学校ニュース

2020年11月の記事一覧

劇団「らくりん座」のみなさんによる、ワークショップを行いました。

 13日(金)、那須塩原市を拠点に活動されている劇団「らくりん座」のみなさんに来校していただき、表現についてのワークショップを行いました。
 1・2時間目は低学年、3・4時間目は中学年、5・6時間目は高学年と、劇団員の皆様には、丸一日お世話になりました。
 学年に応じて、少しずつ内容は変わりましたが、ワークショップ前半は、演劇的表現の方法について教えていただきました。


 まず、身体の動かし方や発声法などについてのトレーニングがありましたが、活動を通して徐々に、大切なのは「伝えようとすること」「心を通わせること」だと気づかされました。


 後半では、12月15日(火)に「らくりん座」のみなさんと全校児童で演技する「あらしの夜に」の演技や合唱についてのご指導をいただきました。



 わずかな時間で、子どもたちの歌声や話し方がみるみる変わっていくのが、実感できました。あと2回、児童がどんな成長を見せてくれるか、楽しみです。
 

興奮・ヤッター! 夕焼けの中遊ぶ学童保育の子どもたち

 日暮れが早くなりましたね。午後4時半過ぎの夕焼け空がとてもきれいで、校庭を眺めていると・・・

▲この画像では、なかなか伝わらないと思いますが…

学童保育「スマイルクラブみなみ」の子どもたちが、校庭いっぱいに広がって、楽しそうに遊んでいる姿に、思わずカメラを向けました。
  
 指導員さんの声かけで、午後5時前には、みんな室内に入って行きました。「栃木市民の歌~明日への希望~」がラジオから流れる頃には、もうお日様は沈んで、辺りは真っ暗になってしまいました。

 ちょうど1週間前の11月7日(土)は『立冬』でしたね。「立冬(りっとう)」とは、「二十四節気」の一つで、冬の始まりを意味するので、その『立冬』を過ぎたので、冷え込むはずですね。寒さに負けず、たくましい身体と心を育てていくためにも、健康管理には十分気を付けていきましょう。
 
 11月15日(日)は、「栃木県知事選挙」の投票日です。大宮南小学校の昇降口も「投票所」になるため、市役所の方々が、今、準備しています。選挙権のある皆様は、必ず投票にお出かけください。そして、子どもたちにも「選挙」や「政治」についての話題を出し、関心をもたせていただくとうれしいです。よい週末をお過ごしください。

給食・食事 おいしさギュッ!今日の給食は・・・

今日の給食は
ごはん・ハヤシライス・フレンチサラダ・牛乳・ヨーグルトでした。

 実は、何かが違います。。。
 何が違うかというと・・・正解は、「県産牛肉のハヤシライス」「ヨーグルト」でした!牛肉とヨーグルトは栃木県からのプレゼントだそうです。とっても嬉しいですね♪
 大宮南小学校の周りには、牛を飼っている畜産農家がたくさんあります。そこでは、牛肉の出荷まで、温度調節や餌(えさ)などに気を配りながら牛を大切に育てています。そのため、牛肉の品質が良いと言われているそうです。
 栃木県産の良質な牛肉を使ったハヤシライス、甘酸っぱくておいしいヨーグルトを感謝していただきました。来週の持久走大会へのパワーがつきましたね!

 日に日に気温が下がり、体調を崩しやすい季節になってきました。バランスの良い食事を心がけて元気に過ごしましょう!

にっこり あきのおもちゃをつくろう 1年生

 生活科では、今まで集めてきた木の実や木の葉を使って、おもちゃや楽器などを作りました。そして、みんなで楽しく遊びました。

 


〈まといれコーナー〉
どんぐりなどで作った玉を投げて、高得点が取れるように真剣にねらいを定めています。

 
〈さかなつりコーナー〉
釣り糸の先に「オナモミ」を付けて、魚の口に付けた毛糸がオナモミ
にくっつけば、魚が釣れます。

 
〈マラカスコーナー〉
紙コップの中に、どんぐりを入れて作りました。イチョウの葉で作った人形も動かしながら、音楽に合わせてマラカスを演奏しています。とても楽しそうです。

 
 
〈やじろべえ、こまコーナー〉
どんぐりと松ぼっくりで作ったやじろべえ。鉛筆の上にも乗せられ
ます。かわいいですね。
どんぐりのこまも、よく回ります。

 
〈まとあてコーナー〉
「オナモミ」が付くように、フェルトなどの布で的を作りました。
何点のところにオナモミがくっつくかな?

おもちゃだけでなく、松ぼっくりでクリスマスツリーを作った人もいます。クリスマスにかざってね。 

授業の後、「あー、楽しかった!」という1年生の声をたくさん聞くことができました。

にっこり 廊下の掲示物

 廊下や階段の掲示物にも、季節感や子どもたちの頑張り・“よさ”がたくさん見られます。

▼1年生…春からずっと、自分たちで育ててきた「アサガオ」のつるで、リースを作りました。近くを通るときには、体が触れると飾りが壊れてしまうので、気を付けてくださいね。

  

▼2年生…校外学習で、「宇都宮動物園」や「栃木図書館」に行ったことを、絵や言葉でまとめました。
 

▼6年生…アシストネットボランティアの皆様のご支援のおかげで、仕上がったナップザック
 

▼親切の木…だんだん花が増えてきました。一つの枝がいっぱいになると、大きな親切の木に移していきます。友達の“いいとこ”みつけをしたら、メッセージを書いて、花で満開にしていきましょう!!
 

