学校ニュース

2021年1月の記事一覧

給食・食事 給食のごみは減ったかな?

 保健給食委員会で呼びかけた「給食ごみの削減」、どうなったでしょうか・・・
絵文字:矢印 右絵文字:矢印 右小さくなってすごく持ちやすくなったよ♪と1年生。
 呼びかけ前(左)は、大きなごみ袋いっぱいのごみが1日に1つ出ていましたが、呼びかけ後(右)には1日のごみの量は約半分に!大きなごみ袋には、2~3日分の給食ごみを入れることができました!これは大きな変化ですね♪先生たちもびっくりでした!

ちなみに、牛乳パックはこんなに小さくなりました。これからもみんなで続けていきましょう!

給食・食事 この魚、なんだろう?

 今日の給食は、こんな献立でした!
 おかずがいつもと違いますね・・・なんだろう・・・
今日の献立は、【ごはん・鮎の甘露煮・大根のそぼろ煮・田舎汁・牛乳】でした。なんと今日は鮎が1匹!びっくりした人も多かったかと思います。鮎は、栃木県のおいしい川魚の一つで、自然の香りが豊かなことから「香りの魚」とも呼ばれています。そんな鮎を甘露煮でいただきました。骨までやわらかく、とてもおいしかったですね!今年は、我慢の多い給食ですが、県産や市産の食材に触れる機会が多く、とてもありがたいことですね。

にっこり 1年生の成長

 1年生は、秋ごろから始めた「朝のスピーチ」を、ずっと続けています。話し方や聞き方、話の内容をよく聞いての質問や、その答え方など、だんだん慣れて、上手になってきましたよ。いろいろなテーマで、相手にわかりやすく表現する力を、さらに高めていけるといいですね。
 

 今日は、「一日入学」があります。来年1年生になる子どもたちにとっては、1年生は「お兄さん・お姉さん」ですね。一緒に交流活動をする計画を進めていましたが、緊急事態宣言が発出されたため、子どもたちとの交流は中止になってしまいました。それでも、いろいろな場面で、4月に1年生を迎える準備、そして、自分たちが2年生に進級する準備を、少しずつ進めています。
 春は、一歩一歩、着実に近づいていますね絵文字:一人

季節が、一気に「春」に変わりました。

「緊急事態宣言」「非常事態宣言」を受けて、いったん止まっていた児童昇降口の壁面掲示でした。
 しかし、いつまでも「クリスマスのままじゃあ・・・」と心配したボランティアの皆様が、児童と遭遇しない時間帯を見計らって、昇降口に集合!
 時間短縮のため事前に作成してくださった飾りを手際よく掲示し、昇降口を一気に春の装いに変えてくれました。

 ボランティアさんがお帰りになった後、昇降口に下りてきた児童たちは、「あれ?変わった。」「おひなさまだあ。」と、すぐに壁面の変化に気づいていました。

 こんなに多くの子どもたちが、すぐに気づくとは思いませんでした。でも、周囲のいろいろな変化をちゃんと感じ取っているんですね。
 ボランティアの皆様のお陰で、子どもたちの情操が育っています。ありがとうございます。

鉛筆 漢字検定を行いました。

 本日、本校校舎内の各教室を会場に、「日本漢字能力検定(略して『漢検』)」を実施しました。これは、数年前から実施している「小規模特認校ならではの取組」の一つです。11月に希望をとり、検定料を添えて申込みをした、本校の1年生から6年生までの児童と、そのご家族合わせて67名の方が受検しました。

 各会場では、“密”にならないように間隔をあけて座席を配置して着席し、試験用紙を配付して事前準備を行い、少し時間が余った会場では、「おさらいタイム」として、練習問題にみんなでチャレンジして過ごしていました。
 
 試験監督は本校の教員があたり、「用意、始め」という合図で、一斉に真剣モードに!!
【1年生教室 会場】10、9級 40分間
 
【3年生教室 会場】9、8級 40分間
 
【4年生教室 会場】7、6級 60分間
 
【図書室 会場】6、5級 60分間
  
【理科室 会場】3、準2級  ご家族・一般 60分間
 


 この「漢検」に向けて、事前にしっかり勉強している子も多く、なかなかの難問にも正しく答えている姿に、驚きました。標準解答は、約5日後に漢検ホームページにより、確認できるそうです。楽しみなような、心配なような…いずれにしてもドキドキしますね。このような経験も、大切ですね。受検した皆さん、お疲れ様でした。
 今回の結果を受けて、また、次の目標に向かって、努力していってくださいね。先生たちは、精一杯応援しますよ!!