を行いました。

  

  

迫ってきました学年行事

 いよいよ各学年の学年行事が来週に迫ってきました。1週間後の行事に向けて最終確認です。

 1年生は校外学習のしおりの読み合わせをしていました。

  

 2年生は職場ごとに集まって自己PR書を書いたりインタビューの内容を考えたりしていました。中にはこの時間に事業所に打ち合わせに行ったところもあるようです。

  

  

授業参観・奉仕作業

 先週の土曜日(11日)に、今年度初めての授業参観と、併せて親子奉仕作業を行いました。コロナの関係で実施が心配されましたが、できてホッとしています。授業参観後には広大な敷地の除草作業などをお手伝いいただきました。

   

   

交通安全教室

 スケアードストレイト方式による交通安全教室が行われました。スタントマンの方たちの演技に、演技とはわかっていてもぶつかったときに悲鳴が上がるような、事故の怖さを体感できる交通安全教室でした。最後には交通委員会からお礼の言葉を述べました。

 

 

 

避難訓練

 今年度第1回の避難訓練が行われました。今回は給食室からの出火という想定で実施し、全員校舎東側から避難することになりました。話し声が聞こえず、真剣に取り組んでいる様子がうかがえました。

  

  

  

春季県大会2

 4日(土)県大会に弓道部女子、柔道部女子、ソフトボール部、サッカー部が出場しました。

 弓道部女子は団体に6人と個人に3人が出場しましたが惜しくも予選を通過できませんでした。

    

 ソフトボール部は野崎中と対戦しましたが、県北の壁は厚く、4-12で敗れました。

   

 サッカー部は佐野北中と対戦し、暑さとも戦いながら善戦しましたが1-3で敗れました。

  

 柔道女子は個人戦に5人が出場しました。3年生が2回戦に進みましたが、2年生は1回戦で敗退しました。

  

 なかなか県大会で勝つのは難しいですが、今回の経験と負けた悔しさを夏の大会にぶつけてほしいと思っています。

春季県大会

 先週金曜日、土曜日に春季の県大会が行われ、3日(金)には剣道男子団体と弓道男子個人が行われました。

 剣道は栃木市体育館で1回戦で作新中と対戦し、初対戦の相手に苦しみ、実力が発揮できないまま1-4で敗れてしまいました。この経験が夏につながるものと確信しています。

  

 

 3日(金)の弓道は男子個人でした。一立目が終わった後に「すごく緊張した」と本人たちも言っていましたが、やはり県大会という雰囲気は特別のようでした。