学校ニュース

2023年11月の記事一覧

職場体験 栃木西中学校の先輩 

 11月20日(月)

 今日から22日(水)までの3日間!、栃木西中学校学校から8名笑うの2年生が、職場体験急ぎに来ています。みなさん、本校卒業生キラキラ。1~6年生の各学級と特別支援学級に入って、学校での仕事了解・教員の仕事会議・研修について、体験的に学んで鉛筆もらいます。各学級で自己紹介お知らせをしたら、、、

  

 さっそく、お仕事体験急ぎです。提出物の確認とスタンプ押し了解・教室移動急ぎ、、、

   

 授業での支援(タブレットの使い方はバッチリピースです。)体育での支援(着順カード配り了解

  

 みなさん、がんばってください笑う

模範児童生徒表彰式 6年生表彰!

 11月17日(金)

 今日は、『模範児童生徒表彰式キラキラ』が岩舟文化会館で行われ、栃木市内各小・中学校学校の代表児童生徒が表彰されました。栃木中央小学校学校からも、6年生星の代表児童3名!が受賞し、表彰式では一番初めにっこりに呼名され、元気よく返事をすることができました 花丸

  

     

  みなさん、おめでとうございます笑う。これからも、リーダーシップキラキラを発揮して、みんなの模範ピースとなるような行動急ぎで、栃木中央小学校をよりよい学校学校にしていってください。

5年生 親子学習会お世話になりました!!

 11月17日(金)

 今日は、5年生にっこりが5・6校時に親子学習会グループとして、親子陶芸教室星を行いました。講師に毛塚養治先生会議・研修をお招きし、「うづま焼き」ひらめきに挑戦しました!

  

 最初に、毛塚先生より、うづま焼きの説明お知らせがありました。まず、粘土をこねることからです。大きく2つの方法2ツ星があり、1つ目1ツ星は「手びねり」で、①粘土を丸くする、②親指で押して底の方から引き延ばす、③回しながらもっと薄くする、の手順です。2つ目2ツ星は「板づくり」で、①丸くする、②段ボールの上で潰す、③回しながら均等に延ばす、の手順です。注意点NGは、厚すぎると乾燥しない注意、薄すぎると割れる注意という点です。

 いよいよ作業開始!です。粘土を受け取り、親子でこねる作業汗・焦るが始まりました。

  

 「何にする?」か親子で相談ハートしながら、1つの粘土を2つに分けたりキラキラ、2人で1つの作品づくりをしたりキラキラ、集中して楽しみながら笑う取り組みました音楽

  

 小皿キラキラや湯飲みキラキラなど、思い思いの作品作り汗・焦るを楽しみました笑う

  

 予定していた作業時間は動物1時間程度でしたが、皆さん、思い出に残る作品キラキラができました了解

  

  

  

 最後に、クラスごとに記念写真視聴覚を撮影して終了です。親子で楽しいひとときハートを過ごすことができました。講師の毛塚先生キラキラ、そして準備や当日の進行等を行ってくださった学年委員の皆様キラキラ、ありがとうございましたにっこり

   

3・4年生 試走を行いました

 11月16日(木)

 来週22日(水)の『校内持久走急ぎ大会キラキラ』に向けて子どもたちは、体育の時間汗・焦るや休み時間・昼休み笑うに、こつこつと練習急ぎを積み重ねてきています。1・6年、2・5年、3・4年生のペア笑う学年ピースで、実際のコースに出る『試走キラキラ』も、計画的に実施了解しています。

 1時間目、3・4年生のペア学年ピースが『試走』を行っていました。体育係の号令お知らせで、準備運動急ぎを行ったら、、、さっそく3年生女子星からスタート!です。続けて3年生男子星も元気よくスタート!

  

 着順カードノート・レポートをもらったら、職員室前で呼吸を整え了解、健康観察虫眼鏡です。

 次は、4年生女子星・4年生男子星が太平山をバックにスタート!。「がんばって~お知らせ。」応援キラキラをしているペア学年ピースから、元気な声が走者急ぎに届きます。 

  

  

 3・4年生星のみなさん、よくがんばりました花丸。来週の『校内持久走急ぎ大会キラキラ』本番に向けて、体調を整えて了解いきましょう。

朝の読み聞かせ⑨

 11月16日(木)

 今日は久しぶりの『朝晴れの読み聞かせ本』があり、12名!の読み聞かせボランティアキラキラのみなさんが来校してくださいました。ボランティアのみなさんが来ていない学級では、担任の先生会議・研修が読み聞かせを行いました了解

チーム特別支援・1の2・1の3

  

2の1・2の2・2の3

  

3の1・3の2・3の3

  

5の2・6の2・6の3

  

 読み聞かせボランティアキラキラのみなさん、ありがとうございました。次回は11月30日(木)!です。お楽しみに笑う

授業研究会 学び続ける教職員 

 11月15日(水)

