学校ニュース

学校ニュース

3年生の様子〜ダンス練習編〜

運動会練習が始まりました。

運動会の競技の1つ、表現は1、2、3年生で踊ります。

今年は3年生が中心となり、表現練習を行っています。

 

2学期がスタートし、運動会練習が始まる段階で、3年生は休み時間を使って練習を始めましたので、振りを覚えた状態になりました。

 

 

今週から、手分けして、1、2年生に振りを教え始めました。

 

1、2年生の覚えが早い!

これも、3年生の教え方がすばらしいということなのだと思います。

毎日の練習でリーダーシップが高まってきています。

運動会本番、楽しみにしていてください。

6年生 租税教室

 9月7日(木)に栃木市役所の方をお招きして、租税教室を行いました。

 はじめに、税金とは何か、どのような種類があるのかなどの話を聞き、その後、税金の使い道をクイズ形式で楽しく学びました。

 

 

 また、税金がなくなったらどのような社会になるのかが分かるビデオを視聴し、子どもたちは税金の大切さを感じていました。

 

 

 1億円のレプリカを持ち上げる体験も行いました。目をきらきらさせて持ち上げ、想像以上の重さに驚いている様子でした。

 

 

 子どもたちは「税金があるから今の生活がある」「税金は生活を豊かにしてくれている」と感想を述べています。自分たちの生活に直結する税金。今日感じたことや思ったことをずっと忘れないでほしいと思います。

 

4年生 盲導犬講話~福祉に関する知識を高めよう~

 4年生の総合的な学習の時間として、盲導犬について講話をいただきました。

 講師としてお招きしたのは、学区内にお住まいで実際に盲導犬とともに生活をされている方です。まず、最初に盲導犬について学ぶDVDを視聴しました。

 視聴中も学んだことをしっかりと書き出しており、前向きに学習へ取り組んでいることが分かります。

 

 次に講師の方からのお話です。盲導犬との生活の仕方や道路の歩き方、盲導犬の特徴やその方がやられているスポーツなど身の回りについて詳しくお話ししてくださいました。

 子供たちは、講師の方の質問に対して積極的に手を挙げたり、発言したりと学びたい気持ちが前面に出ていました。

 

 盲導犬は全国で840頭、栃木県では15頭が活動しているそうです。子供たちは、今後自分の世界を広げて成長していく中で、きっと盲導犬のような福祉の世界と触れあい、関わっていく機会が増えていくと思います。自分なりの配慮、自分なりの優しさを伝えられるように指導していきます。きっと、心優しい大人になってくれることと思います。

始業式~行事が盛りだくさんの2学期~

 9月1日(金)、朝から蝉の声が響く中、本校にも子供たちの明るい声の響く日々が戻ってきました。

 教室では、夏休み中に旅行してきた場所や経験したことなどのお土産話が飛び交い、職員もその声を聞いて嬉しい気持ちになりました。

 本日から第2学期のスタートです。長丁場となりますが、学校や学年の行事は盛りだくさんです。学校にとってよい始まりとなるように支援していきます。

 

 本日行った始業式はオンラインで行いました。1か月半近くの間が空きましたが、子供たちは終始とってもよい姿勢でした。

 

 本日は校長講話のみ実施しました。一部抜粋してお伝えします。

「よりよい授業・よりよい行事を造り上げるために、是非身につけてほしいことがあります。それは「話し合う力を高めること」。では、上手くいくためのコツは何でしょう?「聞く力」です。みんなが安心して自分の意見を話すことができる雰囲気を作るために、2学期の挑戦は「聞き方名人」を目指そう!です。特に高学年の皆さんは、委員会活動や縦割り班、運動会で心掛けてみてください。その時に忘れてはいけないことが「何のために話し合うのか。目的に沿った話合いをすること」です。」

「さぁ、赤津小学校の主役は皆さんです!一人一人が「聞き方名人」になり、授業や行事などで話し合う力を高めましょう!校長先生も目指して頑張りますので、是非校長室に話をしに来て下さい!どんなお話でもOKです!校長室のドアを開けて待っていますよ。今日も真剣に聞いてくれてありがとう!」

 

 校長からも今学期の目標について話がありました。

 一人一人が主役です。117名が主役の物語が輝いたものになるよう教職員一同、精進していきますので、今学期もよろしくお願いします。

 

第1学期終業式~ここですこし一休み~

 7月20日(木)に1学期終業式をオンラインで実施しました。

 明日から夏休みとなる子どもたちは、夏休みになにをするか、どこにいくかなんて楽しみに満ちた声が聞こえてきました。

 

 まず最初に児童代表として3年生と5年生の1名ずつが作文発表をしました。1学期を振り返って学んだことや2学期に頑張りたいことを述べました。2名とも印象的だったのは、内容に周りのお友達や先生たちへの感謝の気持ちが込められており、心温まる素晴らしい発表でした。

 

 次に校長講話です。1学期を振り返り、子どもたちができたことや、夏休みにすべきことなどを伝えました。

 

 この後は、表彰式を行いました。今回も多くの子どもたちが標語や作画、校外の活動で素晴らしい功績を残しました。その中には表彰を2つ受ける子どももおり、積極的に勉強やスポーツなどに取り組んでいます。

 

 最後に児童指導主任から夏休みの過ごし方について話がありました。

 

 今学期中に新型コロナウイルス感染症が5類感染症へ移行し、本校の教育活動も変化しました。なかには3年前の行事等が復活するものもあり、限られた時間の中で苦慮しながら最大限子どもたちにとって良い活動にしようと取り組み続けてきました。

 その大きな変化の中、変わらなかったことは、子どもたちが一生懸命に活動し、笑顔を見せてくれる姿でした。きっとこの先も教育活動の中で決して変わることはないでしょう。

 1学期に入学や進級をした各学年は、準備体操を終えました。2学期から遂に本領発揮です。様々な行事がある中で、子どもたちは変わらず素晴らしい姿を見せてくれると思うので、保護者の皆様や地域の皆様には、変わらず御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。