学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

笑う 第3回登校日です。

 臨時休業中の登校日 最終日となりました。

▼地域の方に見守られながら、元気に歩いて登校する子どもたち…


 昨日の夜は、たくさん雨が降りましたね。栃木市にも「大雨注意報」「洪水注意報」が発令されていました。皆さんのお家の近くは、大丈夫でしたか。
▼花壇の様子…心配していたひまわりの葉っぱはどうかな?
 
▼葉っぱが破れていました。「虫に食べられたのかな?」
 
 ひまわりの苗の近くに、葉っぱの破れたかけらが落ちています。そうか、昨日の雹(ひょう)が当たってしまったんだね~絵文字:困った 冷汗絵文字:困った 冷汗絵文字:泣く絵文字:泣く
 でも、これからもしっかり世話をして、丈夫に育てていけば、きっと大丈夫絵文字:重要絵文字:重要

 2年生の野菜や1年生のアサガオ、皆さんの家の畑やプランターの植物は、いかがですか?よく、観察してみてね!!

汗・焦る 『雹(ひょう)』が降りました!!

 急に空が暗くなったと思ったら、強い雨が降り出して…一気に涼しくなりましたね。天気予報のとおりで、ひまわりや水田の苗にとっては、恵の雨ですね絵文字:小雨絵文字:冷や汗

 すると間もなく、雨音とは違うパチパチと何か固いものが落ちるような音が聞こえてきて…

 カーテンを開けてみると、『雨』が『雹(ひょう)』になっていました!!
 
▲校庭が、あっという間に白くなって…

 

▲こんなに大きな『雹(ひょう)』は、珍しい!!

 今度は、ひまわりの葉っぱが破れないか、心配になりました絵文字:困った 冷汗絵文字:困った 冷汗でも、またすぐに雨に変わってしまいました。

 とても変わりやすい天気ですね。濡れてしまった人、雹が当たって痛かった人、怪我をしてしまった人はいませんか。明日教えてね!!

にっこり 休み時間は、元気いっぱい!!

 休み時間になると、校庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿が…
 あぁぁ、学校はやっぱり、こうでないと…と再確認!!

▲広い校庭で遊ぶのは、楽しいですよね!!先生たちも、久しぶりに子どもたちと遊べて絵文字:笑顔絵文字:笑顔いい笑顔絵文字:笑顔絵文字:笑顔絵文字:笑顔

 遊びの後は、しっかり石けんで手洗い…前後・左右の間隔をあけて、『ソーシャルディスタンス』…新しい生活様式を指導しています。

笑う 第2回登校日です。

 第2回目の登校日で、今日は子どもたち81名が全員元気に出席できました!!とってもうれしいです。臨時休業中の登校にご協力いただき、大変ありがとうございます。

▼昇降口から入る前に、検温の確認と体調チェック!!検温を忘れてしまったら、その場で測ってから校舎に入ります。
 
 メールでのお願いをよく読んでいただいたおかげで、今日はほとんどの子が、自分の体温を答えることができました。ありがとうございます。これからも、毎朝の検温を習慣化していただき、自分の体調を知る手がかりの一つにしていけるとよいと思っています。

 発熱・だるさ・風邪の症状等がある場合は、無理せず、家で体を休めてください。またご家族に同様の症状がある場合も、お子さんは登校を控えていただくことになりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

 また、明日も元気に登校できるように、引き続き感染予防に努めて過ごしましょう。

笑う 写真撮影 パチリ!!

 一人一人のめあてに掲示する顔写真を撮りました。
 

 正面玄関のところで、静かに待ちながら、にっこり笑顔の写真が撮れましたね。後で、玄関などに掲示したいと思います!!
 今日、学校に来られなかった人は、また来週の登校日に撮影するので、心配しないでくださいね~!!

にっこり ひまわりの花をさかせよう!part 5

 予定どおり、2時間目に校庭に集まりました。“密”にならないように、ポイントを頼りに間隔をあけて、なかよし班ごとに並びました。

 まず始めに、校長先生から話がありました。
▼新しい先生の紹介など
 


 そして、初めての『なかよし班』での活動です。
▼ひまわりの苗の植え替えの仕方の説明を聞いて…
 

▼“密”にならないように気をつけながら、植え替えました。
 
 

▼これから、どんなお世話が必要かな??

 

▲水やりと草取り…毎日学年ごとに当番を決めて、忘れずに世話をしていきましょう!!

にっこり 授業の様子…子どもたちは元気いっぱい!!

 臨時休業中は、どのように過ごしていたのでしょうか。それぞれのクラスで、「学校生活に慣れる」ため、そして「残りの休業期間の過ごし方(学習の進め方)を確認する」ための時間を過ごしました。

▼教室の座席も、隣の友達とは離して…ソーシャル・ディスタンス!!
 
 
 

▼トイレ前の水道で“密”にならない並び方についても丁寧に指導しました。

興奮・ヤッター! 第1回登校日です。

 おはようございます。今日は朝からうきうき…子どもたちが久しぶりに登校するので、先生方も朝早くからスタンバイ OK!
 校舎も、にこにこして、子どもたちが来るのを待っているように見えます。子どもたちを迎える時間には、雨の心配をよそに、青空まで見えてきました。


▼学校まで歩いてくるのも久しぶりで…「やっと到着~!!」という子もいましたよ。
 
▼昇降口で、検温の確認と体調チェック!! 元気な人は、手指消毒をして教室に向かいます。
 

にっこり ひまわりの花をさかせよう!part4

 ひまわりの苗が、だいぶ育ってきました。「小さいおうちは、きゅうくつだぁ」「そろそろ、広いおうちに引っ越ししたいよ~!!」と、ひまわりたちが話しています。
 広い花壇に植え替えて、のびのび大きく育ってほしいね…と、先生たちで相談しました。名付けて、『ひまわりの引っ越し大作戦!!』この作戦の実行日は明日絵文字:重要
 本当は子どもたちと一緒に、世話の仕方や間隔のあけ方など、話し合って作業したいのですが、まだまだ感染症予防の必要な時期なので、短時間で活動できるように、今日は先生方で協力して、その準備をしました。
 
 
 
 大宮南小の皆さん!! 明日、登校したら、なかよし班で一緒に花壇に植え替えましょう!! 元気なひまわりの花が咲くように、みんなで協力して世話をしていきましょうね絵文字:笑顔絵文字:笑顔絵文字:笑顔


▲ベンチの座面がこわれているので、端の方に寄せておきました。危ないので、触らないでくださいね!!

にっこり エアコンの掃除と非常警報装置確認をしました。

 今年の夏は、暑くなりそうです。さらに、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため臨時休業が長かったので、夏休みは短くなりました。
 そこで、エアコンの稼働率が上がることを想定し、午前中の職員作業で、フィルターと吹き出し口等の掃除をしました。
 
 
 
 

 ほこりやチリが、たくさんたまっていたので、きれいにしました。これで、暑くなってもエアコンの効きがよくなると思います!!

 その後、非常警報装置の点検・確認をしました。校内には、たくさんの警報装置があるので、まず、どこに設置されているのかを確認しました。


 


 そして、その操作やリセットの仕方、さらに緊急時の放送の仕方についても練習しました。