生徒の活動の様子

生徒の活動の様子

2年生は職場体験学習

 先週の23日(木)、24日(金)の2日間、2年生が職場体験学習を行いました。地域の方を中心に多くの事業所の方にご協力いただいて仕事をさせていただく中で、働くことの意義等について知り、これからの自分の生き方について考える機会とすることができました。

 

 

 

 

 

 

 全部の事業所を紹介できなくてすみません。

いよいよ最終日

 朝、荷物を家に送ってから出発しました。お世話になったホテルの方に実行委員長が代表でお礼を述べました。

 

 1組は東寺に行きました。日本最大の五重塔の前で記念撮影をしました。

  

 

 次に思い思いの念珠を作りに行きました。

 

 

 

 

 

 最後に伏見稲荷大社でした。どこまでも続く赤い鳥居がきれいでした。

室長会議2

 2日目の室長会議が行われました。昨日は改善点が多く出されましたが、今日は班員が協力して活動し、「良い点」が多く見つかり、報告されました。明日は最終日です。3日間で一番いい日にしましょう。

 

 

 

 

 最後に添乗員さんから家に送る荷物について説明がありました。添乗員さんが荷札と袋を配ろうとしていると、自然に手伝う姿が見られました。こんな姿が学年全体に広がっていくといいですね。

座禅

 3時半過ぎに続々と座禅会場の妙心寺に班別行動から帰ってきました。両手にいっぱいのお土産を持って。

  

  

 駐車場までお坊さんが迎えに来てくれていました。

  

 いよいよ退蔵院に入り本番前にありがたいお話をいただきました。

  

 足の組み方の練習をして、警策でたたいていただく時の作法を教えていただきました。

  

 始まります。4つ目の鐘の音で開始です。

  

 本番は10分ほどでしたが、動いてはいけない10分は長く感じたでしょう。

  

 終了後に警策でたたいてほしい生徒がたくさん残っていました。たたいていただいた後は痛いという表情ではなく、何となくすっきりした表情でした。

  

  

  

元気に出発

 2日目の朝を迎え、今日も京都は33℃予想で暑そうですが、生徒たちは元気に班別行動に出かけていきました。準備の時からいろいろと調べて作ったコースです。タクシーで思い思いのところを回ってくるのは楽しいでしょう。 

   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 おまけです。

  

 

 

旅館に着きました

 旅館に着いたらすぐに夕食、失敗もありましたが、すぐに申し出て素直な面がうかがえました。そして風呂。1日の疲れがとれたでしょうか。

  

 その後室長会議が行われ、リーダー達から「さすが。」と思わせるような反省と明日、明後日に向けての抱負が発表されました。

  

  

   

充実した1日目

 修学旅行の1日目が終わりました。終わりましたと言っても、ホテルでの時間がありますので生徒たちにとってはまだまだかも知れません。

 今日の奈良は晴れで気温33℃。真夏のような暑さの中、東大寺の大仏、南大門、そして鹿、薬師寺、平等院を回って奈良の歴史を感じてきました。

 

 京都駅に10:00に到着。

  

 昼食は奈良公園近くの天平倶楽部というところでカツカレーでした。昨日の給食のカレーと比べてどうでしたか。個人的には給食のほうがおいしいような………。

 

 

 

 

 大仏の大きさに驚きの声が上がりました。

 

 

 

 鹿はせんべいを持っているとどこまでもついていきます。

 

 

 

 薬師寺ではお坊さんのありがたい説法を聞きました。心に残る言葉をいただきました。

 

 平等院は時間がなかった上に逆光で写真がうまく撮れませんでした。

 

新幹線

 小山駅で東北新幹線に乗りました。一般客との混乗のため一部座れない生徒がいました。お疲れさまでした。東京駅からの新幹線は修学旅行専用列車のため、指定された席に座って、「いざ、京都。」

 

 

 

 

 

修学旅行出発式

 修学旅行の出発式を行いました。明日が出発ですが、朝早いことと岩舟駅集合なので駅の構内では実施が難しいので、今日の5校時に実行委員の進行で剣道場で実施しました。委員長さんから「楽しい、思い出に残る行事にしたい」という思いのこもったあいさつがありました。