学校ニュース

2023年1月の記事一覧

イベント おおきくなったよ!(身体測定)

朝の「のびっこタイム」は、身体測定(身長・体重)でしたにっこり

花丸間隔をあけて座り、声を出さないで待つことで感染対策ができました。

どの学年もこの数ヶ月で、身長も体重もとても大きくなっていましたよキラキラ

期待・ワクワク・・・友達より背が低くて心配している子がいました。

子どもたちの成長には個人差があります。2学期の自分と比べてみると、自分の成長が感じられますねハート

グループ 職員も研修!!

放課後の職員研修では、児童や保護者からいただいた学校評価結果をもとに、教育活動の成果と課題・改善案について話し合いましたにっこり

家庭や地域との連携を図り、丁寧に情報を発信していくことや、小中学校・地域との関わり方について、現状を踏まえつつ新しい形を考えていく必要があること等、改善に向けた建設的な意見が出されました了解

コロナ禍の収束がまだ見えない状況ではありますが、できることから一歩ずつ取り組んでいきたいと思いますキラキラ

学校評価のまとめ(詳細)につきましては、2月の学校運営協議会でもご意見をいただいた後、おたよりにてお知らせしますお辞儀

会議・研修 5時間目の様子です。

昼頃には、風のない穏やかな日差しになりましたね晴れ

教室もぽかぽか陽気で、給食後には”うとうと”してしまうかな?と思っていると・・・・、とんでもない!!どの学年も一生懸命学習に取り組んでいました興奮・ヤッター!(児童の皆さん、ごめんなさい疲れる・フラフラ

↓↓【1年生】友達と相談しながら、係の表を作っていました。

「ここ、〇〇ちゃんが書いてね。」 (言葉が飛び交いますハート

↓↓【2年生】漢字テストです。

「先生、『ほし』ってどう書くの?」

「『ほし』はね、お日様から生まれてくるんだよ。」

「えっ何で???」 (なかなか通じませんね汗・焦る

↓↓【3年生】「友達のいいところ」クイズ大会をしよう

友達のいいところを問題にして、「この人だ~れだ?」大会を開くそうですよにっこり

『いいとこ みつけ』で温かい心が育まれそうですハート

↓↓【4年生】新出漢字の練習

筆順を覚えるだけでなく、その字がどんな言葉に使われるか、関連することは何か話し合っていました。他教科にもつながる学びをしていましたよ笑う

(例)『産』の学習

「『産』を使った言葉はありますか?」

「産地、産業、生産、名産・・・・」

「栃木市の名産は何かな?」

「いちご、にら、ぶどう・・・」

↓↓【5年生】算数「面積」の発展問題に挑戦していました。

早く終わって人は、ドリルで習熟。分からないところは、友達同士で教え合っていました動物

↓↓【6年生】卒業式「別れの言葉」の文面を検討中。6年分の想いを込めて作成していますキラキラ

 

 

家庭科・調理 今日の給食です!!

〈メニュー〉

ごはん(のりふりかけ) あかうおのさいきょうやき 

おおひらさんくろだいずのあまに おぞうに

ぎゅうにゅう みかん

星お正月には欠かせない献立ですね。昔から日本の風習として大切に受け継がれてきました。

ハート黒豆:「まめに働く、一年中元気で働けるように」との願いが込められています。

ハート魚の焼き物:立身出世や「めでたい」という意味で、ぶりや鯛が使われます。今回は、児童が食べやすいように、赤魚の甘い西京焼きでした。

ハートお雑煮:餅は、正月に年神様をお迎えするために、前年に収穫したお米から作った餅をお供えし、そのお下がりとしてお雑煮をいただくということから始まったといわれています。野菜とともに煮込まれていて、栄養価の高い食品ですね。

ハートみかん:本来、鏡餅には「だいだい(橙)」という果物を乗せます。橙は、木から落ちずに実が大きく育つため、その家が「代々(だいだい)」続くようにと縁起を担いで乗せています。

星昔の人達の文化の素晴らしさを感じながら、おいしくいただきました。

 

 

本 期間限定!「本のおみくじ」

ただいま図書室では、冬休みの本を返却した人に、「本のおみくじ」をプレゼント中!