 研究授業会議・研修に引き続き、児童の下校後には、『授業研究会キラキラ』を行いました。下学年ブロックで2グループピース・上学年ブロックで2グループピース、計4グループ了解に分かれて授業についての気付きを共有しました。

  

     

  各グループで協議鉛筆されたことを会議・研修発表し合い、栃木市教育委員会学校教育課キラキラの小林先生と町田先生から、それぞれの授業について、また、研究への方向性星等についてのご指導をいただきました。

    

 これからも、「自ら考え、学びを深める児童笑うの育成」を目指して、授業実践会議・研修を積み重ねていきます。 

1の3・6の3 要請訪問がんばりました!

 11月15日(水)

 今日は特別日課を組んで、4時間目に1の3星の算数鉛筆を、5時間目に6の3星の「グローバル教育プログラムキラキラ:社会」の研究授業会議・研修を行いました。栃木市教育委員会キラキラの小林先生・町田先生をお迎えした要請訪問ピースの授業です。

  1年生星の算数は『12-3!のけいさんのしかたをかんがえよう。』を学習鉛筆のめあてに、ワークシートに考えたひらめき計算方法を書いたり鉛筆、友だちにグループ伝えたりしました。「たすひく作戦キラキラ」・「ひくひく作戦キラキラ」の2つの方法ピースを見つけて、みんなで問題を解くことがました花丸

  

  

 6年生星のグローバル教育プログラムキラキラ:社会科では、SDGsの視点ひらめきから『不平等問題の解決に向けて、どのようなことを大切にしていけばよいかを考えよう』を本時のめあてに、学習に取り組みました。自分たちができること了解・大切にしていきたいこと笑うをグループや全体で伝え合いお知らせ、考えを深めることができました花丸

  

   

 栃木第五小学校学校の先生も参観に来てくださり、多くの先生方が参観しましたが、緊張することなく笑う意欲的に学習する姿了解を見ていただきました。みなさんよくがんばりましたね花丸。 

とち介ランチ いただきます!

 11月15日(水)

 今日の給食給食・食事は『とち介ランチキラキラ』で「米粉星パン・牛乳・巨峰星ジャム・オムレツ・ほうれん草ともち麦星のサラダ・ビーフ星シチュー」のメニュー笑うでした。

 栃木農業高校学校の生徒さんグループが育てた牛肉!をビーフシチューに、もち麦!をサラダにしました。他にも、栃木市の農家さんキラキラが育てた巨峰!のジャムや米粉!のパンが出ましたピース。サラダのもやし!やシチューで使ったトマト!も栃木市産星です。

 栄養教諭キラキラの青木先生が、栃木農業高校学校の生徒さんにインタビューピースしたときのお話も、放送お知らせしてくれました。

   

 作ってくれた人に感謝ハートして、「とちぎの味了解」をいただきました。どれも、とてもおいしかった笑うですね。

6年生 道徳「よりよい学校のために」

 11月14日(火)

 6年1組星の今日の道徳笑うは『よりよい学校生活学校』について、みんなで考えを深めて了解いました。はじめに、6年生キラキラとして自分たちが学校のために活動汗・焦るしてきたことを写真資料で振り返りました。行事の準備急ぎや運動会係活動了解、プール清掃汗・焦る、縦割り班のリーダーキラキラなど、いろいろな活動がありました。

 本時の教材「須賀神社の落ち葉はき急ぎ」を読み、主人公が落ち葉は気に向かう時の気持ちハートを考え、道徳ノートに鉛筆記入しました。

  

 近くの友だちグループと考えを共有し、発表し合いました。「なぜ自分たちがやらなくてはならないのか?!。」「めんどうだなあ我慢。」という気もちハートが、活動を通して変化していくのはどうしてか?!を考えました。

  

  

 自立心了解・伝統にっこり・学校をよりよく花丸、、、などの発言がありました。

 栃木中央小学校のために進んで行動できる了解6年生のみなさん、最上級生キラキラとしての役割を果たすことの大切さ星に気がつくことができましたね。6年生キラキラのますますの活躍急ぎとリーダーシップ笑うに期待しています。

がんばったみなさんに 表彰!

 11月14日(火)

 今日は昼休みに日惜ホールで、賞状キラキラが届いているみなさんへの表彰笑うを行いました。栃木県学校音楽祭音楽中央祭優秀賞キラキラ、栃木県小学生陸上競技大会急ぎでの各種目入賞キラキラ、栃木市栃木地区陸上交歓会汗・焦るでの各種目入賞キラキラ、その他、ポスター美術・図工や音楽音楽、水泳汗・焦るの大会で入賞したみなさん笑うです。

  

   

 みなさん、よくがんばりましたね花丸。これからの活躍ピースも期待していますにっこり