学校ニュース

カテゴリ:4年生

星 今日は七夕の日


 7月7日は七夕の日です。
4年生の教室には笹が飾ってあります。

 今日の朝、教室に笹を持って行くと
「短冊を書きたい!」「かざりを作りたい!」
と、たくさんの児童が意欲的に飾り付けまでしてくれました。

 そして、短冊に書かれたお願い事の中には自分の願いだけではなく
コロナウイルスが早く収束してほしいとの願いを書いている児童もいて、とても心が温かくなりました。

 また、なぜ七夕に笹を使うのかを教えてくれました。笹は神聖な物とされていたことが由来だそうで、笹の葉が揺れる「さらさら」という音は、神様や祖先が宿るとされていたので、笹が使われるのだとか。

 今日は織り姫と彦星が出会えなそうな空模様ですが、
心優しい子どもたちのおかげで心はとてもすがすがしいです絵文字:笑顔


笑う ひまわりに支柱を立てたよ!

 今日のひまわり当番は、4年生。大事なことに気づいてくれて、世話をしてくれました。
▼いつものように、草取りと、枯れた葉っぱの処理をしています。
 

▼茎が曲がってしまって、それでも上に伸びようとするひまわり…風が強かったからかな!?


▼寄りかかれるように、支柱を立てて…ひもでゆる~くしばって固定しよう。
 

▼一人が茎を支えて、もう一人がひもでしばって…協力!


▼ひまわりの茎には、細かい毛がいっぱい!!だから、ちかくを通ると、ちくちくするんだね~


▼上から見ると、つぼみの赤ちゃんが、見えるよ!!

ひらめき 4年生 理科の学習


 今日の理科の授業で
・へちまの観察
・気温、水温の測り方
を、勉強しました。

 へちまを観察すると、子葉のほかに3、4枚本葉が出ていましたね!
植物の成長はとってもはやいですね。
そして、へちまだけでなく雑草たちも大きくなっていました絵文字:絶望
みんなが一生懸命雑草を抜いてくれたおかげで
へちまものびのびと大きく成長することができます!
日直さん、毎朝登校してきたら水やりをよろしくお願いしますね絵文字:うーん 苦笑
へちまの葉の下には春の生き物テントウムシがかくれていました。

 

 気温や水温の測り方には決まりがありましたね!
しっかりと覚えられましたか?
ノートのまとめを見て確認しておきましょうね絵文字:良くできました OK

 

興奮・ヤッター! へちま棚完成!!

 先生方の力を借りて4年生のへちま棚を組み立てました!
 

 そして、4年生がまいてくれたへちまの種からもうすでに本葉が出始めています。
 学校が再開したらへちまの観察、世話を一緒に頑張りましょうね!
 楽しみにしています。
絵文字:笑顔

 

4年生の図工で


図工の授業の造形遊びで、
テープや新聞紙を使い、ふれあいルームを変身させました。

みんなで声をかけあって協力しながら、楽しく活動していました。

授業の後は、みんなで作ったすてきな空間の中で
仲良く給食を食べました。
卒業をひかえる6年生も飛び入り参加し、
心に残る思い出ができました。