学校ニュース

学校ニュース

1年生 初めての給食/歯みがき

 入学式から2日、1年生の子どもたちは少しずつ学校で笑顔を見せることが増え、みんな一緒に一歩ずつ歩み始めました。

 本日は、1年生にとって小学校で初めての給食と歯磨きです。今日の給食のメニューは、カレーです。

 

 まず最初に牛乳パックの飲み方を勉強しました。まずはちょびっと牛乳を試し飲み。その後は少しずつ飲み方にも慣れた様子になり、カレーも美味しそうに頬張っていました。

 食べ終わると、牛乳パックの片付け方を教わり、試行錯誤しながら折りたたむことができていました。

 

 次にお片付けの時間です。一列に並び、上手に片付けることができました。

 

 最後に歯みがきの時間です。口の中を表した図で磨き方を担任が説明し、歯みがきの音楽を流しながら、みがきました。

 時々、本校に在籍している1年生の兄弟関係のお兄さんやお姉さんが、様子を見に来ていました。少しだけ心配そうに見つめる眼差しは、小さな授業参観のような光景でした。

 

 1年生にとって小学校で食べる初めての給食。きっと、初めての「美味しい」に繋がってくれたと思います。好き嫌いもなく、美味しく食べられ、歯も健康に。そのようになるよう指導していきます。

入学式~はじめのいっぽ!~

 昨日、本校の新年度がスタートしましたが、本日4月11日(火)は、入学式で新入生を迎え入れます。

 朝、保護者の方と初めての登校をした新入生たちでしたが、職員や在校生が挨拶をすると、大きな声で挨拶を返せるとても明るく元気な子たちでした。

 入学式は、昨年度感染症対策として、児童代表のみの参加でしたが、今年度は新2年生と新6年生が参加しました。

 

 式が始まり、新入生の入場です。緊張しているかと思いきや、新担任に連れられて入場した顔つきは、明るい表情でした。

 

 新入生の呼名でも、全員が大きな声で返事ができ、手を挙げるなどの子もいました。たくましい限りです。

 

 校長式辞では児童及び保護者へのお迎えの言葉を述べ、PTA会長様からも祝辞をいただきました。

 

 児童代表の言葉では、新2年生の児童が発表してくれました。昨年度迎えられていた子が1年間という期間でお兄さんお姉さんへと成長し、迎え入れる立場となっており、時の早さと成長ぶりに感動しました。きっと様々なことを新入生へ教えてくれることと思います。

 

 退場時もニコニコしながら体育館を出る新入生がとても印象的でした。また、扉の開閉係だった6年生が笑顔と拍手で出迎えをしてくれたことも微笑ましい光景でした。

 

 その後、保護者の方はPTA入会式と教室で諸連絡の伝達、新入生たちは、新2年生と一緒に学校探検の旅へ出かけました。

 

 今日は新入生にとってこれから始まる6年間の小学校生活の「はじめのいっぽ」です。素敵な笑顔を見せながら、時には困難の壁を乗り越え、どのような成長を見せてくれるのでしょう。記念すべき日に立ち会えたことを職員一同嬉しく思います。

 

 いちねんせいのみなさん にゅうがく おめでとうございます。これから たくさん たのしいことをしながら いっしょに がんばっていきましょう!

新任式/始業式~始まりのチャイム~

 4月になり、例年より早く満開となった桜の花びらが本校を彩る季節となりました。春は出会い、そして始まりの鐘を鳴らす季節です。

 

 本日から新年度が始まります。3週間ほど静かだった学校に子供たちの活気ある声が戻り、桜の花びらがそれを祝うかのように明るい雰囲気になりました。

 そんな中、4月10日(月)に新任式と始業式を体育館で実施しました。今年度は6名の職員が新たな仲間入りです。今年度は昨年度と変わり、児童との対面での実施とすることができました。

 

 児童との初めての顔合わせ後は、校長より異動職員の紹介をし、一人ずつ児童へ挨拶をしました。

 

 子供たちの「どんな先生なんだろう」「早く仲良くなりたいな」など、様々な表情が見えました。そして、児童代表として6年生児童がお迎えの言葉を伝え、本校の魅力を盛りだくさんで伝えた素晴らしい内容でした。

