生徒の活動の様子

生徒の活動の様子

広島平和記念式典中学生派遣報告会

8/22(木)とちぎ蔵の街楽習館で報告会が行われました。グループごとに報告が行われ、本校から参加した生徒も立派に発表することができました。「平和記念式典に参加して心に残ったこと」を報告した生徒は、式典が開催できる理由について自分の考えを織り交ぜながら報告しました。また、「被爆体験講話学習 講話を通して学んだこと」を報告した生徒は、被爆者から生の講話を聴き、自分で感じたことやこれからの平和について発表することができました。団員活動報告のまとめとして、本校生徒が26名の団員を代表して報告しました。3日間の経験を糧に、これからも頑張っていこうという強い決意を述べることができました。

栃木県少年の主張下都賀地区大会

8/22(木)壬生町城址公園ホールで、栃木県少年の主張下都賀地区大会が開催されました。本校からも代表生徒が参加し、発表題「人と関わるということ」を発表しました。始めは緊張した面持ちでしたが、手ぶりを加えながら表情豊かに、「苦手だと思う人との関わり」「自分の長所・短所を知ること」そして、「互いに補いながら生きていくことの大切さ」を聴衆に語り掛けるように発表することができました。

”あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラム

市内の小中学校から代表児童生徒が参加し、いじめ防止フォーラム(オンライン)が開催されました。それぞれのグループに分かれ、高校生や大学生ボランティアがコーディネーターを務め、いじめ防止に関する話し合いが行われました。岩舟中からは3年生の代表3名が参加しました。積極的に意見を述べ、有意義な話し合いを展開しました。

第2回学校課題研修

4月に実施された「全国学力学習状況調査」と「とちぎっ子学習状況調査」の結果を分析し、2学期の授業を考える研修会を行いました。熱心な協議が行われ、岩舟中生徒の学力向上へのポイントを確認し合いました。

生徒の皆さん、2学期も頑張りますよ!

栃木県吹奏楽コンクール2024

宇都宮文化会館で行われた吹奏楽コンクール中学生の部 B部門で出場しました。

部員が力を合わせて、「凛と咲く華たち」を演奏しました。結果は銀賞でしたが、素晴らしい演奏に鳥肌が立ちました。

 

出発時の様子

演奏後の集合写真です

広島平和記念式典中学生派遣団壮行会

栃木市役所正庁で壮行会が行われました。市内13校の代表26名が派遣団員として参加します。自己紹介では、広島派遣に対する意気込みや平和について考えるきっかけにしたいという思いが伝わってきました。広島も暑いでしょうから、健康管理には十分に留意して、元気に行ってきてほしいと思います。

県総体 弓道

ユウケイ弓道場で開催された弓道。男子個人は3名が出場しましたが、惜しくも予選で敗退してしましました。

女子は団体2チーム、個人3名が出場しました。個人と団体1チームは予選で敗退してしまいましたが、Bチームが二次予選に残り、関東大会決定戦に挑みました。陽東中と競射の末、0-1で敗れてしまいました。緊迫した試合でした。新人大会につながる大会でした。

県総体 野球

塩谷町総合公園野球場で豊郷中を相手に1回戦が行われました。5回までに6点のリードを許すも、6回表にフェンスオーバーの満塁ホームランを含む5点をとり、反撃ムードをつくりました。しかし、その裏に大量失点を許し、最終回に4点を返すも力及ばず、9-11で敗れてしまいました。3年生が一丸となって活動してきた最後の夏は、とても熱い夏になりました。北関東大会の活躍を期待しています。

県総体 柔道

ユウケイ武道館で開催された柔道。男子団体は、1回戦で三島中に惜しくも敗退。個人戦では、部員全員が出場しました。男子は、4名が初戦敗退。女子は2名がベスト8まで勝ち上がり、第5位入賞を果たしました。3年生が一人で部をまとめ、よく頑張ってきました。下級生にとっては、新人大会につながる大会になりました。

第1学期終業式

終業式を迎えました。梅雨が明け、熱中症対策のためオンラインで行いました。各学年代表の「1学期を振り返って」は、自分自身や学年全体を俯瞰した考えを述べており、大変立派でした。

終業式終了後の学級活動では、一人一人に通知票が手渡されました。

有意義な夏休みを送ってほしいと願っています。