学校ニュース

学校ニュース

第5学年 田植え体験

 5年生は、6月19日(月)に田植え体験をしました。田植えは、今までに経験したことのある児童もいましたが、5年生全員で、この日を楽しみにしていました。当日は炎天下ではなく、雨も降らず、田植えにはちょうどよい天気で実施することができました。

 5年生は落ち着いて田植えに取り組むことができ、転んで泥んこになる児童は誰もいませんでした。終わったあとは、「昔の人は機械がなくて、手作業で大変だったな。」「今日は5年生全員で人数がたくさんいたけれど、少ない人数で田植えをするのは、大変だな。」などの感想がでました。

 貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

音楽集会~みんなで一緒にミュージック体操~

 体育館で全学年の音楽集会を行いました。

 本日行ったことは、音楽の授業で行う準備体操をしました。ピアノの音楽に合わせて、肩を上げ下げしたり、列になって前後ろと向きを変えながらリズムに合わせて友達の肩を叩いたりします。

 

 まずは、日頃から授業で体操をしている3年生と5年生がお手本を見せました。

 

 次は全学年みんなでチャレンジです。最初は「あれ?」「間違えた!」なんて声が聞こえてきましたが、音楽に合わせて楽しく学べられたので、あっという間に上達!最後の方では、「やったー!!」「できた!!」と喜ぶ声が上がりました。

 

 また、子どもたちの楽しそうな様子などに誘われたように、職員も子どもに混じりながら体操をしており、いかに魅力的な内容だったかが分かります。

 

 今回、集会を行った職員は音楽専門の教員でもあり、高い知識や技術などのおかげで「楽器を使わなくてもこんなに楽しく音楽に触れることができるんだよ!」ということを知ることができました。

 

 子供たちは終始笑顔で、とても楽しい音楽集会でした。

6年生 調理実習 いろどりいため

 家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の授業で、調理実習を行いました。今回は、朝の忙しい時間に、簡単に作れて、栄養も摂ることのできる、「いろどりいため」(野菜炒め)を作りました。

 

 調理実習の前には、担任からの指示がなくても、隙間時間を見つけて、教科書を読み込んでいた6年生。にんじん、ピーマン、たまねぎ、ハムの切り方はもちろん、厚さまでしっかり頭に入っていました。炒める順番も完璧。強火でさっと炒め、どの班も美味しい「いろどりいため」ができました。

 

 

保健委員会 熱中症対策~みんなの健康を守るのはわたしたち!~

 今回は、保健委員会の今年度から実施する素晴らしい取組を紹介します。

 

 夏が近づき、日に日に気温や湿度が高くなってきており、熱中症予防の指標として暑さ指数(WBGT)が判断材料となっています。

 暑さ指数とは、熱中症に関連する気温や湿度、風の要素を取り入れた指標です。この数値によって、野外での授業や休み時間の取扱いを判断しています。

 

 そこで、今年度の保健委員会は、熱中症予報を昇降口に掲示し、一人一人が外遊びなどの判断をできるようにしています。

 

 毎日、決まった時間になったら、当番の保健委員の子どもたちが、指数を確認します。自分たちも友だちと遊びたい気持ちもある中で、欠かさず行う子どもたちに学校としても感謝です。

 

 外に行く子どもたちからも、「今は安全だから大丈夫だ!」「注意になったよ!気をつけなきゃ。」などの声も聞こえており、早くも効果が表れています。

 

 学校としても、しっかりとバックアップをしていき、保健委員会の活動が成功できるようにしていきます。また、保健委員会の子どもたちへ学校中から感謝の言葉が贈れるようにします。

 

 保健委員会のみなさん、毎日ありがとうございます!みんなの健康を守ってください!!

第二学年 地域探検

 6月14日(水)に地域探検に行ってきました。各訪問場所では、意欲的に質問し、聞けたことをたくさんメモに書くことができ、多くを学ぶことができました。ファミリーマート栃木大橋店様、ワタナベ土木様、大栗園芸様、長福寺様、茅島いちご園様、ボランティアに協力してくださったの皆様のおかげで、子供たちの貴重な学びの機会を設けることができました。ありがとうございました。