▼委員会…それぞれの委員会から、いろいろなお知らせがありますよ!!
 
 

 来校されたときには、ちょこっと廊下まで足を運んでいただき、どうぞご覧ください。

にっこり 持久走大会直前のパワーアップタイム

 今朝のパワーアップタイムは、子どもたちの気合いが入っていました。来週18日(水)に、校内持久走大会を控えているからでしょうか・・・

▼寒いので、準備運動を特にしっかりして、体をほぐしてから走ります。
 
▼走り出すと、子どもたちのやる気がみなぎってきました。
 
 走り終わると、呼吸を整えながら、こんな会話が聞こえてきました。
「今日は、◯周走った!!」
「前よりも、走るのが、楽になったよ。」
「もうすぐ終わり…っていう音楽で、ラストスパートをかけたんだ!」
・・・などなど

 長く続けて走るのは、とても疲れますが、自分で走り方を調整したり、自分に挑戦したりすることができるので、それも楽しみの一つですね。

 朝晩の冷え込みが激しく、1日の寒暖差が大きくなりました。風邪気味や怪我など、体調不良の子も見られます。日中は薄着になって、思いっきり遊んだり運動したりしていますが、汗の処理や手洗い・うがいは忘れずにするよう、呼びかけています。そして、夜は暖かくして、たっぷり睡眠をとれるよう、心がけてくださいね。体調管理については、ご家庭でのご協力もよろしくお願いいたします。

花丸 人権教育の校内研修をしました。

 放課後、人権教育主任の先生の進行で、人権教育についての校内研修をしました。

 まず、「LGBTsの子どもの命を守る学校の取組 ~当事者に寄り添うために~ 」というDVDを見て、気づいたことや問題点を出し合いました。
 
 そして、日頃の指導の中で、気を付けていることや心がけていることなど、実践例を紹介し合いました。
 
 さらに、以前配付した資料「子どもの幸せのために 『多様な性の在り方と人権』~LGBTとSOGI~ 」についての保護者の方からいただいたご感想やご意見からも、学ばせていただきました。

 改めて、無意識のうちにしている人権が尊重されていない状況等について振り返り、一人一人を理解し合い、違いを認め合うことの大切さや、日頃から気を付けていくべきことを再確認することができました。
 今月末に、校内人権週間も設定しています。子どもたちにも、“人権”について深く考える機会を作っていきたいと思います。

にっこり さわやかタイムは、みんなで遊ぼう

 今日の昼休み「さわやかタイム」は、「みんなで遊ぼう」でした。
 今回は、遊びの前に、全校児童に5年生が新しい遊びを提案してくれました。キーワードは、『1年生から6年生まで、みんなが楽しめる遊び』

 
▼けんけんとび
 


▼しっぽとり
 


▼円周ドッチビーボール

 


▼みんな、5年生の説明を、よく見ながら、しっかり聞いています。
 
 今日は、これら3つの遊びの中から、やりたい遊びを選んで、それぞれ班ごとに楽しみました。5年生の皆さん、実演しながらのルールの説明も、とてもわかりやすかったですよ。高学年として、全校をリードしてくれて、どうもありがとうございました。
 他にも、異年齢のみんなで楽しめそうな『遊び』を見つけたら、どんどん広めて、新しい遊びにチャレンジしてみましょう!!

情報処理・パソコン GIGAスクール構想工事開始!!

 全国的に展開されている「GIGAスクール構想」ですが、栃木市においても、いよいよその工事が始まりました。
 これは、学校における高速ネットワーク環境(校内LAN)を整備し、全学年の児童・生徒一人一人が端末をもって、十分に活用できる環境の実現を目指す事業です。

 まずは、配線・電気関係の工事を今日行いました。業者さんが複数名で来校し、廊下や職員室等のあちこちの天井裏での作業で、無事完了しました。
 
 今年度中に、児童・生徒に、一人1台のタブレットが整備され、使用できるようになる予定です。楽しみですね。

笑う 小中一貫教育「道徳」の授業研究

 東陽ブロック 小中一貫教育「道徳」部会では、今年度は、各学校で授業研究を行い、その成果や課題を持ち寄って、確認し合って次年度の取組につなげることになりました。そこで、大宮南小では、道徳教育推進教師のクラスで授業研究を行うことにしました。
 
 2時間目に、2年生で、「生きているって、どんなこと?」という教材を通して、「生命の尊さ」について学習しました。
 
 
 
 
 
 
 この学習を通して、「生きている」とはどういうことかを改めて考えることができました。「生きている証」や生きていることの素晴らしさを、自分の体験や感じ方とつなげて捉え、友達の考えを聞きながら、考えを深めていました。
 放課後に、先生方からの意見をいただき、話し合って、これからさらに授業を改善していくよう、努めていきたいと思います。