学校ニュース

2021年2月の記事一覧

にっこり 校内なわとび大会【1、2年生】


本日の2校時目は、低学年の校内なわとび大会でした。

登校した子どもたちは「今日はなわとび大会だ!」
「なんだか緊張するなあ~」と、楽しみにしている様子でした。

初めは、持久とびを行いました。
それぞれ自分のタイムを1秒でも伸ばそうと
集中して跳びました。
一番長く跳んだ子は5分で、自己ベストを出すことができました絵文字:笑顔


 

その後は、技とびです。
かけあしとび・後ろとび・あやとび・こうさとび・二重とびの学年ごとのチャンピオンを決めました。


 

授業でなわとびの学習を始めてから、どの子もぐんと上手になりました。
休み時間もたくさん練習していましたね絵文字:笑顔

なわとび大会が終わった後は、もう来年に向けて目標を立てていました。
目標に向かい、夢中になって練習に打ち込む姿が、とっても素敵です。
その気持ちを大切にし、見守っていきたいと思います。

昼 GIGAスクール実施に向けて「ICT研修」が、ありました。

 現在、栃木市内の学校では、高速インターネット回線に切替えたり、全児童が一人一台ずつタブレットを使えるよう配置したりと、GIGAスクール構想の実現に向けて準備が着々と進んでいます。
 それに合わせて、教職員にも、児童が使いこなせるように指導していくためのスキルアップが求められます。本日は、県の学校ICTアドバイザーを講師に招いて、「校内ICT研修」を行いました。

 まず、文部科学省で進めるGIGAスクール構想の概要、今度導入されるOffice365の現行との相違点等について説明があり、後半はWord Excel PowerPointについて演習を行いました。

 どれも日頃から使い慣れているソフトのはずですが、いろいろな機能を教えていただき、「これは子どもたちに使わせると便利」とか「今まで、自分も知らなかった」など、いろいろな再発見や気づきがありました。
 

ご家庭での運動の参考にしてください

 スポーツ庁のHPに、「家庭での体育、保健体育の学習コンテンツ参考例」というご家庭での運動の参考になるコンテンツが掲載されています。

 子どもたちの体力向上を図る上で、運動習慣の確立が必要です。学校での体育授業における指導の充実に加え、放課後や休日における子どもたちの自発的な運動を促すことも、とても大切です。
 ご家庭での体育学習を進める参考例として、本資料は、学校での体育の内容を踏まえ、放課後や休日において、子どもたちが自主的に運動に取り組めるよう作成してあります。
 
 鉄棒、跳び箱、ボール運動、ハードル走など様々な分野において、ご家庭でどのような運動をすると効果的な体の動かし方を身に付けることができるか、パワーポイントや動画で紹介されておりますので、ぜひご覧ください。

下記にリンクを貼っておきます。

https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop04/list/jsa_00027.htm

喜ぶ・デレ アルミ缶回収

 絵文字:晴れおはようございます絵文字:晴れ朝から、いい天気です絵文字:晴れ
 立春を過ぎ、日中はあたたい日が続いていますが、強風だったり、朝晩は冷え込んだりするので、一日の中での寒暖差が激しいですね。そんなときは、体調を崩しやすいので、皆さん、気を付けて過ごしましょう。
 さて、今朝は「アルミ缶・エコキャップの回収」をする日。登校時に、たくさんもってきてくれました。ご協力に感謝いたします。
 
 美化・ボランティア委員会の人たちが、缶をつぶしたり、エコキャップの袋を詰め替えたりする作業をしてくれました。
 ご協力いただき、ありがとうございます。次回は3月5日(金)です。“ちりも 積もれば 山となる”の精神で、少しずつでも回収して、その収益金を、子どもたち・学校のために使わせていただきますので、よろしくお願いいたします。

にっこり 校内なわとび大会【3・4年生】

3時間目に、3・4年生の校内なわとび大会が行われました。

まずは、持久跳び。最大5分間までの挑戦です。
3年生は3分間、4年生は4分間を目標に跳びました!
5分間最後まで跳び続けた子もたくさんいました絵文字:良くできました OK




続いて、技能跳び。かけ足とび、後ろとび、あやとび、こうさとび、二重とびのそれぞれのチャンピオンを決めました絵文字:重要






最後は長縄です。1分間に3・4年生全員でどれだけ跳べるかを数えました。
結果は60回!目標の1秒に1回のペースで跳ぶことができました!