 

 そしていよいよドキドキの担任発表と職員紹介の時間です。最初に担任以外の職員を発表し、次に担任発表へと移りました。子供たちは「どの先生だろう」「楽しみ」など明るい表情となり、自分の学年が発表されたときは、これから始まる一年間に胸を高鳴らせているようでした。

 

 その後、始業式を行いました。校長の講話では、本校の教育目標を再度確認しました。その中で「教室は間違うところだ」「授業を作っていくのはみんなと先生たち」「お友達のよいところ、すてきなところをたくさん見つけ、心を込めて伝えよう」などを話しました。 

 

さぁ、学年も一つ上へ進級し、ともに歩んでいく担任や職員も発表され、新体制のスタートを切りました。明日は、入学式です。どんな可愛い1年生が入学してくるのでしょう。学校全体で温かく迎え入れます。

 

 御家族、そして地域の方々には、昨年度同様、様々な形で御理解や御協力をいただくことになると思います。学校全体で地域と共にあり、そして子供たちの笑顔溢れる学校にしていきます。

 今年度もよろしくお願いします。

 

離任式~また会う日まで~

 3月31日(金)に離任式を体育館で実施しました。今年度、異動や退職をする職員は全員で9名です。

 

 最初に校長から異動職員の紹介をしました。その後、児童からの花束贈呈です。贈呈時には寂しさのあまり涙する児童もおり、感動の雰囲気が会場を包み込みました。

 

 その後、異動や退職をする職員から児童へ最後の挨拶をしました。子供たちと笑い合い、向き合い、そして思い出を作り続けた日々を振り返り、思いの詰まった挨拶でした。

 

 そして、最後のお見送りです。子供たちがつくる花のアーチをくぐり、別れを惜しみながら去っていきました。

 

 今回、本校から異動や退職をする職員は、子供たちの心の中にたくさんの思い出と絆を、本校に大きな功績を残してくれました。最後の最後まで子供たちや職員が涙を流し、お別れをした本日こそがその結果だと思います。来年度の職員は残してくれた功績などをしっかりと受け継ぎ、そして更に発展していかなければなりません。

 ですが、今日だけは思い出に浸り、振り返ります。そして明日から来年度への準備を始めていき、教育活動を更に充実させていきます。今年度も一年間、大変お世話になりました。ありがとうございました。

修了式~新たな学年へ~

 3月24日(金)に修了式をオンラインで実施しました。

 

 最初に児童代表として、2年生と4年生の2名が「今年度を振り返って」や「来年度の目標」について作文発表しました。来年度の意気込みを感じられた素晴らしい作文でした。

 

 

 次に校長の講話です。まず、3学期の始業式で目標として伝えた「6年生への感謝の気持ちを言葉と態度で示そう。」、「まとめの時期でどのような生活を送るか。」などを振り返りました。

 また、「ドラえもん」に登場する「のび太君」の話をしました。

「彼は、お話の中で何度も失敗を繰り返しているところが描かれているが、その度に反省をしてもっとよい人間になろうと努力することができる素敵な人間なんだ。」

 子供たちにとって親しみがあるものを一例として取り上げながらの講話でした。

 

 その後に表彰式を行いました。素晴らしい成績を収めた児童がたくさんおり、本校としても誇らしく思います。

 

 最後に児童指導主任から春休みの過ごした方などを伝え、オンラインを終えました。

 その後、校長および教頭が各学年の教室をまわり、代表児童へ修了証を授与しました。

 

 今年度は昨年度に比べ、多くの学校行事や学年行事を実施することができました。その中には、数年ぶりに実施するものもありました。子供たちは、先日卒業した6年生を中心として、周りと協力し合いながら一生懸命に挑戦し続けてきました。本日は、一回りも二回りも成長したたくましい姿が見られました。

 

 改めまして、本校の教育活動およびPTA活動に御協力いただいた御家庭の皆様、深く感謝申し上げます。前へ進んできた日々成長し続けている子供たちが、来年度も大きく成長してくれることを願い、来年度も教務を一同頑張って参ります。1年間、本当にありがとうございました。