学校ニュース

学校でのできごとをお知らせします

避難訓練~不審者

栃木警察署の方をお招きして、不審者対策の避難訓練を行いました。また、学校の帰り道などで声をかけられた場合の対応など具体的にご指導いただきました。

   
        
栃木警察署の皆さんありがとうございました。

[うまくきたえて」インフルエンザの予防を

県内でも19日に宇都宮市内の小学校がこの冬初めての学年休業を実施しました。
「うまくきたえて」インフルエンザなどの感染症を予防していきましょう。

   ・がいをする (15回がらがらを2セット)     
   ・スクをつける (せきエチケット)
   ・うきの入れ換えをする
   ・そく正しい生活リズムを続ける
   ・いりょくをつける(運動をする)
   ・いようのバランスのよい食事をする
   ・あらいをわすれずに(せっけんで30秒間)
 
   
        
       
                                              
   持久走大会にむけて元気に練習する子どもたち

 *マスクを常に携帯させてください。
 *水分補給とお茶うがいのために水筒を持たせてください。

秋の歯科検診

11月8日は語呂合わせで「いい歯の日」でした。
本校ではこの時期に学校歯科医の石塚先生のご協力で2回目の歯科検診を実施しています。

今回は更に検診後、歯科衛生士さんから個人に合わせたブラッシングの指導をしていただきました。

 石塚先生からは 「虫歯は少なくなった、でも磨き方がもう少し。」
 歯科衛生士さんからは 「歯の内側の磨き残しが多いので、鏡を見て確認しながらみがくよう            
                にしましょう。」
とアドバイスをいただきました。

           

歯ブラシの選び方も重要なポイントです。できるだけシンプルで小さいものが良いそうです。

来年の春の歯科検診では、「虫歯は少ないし磨き方もじょうず!」とほめていただけるように、毎日ていねいに歯をみがいていきましょう。

朝会 正しいお箸の持ち方



10月の朝会では鉛筆の持ち方をみんなで確認しましたが
今日の朝会はお箸の持ち方です。

          
                  
まず初めに校長先生が書画カメラを使い、正しいお箸の持ち方の説明が行われました。
  
         
1年生が夏に育てた、ひまわりの種を使って時間内にいくつ拾えるかを競い合いました。

くすりの正しい使い方

学校薬剤師の篠原先生から、3年生がくすりの正しい使い方について教えていただきました。

くすりは効果が十分に発揮できるように、ひとつひとつ形や使い方を考えてつくられています。かみ砕いたり、カプセルをはずして飲んではいけません。使用する量や時間、期間を守ることも大切です。
                   
くすりをお茶やジュースなどで飲むと良くないことが起きる実験にみんなびっくり!
                                               
くすりはその人だけのもの。あげたりもらったりしてはいけません。
         
 
くすりは、あくまでも体が自分で治そうとする力(自然治癒力)を助けてくれるものです。
ふだんから規則正しい生活をして、くすりが効きやすく、副作用を起こすことが少ない、健康な体にしておくことが大切ですね。
                  

オープンスクール



大宮南小学校は市内のどこからでも通うことのできる小規模特認校です。
今日はオープンスクールで入学を希望する子どもたちや地域の方々に本校の特色ある教育活動を見ていただきました。小規模特認校説明会には多くの方々にお集まりいただきありがとうございました。

         
     小規模特認校説明会の様子        「はなそう集会」は校長先生の折り紙の
                                折り方の説明から始まりました。

      
 
   折り紙を使って話す内容を決めるゲーム  元NHKアナウンサー工藤敬子さんに
   です。                        よる「話し方教室」の様子です。
 
   今度入学する子どもたちも楽しく参加しま  上手なコミュニケーションのあり方を
   した。                        ばっちり教わりました。

   
   
   ホンモノのまぐろのあたまに興味津々。 えさももちろんほんもののアジをつけて
                             まぐろの漁法を勉強しました。

   
     
  外部講師(栃木市教委指導主事)による 1年生の英語の授業です。1年生から
  おもしろ科学教室。本校ではこうした   楽しく英語を勉強しています。
  外部講師がたくさんみえて、体験活動
  をたくさんしていただいています。

  小規模特認校に興味がある保護者の方はいつでも学校にご連絡ください。お待ちしており ます。

はなそう集会~図書~ハロウィン

   
  
         
  今日の朝の集会は図書の先生から本に関する問題が出されグループに分かれてみんなで正解を考えようというものでした。

 
    
 読んだことのある本でもなかなか答えが思い出せなかったりもしますが、みんなで話すと会話の中で答えを思い出したりします。

 
        
先生方はそれぞれ違った問題のヒントを持っていたので
難しい問題はヒントを聞きにくる子たちがたくさんいました。

健康講話・学校保健委員会開催

専門の先生方から教えていただきました。

「おなか元気教室」 
    講師 金内香乃 ヤクルト管理栄養士
 
 

  ・おなか博士になろう!             
  ・うんちは何でできているの?
  ・おなかには菌が住んでいる!
  ・おなかの健康をうんちでチェック

   腸は栄養を吸収したり便をつくるだけでなく、病原菌やウィルスから体を守る免疫細胞が数多く集まる大切な場所でもあります。バランスのよい食事や正しい生活習慣で健康の要であるおなかを大切にしていきましょう。   早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち!

「生活習慣とがん」               
  講師  関口 弘道 学校医                 
                 
  

    生活習慣と発がんの関係は大きい。自分で気をつけられること・・・
     ・喫煙  ・飲酒  ・食事  ・運動  ・肥満、やせ(体型)  ・感染と治療


   この後、講師の先生方と参加された保護者、教職員で学校保健委員会が行われました。