さてさて、今年の運勢は…?!

どのおみくじにも、おすすめの本の紹介や、ぴったりの本が書いてあります花丸

チェックしてくださいね眼鏡

  

 「本のおみくじ」は、明日までの期間限定星 

早めに本を返して、ぜひ挑戦してみてください笑うキラキラ

 

給食・食事 今日の給食です!

〈メニュー〉

ごはん ハヤシライスのぐ やさいとウインナーのソテー

いちごプリン ぎゅうにゅう

星年末年始にケーキやおせち料理、お餅・・・と、おいしいものをたくさん食べてしまいました汗・焦る苦笑いちょっと、野菜不足で栄養が偏っていたかな~と反省です。改めて、バランスの取れた給食のありがたみを感じました。

星今年も給食をしっかり食べて、風邪やウィルスに負けない丈夫な体をつくりましょう!!

 

 

 

晴れ 業間休み

冷たい風の中でも、子どもたちは元気いっぱいです興奮・ヤッター!

久しぶりに会った友達と、思う存分遊んでいましたよピース

やっぱり、子どもたちの明るい声が聞こえる学校っていいですねにっこり

 

お祝い 第3学期 始業式

1時間目に、始業式を行いました。

感染症予防対策として、校長室からオンライン配信です。

星始めに、児童代表作文発表「3学期にがんばりたいこと」です。

【1年生】

ハートせいかつかで むかしのあそびが たのしみです。ハート

1ツ星いちりん車にのれるようにしたいです。

1ツ星なわとびで 二じゅうとびが とべるようにしたいです。

1ツ星字を ていねいにかくことです。

 【4年生】

ハートあと数ヶ月で5年生に。高学年として何ができるかを考えながら じゅんびしていきたいですハート

1ツ星なわとびで 目ひょうを達成できるようにしたいです。

1ツ星小数の足し算・引き算を もう一度ふく習します。

1ツ星自分から 元気なあいさつをすることを 心がけたいです。

 花丸二人とも新年の抱負を堂々と読み上げていましたよにっこり

 

星続いて、校長先生の話です。

星干支や年号についての説明や、児童が元気に登校して嬉しかったこと、3学期にがんばって欲しい「3つの”あ”+ワン1」の話がありました。

ハートみんな、教室で静かに聴いていましたね。素晴らしいです。

星校歌も明るい声で歌えました笑う

にっこり1~5年生は52日、6年生は48日と、一年間で最も日数が少ない学期です。それでも、一年のまとめをしながら次年度の準備をする大切な期間です。子どもたちが、「楽しいね」「楽しかったね」と言い合える学校にしてまいりますので、どうぞ、ご支援をよろしくお願いいたします。

笑う児童の皆さん、たくさんの「ありがとう」を見つけて、”みんな笑顔で”過ごしていきましょう!!

 

 

朝 まずは、学校をきれいに!!

荷物の整理ができたので、学年ごとに清掃を行いましたキラキラ

『新年の計は元旦にあり』と言いますが、「学校の計は始業式にあり」ですにっこり

物事は始めが大事、しっかりした計画のもと有意義な毎日にしてほしいと思います花丸

始めに校内をきれいにして、気持ちの良いスタートが切れましたハート

 

お祝い 3学期のスタートです!!

おはようございます晴れ

17日間の冬休みが終わり、今日から3学期です。

今朝子どもたちは、たくさんの荷物や冬休みにがんばった宿題を両手に抱え、楽しかった出来事を胸いっぱいに詰め込んで、笑顔で登校しました笑う

↓↓教室には、担任の先生からの温かなメッセージがあり・・・。

ますます笑顔になって、明るい教室になっていましたよ了解

期待・ワクワク荷物を整理したら、始業式が始まりますキラキラ