学校ニュース

2022年11月の記事一覧

校内持久走大会 上位入賞者の発表

 11月25日(金)

 吾一広場・放送室の窓に、先週金曜日に行われた『校内学校持久走急ぎ大会キラキラ』の上位入賞者キラキラの氏名とタイムが貼り出されました。各学年!、男女別ピース、8位までキラキラのみなさんです。通りかかった児童が、掲示を見上げていました。入賞者キラキラはもちろん、最後まで走り抜いたみなさん、みんな笑うよくがんばりました花丸

  

 来年、自分のタイムを更新することができるといいですね。

駅伝部:駅伝交歓会選手選抜コース 最後の朝練

 11月25日(金)

 12月1日に予定されている『栃木市栃木地区駅伝急ぎ交歓会キラキラ』に向けて、毎週金曜日ピースに行ってきた、駅伝部急ぎ:選手キラキラ選抜コース星のみなさんの朝練も、今日が4回目笑う、そして、最終!朝練日汗・焦るになりました。トラックを2000m汗・焦る走りこんだ後、たすき!の受け渡しの練習を行いました。

  

 校庭南側のもみじキラキラも見事に紅葉、西門近くの山茶花キラキラもピンク色の花をつけて、校庭もカラフルで、児童の練習を応援笑うしてくれているようです。

  

 たわわに実ったみかんキラキラの木には、真っ赤に紅葉した桜の葉がのっていました。色とりどりの校庭の木々です。

人権週間の取組 ③人権集会・いじめ防止フォーラム発表

 11月24日(木)

 今日はロング昼休み笑うに『人権集会キラキラ』を体育館で行いました。校長先生の話・人権担当の坂井先生の話に続いて、企画委員会星のみなさんによる「なかよし笑う宣言キラキラ」の発表お知らせがありました。これまで、各学級や代表委員会での話し合いグループを通して決まった宣言!です。

 ステージ上に大きく広げた宣言!を、企画委員会児童星のリードでみんなで元気に読み上げました。「中央小の仲間グループと助け合い、笑顔笑うあふれる学校学校にしよう!

  

 続けて、夏休み中に行われた「あったかハート栃木 いじめ防止!子どもフォーラムキラキラ」参加した6年生星代表児童キラキラの発表がありました。いじめをなくすために私たち一人一人ができることや、他の学校での取組なども紹介お知らせしてくれて、みんな真剣に花丸聞いていました。

  

 発表の最後に「笑顔笑うであふれる中央小学校をつくりましょう!」と締めくくり、大きな拍手がわきました。『なかよし宣言キラキラ』にもあるように「仲間グループと助け合い、笑顔笑うあふれる学校学校」にしていきましょう。

  

 人権集会星で発表された『なかよし笑う宣言キラキラ』は、吾一広場に飾りました。みんなで意識して学校生活学校を送りたいですね。

「和食の日献立」いただきます。

 11月24日(木)

 今日は『和食の日キラキラ』です。給食の献立給食・食事も「栗ごはん星・牛乳・魚のもみじ焼き星・きんぴら星・みそ汁星」と和食キラキラのよさを感じるメニュー笑うでした。

  

 栗ごはん星ともみじ焼き星で季節感にっこりを感じ、日本の伝統的なピース食材・健康に良い了解食材(ごぼう・ごま・わかめ・みそなど)や和食独特キラキラの「だし!」のうまみを感じながらいただきました。

5年生 髙久先生と『生命の誕生』授業

 11月24日(木)

 栃木中央小学校学校養護教諭キラキラの髙久先生は、各学年の保健指導を計画的に行っています。今日は、5年生星の『性に関する授業:生命ハートの誕生!』の授業会議・研修を、2時間目に5の3星、3時間目に5の2星、4時間目に5の1星で実施しました。

 はじめに「あなたのルーツは?!命のバトンキラキラ」のワークシートノート・レポートに、自分につながる人たちの名前を鉛筆書き込み、命は父母・祖父母・曾祖父母・さらにその上の世代、、、とたくさんの人からバトンのように受け継がれていることに気付きました。映像資料情報処理・パソコンで、一つの卵子・精子から受精卵が誕生し、、、

