学校ニュース

2020年10月の記事一覧

にっこり 大南祭ステージⅡの歌の練習をしました。

 明日は、いよいよ「大南祭」・・・今日は、朝の活動の時間に、ステージⅡで、「フルートとピアノの演奏」の方々へのお礼の気持ちを込めて歌う『ひまわりの約束』の練習をしました。

 
 
 音楽主任の先生の言葉で、声の出し方や姿勢・表情が変わり、1回目よりも2回目はとっても素敵な歌声になりました。
 明日は、鑑賞させていただいた「お礼の気持ち」を込めて、全校からの歌声の贈り物を届けましょう。
▼明日のプログラムです。6年生が作ってくれました。


 最後に、「安全指導」担当の先生から、朝晩の冷え込みのため、ポケットに手を入れて登校する子を見かけるようになったので、「なぜ、いけないのか」「転んだときに手を付けないと危ないから・・・」などの注意がありました。
 

笑う 廊下や教室の掲示物

 各学年、校外学習や様々な体験活動が充実してきたり、授業での作品が完成したり・・・廊下や教室内の掲示物も、“秋の実り”が感じられるようになってきました。
 
  
 
 
 
 
 ご来校の際には、どうぞご覧ください。

笑う 大南祭の練習をしました。

 さわやかタイムの時間に、「大南祭」ステージの練習をしました。
▼5年生

▼1・2年生
 
▼3・4年生
 
▼6年生


 「練習」といっても、出入りの確認と、並ぶ隊形移動の練習です。各学年の発表は、当日のお楽しみ・・・
 今年度は、コロナ禍のため、お家の方に、日頃の子どもたちの様子を見ていただく機会が少なくなってしまっているので、この「大南祭」でのステージ発表は貴重な場です。今まで学習してきた成果の、ほんの一部ではありますが、見て楽しんでいただきたいですね。

▼教務主任の先生の話を、よい姿勢で聞いています。
  
▼「なかよし班」ごとの並び替えも、素早くできるようになりました。しっかり注目して話を聞くことができますね。
 
 金曜日(前日)の朝の活動の時間には、「フルートとピアノ演奏 鑑賞会」のときのお礼の歌として、全校で「ひまわりの歌」を歌うので、その練習をします。心を込めて歌いましょうね。

にっこり 避難訓練を行いました。

 2時間目の終わりから業間の時間に、避難訓練を実施しました。今回は、放送の合図で「緊急地震速報」、その後「火災発生」のよる校庭への避難を行いました。
 1学期の訓練のときよりも、とてもスムーズにでき、短時間で避難が完了しました。

 
 
 栃木消防署の方が来校してくださり、地震や火災のときの「避難」についてや、特に「煙火災時の避難」について、詳しくご指導いただき、「煙体験」もさせていただきました。
 
 
 
 
 


 近くに大人がいるときに、災害が起きるとは限りません。学校では先生がいなくても、さらに家では、家族がいないときに地震が起きるかもしれません。また、教室や部屋の中ではない場所にいるときに、火災が起こったらどうしたらよいか…など、「いつでも・どこでも・ひとりでも」自分の命を守ることができるように、しっかり訓練しておくことが大切です。
 今日の学習を、家で家族といっしょによく話し合っておきましょう。

 消防署の皆さん、いつも私たちの安全を守ってくださり、ありがとうございます。そして、今日もご多用のところ、丁寧にご指導いただき、大変勉強になりました。お世話になりました。

笑う 学習指導員・SSSのサポートで…

 今日は、初めて学習指導員とスクール・サポート・スタッフ(SSSと表記)が、一緒に勤務する火曜日です。

▼学習指導員の先生には、授業の支援や、宿題の丸付けなどもしていただいてます。



▼SSSの先生には、配膳室で、給食を運ぶサポートもしていただいてます。



 学校でのいろいろな仕事を教えながら、私たち教職員も、学生さんから学ぶこと・気づかされることもたくさんあります。気がついたことを進んで動いていただき、大変助かっています。