学校ニュース

2020年11月の記事一覧

にっこり 菊の花をいただきました

  本校の保護者の方より、菊の花をいただきました。早速、花瓶に生けさせていただきました。明日、学級ごとに置かせていただきます絵文字:笑顔ぜひ、明日登校したら菊の優しい香りをかいでみてくださいね。
 

 また、菊の花は風水では健康運を上げる効果があるそうですよ。11月に入ってから、1日の寒暖差が激しくなっているため、体調管理により一層気を付けて過ごしていきましょう。

本日は「立皇嗣の礼」が、行われる日です。

 11月8日には「立皇嗣の礼」が午前8時頃から執り行われ、午前11時からは「立皇嗣の儀」が開始されます。今日は朝から青空が広がり、気温も上がって、この時期としてはとても暖かく、穏やかな天気になりました。

 「立皇嗣の礼」をお祝いして、大宮南小学校でも日の丸を掲揚しました。

 

笑う 5年生 プログラミング講座出前授業

栃木工業高校の生徒4名と担当の先生が来校し、本校5年生にプログラミング講座をしてくださいました。
「スカイベリージャム」という専用パソコンを使って楽しくプログラミングを学びました。これは、栃工生の皆さんが、苦労して開発したものだそうです。

子どもたちからは、「初めは難しそうに感じていたけど、やってみると意外と簡単で楽しかった。」という感想が多くあり、また体験してみたいとのことでした!

中には「スカイベリージャムを買おうかな。」と考えている子まで。

自分が打ち込んだプログラミングで電球を光らせたり、車を動かしたりして楽しく学ぶことができました。

栃木工業高校のみなさん、丁寧にわかりやすく教えていただき、ありがとうございました。
    

下記に栃木工業高校のホームページのリンクです。どうぞこちらもご覧ください。

http://www.tochigi-edu.ed.jp/tochigikogyo/nc2/?page_id=212

苦笑い 3、4年生 総合的な学習の時間

 3、4年生の総合的な学習の時間では『地域の宝を掘り起こそう』というテーマで、大宮南小学校の歴史や学区内の社寺などについて調べる学習をしています。そのため、「お寺・神社グループ」「十九夜・お地蔵様グループ」は2回にわたり、校外学習へ行くことになりました。「大宮南小学校」「学校の周りの有名なもの」グループは学校にある資料を基に学習を進めています。


 校外学習へ行ったグループは仲仕上町方面の八蛇神社、権現様、薬師様、星宮神社へ行ってきました絵文字:笑顔
 

 

 学校の歴史を調べるグループの今日の学習の様子です。
 
 
 これから調べたことを各グループで模造紙にまとめ、11月末には皆の前で調べたことを発表する予定です。グループのメンバーで協力し、よりよい発表が出来るよう頑張ってほしいと思います。

にっこり 1・2年生が、持久走大会の試走をしました。

 2時間目に、1・2年生が、体育の授業で、持久走大会の試走を行いました。昨日よりも絵文字:くもり雲が多く絵文字:くもり少々気温が低いので、肌寒く感じますが、子どもたちはとても元気です。
 1年生にとっては、初めての経験ですが、幼稚園や保育園で走ったことがある子や、去年走った経験のある2年生は、「途中で苦しくなるから、始めから速く走らない方がいいんだよ。」と話したり、兄姉のいる人が、「腕をしっかり振るといいよ。」「ラストスパートで、前の人を抜かすといいんだって。」などと教えてくれたりしていました。

▼準備運動と、校庭内のコースの再確認をして…
 
▼1・2年生のショート・コース 750m
 
 


▼1・2年生のミドル・コース1,050m

 
 
 
 
 
▼整理運動もしっかりして…
 
 今日走ってみて、「コースを変えたいな」と思った人は、次回もう一つのコースでチャレンジしてみるのもいいですね。または、もう一度同じコースで走ってみると、ペース配分に慣れて、走りやすくなるかもしれませんね。
 「長く続けて走る」持久走は、体力とともに精神力を鍛えるねらいもあります。自分のめあてや目標の記録に向かって、最後まで頑張り抜く「たくましさ」を身に付けていってほしいと思います。