それぞれのチャンピオンには大きな拍手が贈られました。
また、本番で「自分の最高記録を更新したよ絵文字:笑顔」という声をたくさん聞くことができました。
自分の力を出し切ることができて、素晴らしかったです絵文字:星
これからも、ぜひ体力作りとしてなわとびを続けていってくださいね絵文字:良くできました OK

給食・食事 季節や郷土料理に触れる2日間

 2月2日(火)は節分。みなさんは、恵方巻きを食べたり、豆まきをしたりしましたか?今年の節分は124年ぶりに2月2日だったそうです。そんな節分の日の給食はこちらでした。
真ん中にかわいい鬼が描かれた福豆!
【ごはん・いわしのしょうが煮・もやしとほうれん草の海苔あえ・豚汁・福豆・牛乳】でした。
 節分に炒った大豆をまくのは、災いや災害をもたらす鬼の目を打ち払うためだそうです。学校で豆まきはできませんが、節分メニューをおいしくいただきました。

 そして立春の2月3日(水)は、郷土料理が給食に!
 どれが郷土料理か分かりましたか?
【ごはん・鶏の唐揚げ・しもつかれ・かんぴょうの味噌汁・牛乳】でした。食べる機会が少ないしもつかれに、びっくりした人もいたかもしれませんね。教室ではどんな様子だったでしょうか・・・

 給食に出るしもつかれは、小学生でも食べやすいように工夫して作っていただいています。調理員さんたちの心遣いがとってもありがたいですね!苦手な人も少しは挑戦できたようです☆今日もおいしくいただきました。

放送委員会の発表


今日のさわやかタイムでは、放送委員会の発表を行いました。
日頃から委員会の児童が工夫しながら活動している、
「お昼の放送」のコーナー紹介を行いました。
事前に撮影していた動画を各教室で視聴する形をとりましたよ。


 

曜日ごとのコーナーの説明や、委員会からのお願いを
劇やクイズを通して伝えることができました。
6年生を中心に、委員会の児童が主体的に内容を考え、
台本も自分たちで作成していましたよ絵文字:笑顔


▼リアルタイムでチェック絵文字:笑顔



委員会の児童のはたらきのおかげで、お昼の時間も楽しめています絵文字:笑顔
1~3年生の児童も、上級生がどんな仕事をしているのかを知る良いきっかけになりました。

晴れ 昼休みはぽかぽか陽気

 今日は節分。「節分」とは、四季を分ける節目のことなので、年に4回あるそうですが、その中で、春の始まりを表す「立春」の前日の節分は、豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりする習慣があるので、特になじみが深いですね。あれ!?ところで、節分と言ったら、例年は2月3日なのに、今年は珍しく、今日2月2日なのだそうです。なんと、124年ぶりなのだそうですよ。どうしてなのかな??是非、その理由を調べてみてくださいね絵文字:ノート絵文字:鉛筆

 明日が「立春」だから…なのか、今日はぽかぽか陽気で、昼休みには、ここ数日で一番たくさんの子どもたちが校庭で遊んでいましたよ。
▼「なわとび検定週間」なので、連日練習している子がいっぱい!!
 
▼6年生が、1年生と一緒にドッジボールをして遊んでいました。
 
 体調が悪いときは、無理をしてはいけませんが、健康なときは、外に出て思いっきり遊んだり、運動したりして、体力をつけて、免疫力も高めていきましょう絵文字:笑顔絵文字:笑顔絵文字:笑顔

校内なわとび大会〔5・6年生〕

 2/1(月)3時間目に5・6年生のなわとび大会がありました。

 今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、保護者の皆様の応援がなく、少しさびしく感じられました。

 個人の「技跳び」は、体育主任の先生に挑戦し、先生と児童どちらが長く跳べるかの対決です。
みんな、先生より長く跳ぼうと、真剣に活動していました。

  


 後半は長縄です。速く回される縄にみんな上手に入って跳んでいました。目標の100回まであと少しだったので、これから休み時間や体育の時間に練習していきます!