学校ニュース

2021年3月の記事一覧

! 足利の林野火災への募金活動

 先日、足利市で林野火災があり、なかなか鎮火せずに、しばらくの間ニュースでも取り上げられていました。栃木市の消防本部からも、消防隊の皆さんが応援に行ったそうです。

 そこで、大宮南小学校 児童会として、「何かできることはないか」と考え、募金を集めて、送ることにしました。
 
 今日、上のような「児童会からのお知らせ」を配付して、来週3月8日(月)から10日(水)の3日間で集めたいと思いますので、ご協力をお願いします。
 2019年の栃木市の洪水被害のときにも、多くの方々からの義援金があり、役立てられたということでした。自分たちにできることで、少しずつでも「人の役に立つ」ことを実践できる子どもたちを育てていきたいと思っています。ご理解とご協力をお願いいたします。

にっこり アルミ缶・エコキャップ回収日でした。

 本日、今年度最後の「アルミ缶・エコキャップ回収日」でした。
 登校するときに、たくさんの子どもたちが、袋に入ったアルミ缶やエコキャップをもってきてくれました。車で送ってもらっている人も、家の人が手伝って運んでくださった方もいらっしゃいます。ありがとうございます。昇降口で、「美化・ボランティア委員会」の子どもたちが、回収・整理作業をしてくれました。
 
 
 次年度も、この回収を続けて行います。PTA資源物回収と合わせて、その収益金は、学校のため、子どもたちのために使わせていただきます。処分せずに、ご家庭で保管していただき、また学校へ持ってきてください。
 ご協力をよろしくお願いいたします。

喜ぶ・デレ 委員会活動の時間

 今年度最後の委員会活動の時間がありました。それぞれの委員会は、当番や仕事のサイクルは違いますが、いつもいろいろな仕事をして、学校を支えてくれています。
【計画・図書委員会】
 
【放送委員会】
 
【美化・ボランティア委員会】
 
【保健委員会】
 
 4・5・6年生の皆さん、朝、登校してすぐや、休み時間、昼休みなど、いつも学校のために仕事をしてくれて、本当にありがとうございます。6年生と一緒に仕事ができるのも、あと11日しかありません。4・5年生の皆さんは、6年生のよいところを受け継いで、来年度は今の3年生が加わっても、スムーズに仕事ができるよう、しっかり引き継ぎをしていってくださいね。

笑う 5年生 調理実習〔ご飯とみそ汁〕

3/4(木)に家庭科の調理実習で5年生がご飯とみそ汁を作りました。

ご飯は、鍋を使って炊きます。時間を計ってよく見ながら火の調節をしました。

みそ汁は、具を自分たちで考えて、持ってきました。なすやじゃがいも、油揚げなど、いろいろな具材が入ったみそ汁を作りました。
 

ご飯を作りながら、洗い物や片付けを進んでしていました。静かに取り組んでいて素晴らしかったです。
 

おこげもできましたが、とてもおいしくできあがりました。
みんなの表情から伝わってきますね。
   


笑う オールとちぎプロジェクト(ATP)に参加しています!!

 大宮南小学校は、2022年に開催される「いちご一会とちぎ国体」に、協力しています。応援バンダナを、全校児童と教職員にいただき、いろいろと工夫して身に付けています。
 先日、その紹介写真をお送りしたところ、「とちぎ国体」のホームページで、本校の子どもたちのことが紹介されましたので、お知らせします。

↓↓↓ どうぞ、のぞいてみてくださいね。
https://www.tochigikokutai2022.jp/20210303/7773/

 この、オールとちぎプロジェクト(ATP)とは、国体・障スポを盛り上げるための県民運動「いちご一会運動」に県民総ぐるみで取り組み、県民みんなの力で両大会を大成功に導くための取組です。

 5・6年生は、国体のときに、他県から栃木県にくる方たちをおもてなしするための「のぼり旗」の作成にあたりました。
 


 みんなで、2022年の「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」を盛り上げていきましょう。

第3回学校運営協議会(今年度最終回)を開催しました。

 当初の予定より2週間遅れとなりましたが、今年度最後となる第3回学校運営協議会を行いました。

 開会、会長・学校長挨拶に続き、教育委員会からの報告として、「教育委員会への意見の申し出」への回答と「小規模特認校制度の適用方針(案)」の提案がありました。
 本校の駐車スペース確保について「早急な対応は、難しい。」とのことです。また、今年度末が、本校における小規模特認校制度について3年に1度の点検評価の時期になるため、本日の検討を経て、教育委員会に報告書が提出されるとのことでした。
 本日の協議の中心は、「学校評価」の結果についてです。「学校評価結果と改善策」に対する「学校関係者評価」にあたる話合いとなります。
 話題の中心となったのは、「家読(うちどく)」でした。学校での読書はとても良好なのに、家で読書をする児童は多くないという状況に対し、学校としての取組策(「読み聞かせ」「読書の記録」「読書ラリー」「家読の推奨」等)をベースに、各家庭でも「トーヨーの日」に親子のふれあいの一環で一緒に読書したり、我が子に読書の大切さを繰り返し伝えていったりすることが、必要だという結論になりました。また、新聞を読む習慣を是非、身に付けさせたいというご意見もいただきました。
 学校経営方針(案)については、委員の一人から【家庭・地域との連携】における「協力支援体制」のためのネットワークづくりが必要ではないかというご提案がありました。

