学校ニュース

学校でのできごとをお知らせします

卒業式


   3月18日に卒業式が行われました。涙、涙の感動的な卒業式でした。特に6年生は1年生と休み時間遊んであげたり、本当によく面倒を見ていたので1年生が特に大粒の涙を流していました。卒業式の様子はケーブルテレビで3/27(木)9:30~、3/29(土)17:00~、3/30(日)16:00~放送されますのでご覧ください。

    

    

6年生を送る会

 
 これまで、下級生に優しくしてくれた6年生に感謝する日です。縦割りのグループになってみんなでいろいろなゲームを楽しみました。
 中心となって準備してくれた5年生ありがとうございました。
 6年生はとっても楽しそうでしたよ。
 それにしても、本当に全校児童が兄弟のように仲良しなんですよ。

  

  

  


  

  

  

全校集会~6年生にインタビュー~

 本校の全校集会の様子です。校長先生の講話の時間もコミュニケーション能力向上に注がれます。まずは、今日の活動をテレビモニターを使って説明です。今日のテーマは、卒業間近の「6年生にインタビューしよう」でした。インタビューの内容をグループで話し合いグループの代表者が、インタビュアーになり、6年間で楽しかったことや様々なことをインタビューしました。
 インタビューの仕方も勉強になったと思いますが、6年生がうれしそうでしたね。

  


  


   

   

はなそう集会~学校の良いところをプレゼン

 小さい学校でもコミュニケーションの場を増やそうと全校で「話そう集会」を行っています。
 今回は、しっかりとした根拠を基に自分の意見がはっきりと述べられるよう、これまでに「書いて伝える時間」で取り組んでき た「書いたことをもとにしてコミュニケーションを図る」活動を全児童で行いました。それぞれの学年でそれぞれの発達に応じて、学校のよいところをプレゼンテーションしました。もちろん、活発な意見交換も行われました。みんな成長しましたね。
   

     


イングリッシュ集会(英語でコミュニケーション)

 
本校は、これまで外国語(英語)活動の研究に7年間取り組んできました。その一環として、英語によるイングリッシュ集会を各学期に1回行っています。全校児童が英語で歌を歌ったり、ゲームをしたりしながら楽しくコミュニケーションを行っています。

  



話そう集会~コミュニケーション能力の育成~

 本校では、子どもたちにコミュニケーション能力を育むための様々な取組をしています。「話そう集会」もその一つです。学級の代表がそれぞれの立場になって、相手が納得いくような説明をしていきます。聞く側は、説明を元にさらに話し合い、自分の考えを深めるという活動です。
今日の内容は
①いえでかうなら「いぬ」「ねこ」
②あそびにいくなら「ディズニーランド」「しぜんのあるところ」
<やりかた>
①まえにでてせつめいしたひとのいけんをきき、じぶんだったらどちらかきめる。きめてとなったいけんをおぼえておく。
②しつもんしてかんがえをふかめる。
③グループになって、ひとりずつどちらがいいかときめてとなったいけんをはっぴょうする。
というものでした。

        

        
   説明を聞いて考えが変わったという子どももいて、コミュニケーションしながら自分の考え                  を深める有意義な時間となりました。

アシストネット・スクールガード感謝の会

今日は普段お世話になっているアシストネットとスクールガードのみなさんに感謝の気持ちを
こめ給食にお招きし、その後、感謝の会を行いました。

アシストネットの方々は、ひまわり祭のときにはかき氷を作ってくださったり、大南祭のときのは
カレーを作ってくださいました。
普段も読み聞かせをしていただいたり、昇降口を飾りつけてもらっています。

スクールガードの方々は児童の下校のときに危なくないか見てくださっています。
学校で行事のあるときや悪天候のときなど、時間がいつも通りで大丈夫なのかという問い合わせまでいただいたり、大変お世話になっております。いつもありがとうございます。

          
 

          

          

「生きているだけで100点満点」

6年生が藤川智子助産師さんから生と性について教えていただきました。

 ・命の始まりは5億分の1の確率という奇跡のようなこと             
・針の穴ほどの大きさから12年間で今の姿まで育ったこと
・お母さんのお腹の中での280日間の様子
・生まれて産声を上げた瞬間に紫色からピンク色に変わること

教えていただいたひとつひとつが深く心に残り、これから家族を敬い自分の命を大切にし、やがて自分が親になるときの夢をひとりひとりが抱けたようでした。
   
   
・生まれた頃のことを親にインタビューしたとき、自分が全然知らなかったことを聞くことができ、自分はこうだったんだと思うと信じられませんでした。つわりは辛いことと聞いて習ったことをいかし大人になったときやさしくしてあげたいと思いました。

・赤ちゃんの成長を見たり心臓の音を聞いたりして人間はすごいなあと思いました。また自分がこんなふうに生まれたと思うと不思議に思え、生んでくれた親に感謝したい。

・お母さんは私を大切に産んでくれたのでとってもうれしいです。私も将来赤ちゃんを産むので教えていただいたことを忘れずに、赤ちゃんを大切にしたいです。

恒例 校長先生に縄跳びチャレンジ!

子供たちが楽しみにしている恒例の校長先生に縄跳びチャレンジ!が行われました。
昼休みにもかかわらず、ほとんど全児童が参加しました。

1日目は持久飛び、二日目は二重跳びで競います。

  

持久跳びでは11分間以上跳べた児童が4名、校長先生もクリアです。二重跳びでは70回以上が4名、これも校長先生はクリア、なんと最高は100回でした。

たくさん跳べた児童には校長先生オリジナルの賞状が出されます。
これも児童にとっては励みになり楽しみのひとつです。

なわとび集会

 
今日の朝の集会はなわとび集会です。
6年生に挑戦ということで6年生が一人一人得意な飛び方で下級生の挑戦を受けました。

        
 
 
        
        
   校長先生も跳んでいます。            飛び方によっては低学年の子もいい勝負を                                  
                                 していました。

   雪の降る寒さなのに、半袖半ズボンの児童もけっこういてみんな元気です。