 協議の結果、学校運営協議会(または、アシストネット)を中核とした実働的なチーム(おやじの会等)の発足に向けて、来年度、検討していくことになりました。
 地域・保護者の皆様が、本校と本校の児童を盛り立てていこうという強い思いを垣間見ることができました。
 熱心なご協議ありがとうございました。

給食・食事 食育指導②

食育指導①に引き続き・・・
4年生での食育指導の様子です。

~4年生「朝食について」~
☆朝食を食べるとどうなる?

 スポーツ選手は練習以外にも食事にとっても気を遣っているそうです。朝食を食べると、頭と体が元気に働く、体温が上がる、快便などなど・・・良いことがたくさん!

☆こんな時はどうすれば良い?
 もし、おうちの人が具合が悪くて朝食がない!という時はどうしたら良いだろう?
 
 冷蔵庫の中身のイラストを見ながら、どんな朝食を自分たちで用意できるかを話し合いました。大きな声は出さずに感染症対策も忘れず行いました。
 
 ご飯、納豆、パン、ヨーグルトやバナナ、中にはハムエッグを作るよ!などなど、様々なアイディアが出てきましたよ!
 
 授業の前にアンケートを行ったところ、朝食を食べる時におうちの人のお手伝いをしている人がたくさんいた4年生。授業の最後には、「早寝早起きをして朝食もしっかり食べよう」「朝食を作ってみよう」など、とても良い意見が聞こえてきました。

給食・食事 食育指導①

 今日は、栃木第四小の栄養教諭の先生をお迎えして、3年生と4年生の食育指導を行いました。

~3年生「好き嫌いについて」~
☆ワークシートで振り返り
 
 自分たちの普段の食生活の様子はどうだったかな?

☆食事のバランス
 
 栄養バランスを表す3つの色、覚えていたかな?
赤・・・体をつくる【肉・魚・豆腐・牛乳など】
黄・・・エネルギーになる【パン・ごはん・麺・いもなど】
緑・・・体の調子を整える【野菜・果物・きのこなど】

☆今日の給食のバランスは?
 どんな食材が使われているか先生が紹介してくれました。

  「これって何色のグループだろう?」
 紹介された食材は、どの色のグループに入るかな?一人ひとつの食材をグループ分けしました。給食はとってもバランス良く作ってあるのがよく分かりましたね!

 授業の終わりには、「食べ物でそれぞれ役割があるので頑張って食べる」「苦手な豆を食べてみようと思う」「おうちの人が作ってくれるものもしっかり食べよう」などの声がたくさん聞こえてきました♪
絵文字:矢印 右絵文字:矢印 右食育指導②に続きます・・・

給食・食事 とちぎ小江戸料理

 今日の給食は、いつもと違ったメニューでした。

【ごはん・モロの甘酢あんかけ・ほうれん草ともやしのごまあえ・鶏のこくしょう汁】
 江戸時代ににできた料理で、日本酒・しょうゆ・みりんなどの調味料と地域でとれる食材を使って作られた料理です。こくしょう汁って何だろう?と思った人も多かったかもしれませんね。
 江戸時代に食べられていたものが令和の時代の給食で食べられるなんてすごいことですね!今日もおいしくいただきました。明日は、ひなまつり。明日の献立も楽しみですね♪

笑う 体育館の緞帳と暗幕

 先日、業者に依頼して、体育館の緞帳の修繕をしていただきましたが、他にフリンジのほつれているところがあったので、アシストネットボランティアの皆様にご相談したところ、早速本日午後3時頃、3名の方が来校し、修繕してくださいました。
 
 暗幕のほつれも縫ってくださり、きれいになりました。
 
 いつも本当にありがとうございます。
 体育館の準備や片付けのときに、物が引っかかって、縫い目がほつれることがあるようです。感謝の気持ちで、気を付けて使うようにしましょう。

 日中は、とても暖かかったのですが、雨が降って気温が下がり、肌寒くなってしまいました。体調を崩さないよう、皆さん、気を付けてくださいね。