  

 始めは1mmにも満たない小さな小さな命ハートが、お母さんのお腹の中で大切ににっこり育てられていくことを学びました。

  

 生まれたばかりの赤ちゃんキラキラの大きさの人形が登場、実際にだっこ笑うしてみました。「ずっしりと重いです。」大切に育てられた命ハートの重さですね。最後に、ワークシートに今日の授業会議・研修の感想を鉛筆まとめました。

  

 たくさんの人から「いのちのバトンキラキラ」を受け継いできた、たった一つのみなさんの命ハート。自分の命はもちろん、まわりの人の命も大切星にしたいですね。

音楽部コンサート 心ひとつに

 11月22日(火)

 今日は臨時のロング昼休みキラキラに、体育館で『音楽部音楽コンサートキラキラ』が行われました。音楽部のみなさんの歌声音楽を聞こうと、多くの児童笑うや先生グループが参加し、保護者のみなさんキラキラが応援に来てくださいました。始めに音楽部音楽の部長さん星からあいさつがあり、、、

  

 いつも発生練習お知らせで歌っている「あくびの歌音楽」・「ため息の歌音楽」からコンサートキラキラが始まりました。

  

 続けて、「栃木中央小学校学校校歌音楽」を2部合唱キラキラで披露してくれました。聴きに来ている児童笑うも、ハーモニーキラキラの美しさにびっくり!集中して聞いています了解

  

 最後の曲音楽は、練習を重ねてきた「エールキラキラ」。きれいな歌声に、会場から大きな拍手笑うがわきました。

  

 音楽部のみなさんグループ、すてきなコンサートキラキラをありがとう。よくがんばりました花丸

人権週間の取組 ②DVD鑑賞と感想

 今週は『校内学校人権ハート週間キラキラ』で、様々な取組急ぎが行われています。人権笑うについて考えを深めることができるよう、各学級でDVD視聴覚を鑑賞し感想を書く鉛筆活動も行っています。

 1・2・3年生向けには「ねずみくんのきもちハート」・「むしむし村の仲間たちにっこり」・「ともだちグループみ~つけた」の3本が、4・5・6年生向けには「よ~いドン!」・「クラスメイトにっこり」・「いじめと戦おう!小学生編」の3本が用意されていて、学級ごとに都合のよい時間に視聴視聴覚しています。

 2時間目、4の2星のみなさんが人権ハートについての授業を行っていました。いじめはどうしたらなくすことができるのか。「いじめと戦おう!小学生編」を視聴して、考えを深めていました。

  

 3時間目、1の1のみなさんは「ねずみくんのきもちハート」を視聴して、いじわるした相手にも親切ができるねずみくんの「優しい気持ち」に気がついて了解いました。

  

 どの学級でも、学年の発達段階に応じて、一人一人が真剣に花丸『人権ハート』について思いを深め鉛筆、自分たちにできること!を考えています。

5年生 教育研究所研究授業「比較量の求め方」

 11月22日(火)

 今日は3時間目に、栃木市教育研究所星「特別支援教育部会にっこり」の研究授業会議・研修があり、5の1のみなさん笑うが算数「割合」の学習鉛筆に取り組む様子を、栃木市教育委員会キラキラ指導主事の先生方と研究所員のみなさん、そして本校職員も参観虫眼鏡しました。

 今日のめあては「比較量?!の求め方を考えよう」で、これまで学習した「割合」を求めたときの考え方ひらめきが使えないか、タブレットのヒント!を参考に考えました。

  

 数直線ピースに表してみて・これまで学習した公式キラキラを活用して・図や言葉了解で表して、、、いろいろな方法で「比較量?!」を求めることに挑戦急ぎしました。まずは個人にっこりで、次に、近くの人グループとやり方を共有して、そして、みんなの前で発表お知らせして、、、がんばりました花丸

  

 発表お知らせしてくれた考え方ひらめきと同じやり方をした人もたくさんいました了解。最後に教科書の問題鉛筆にもチャレンジキラキラ、友達グループに答えの求め方を説明お知らせしました。

  

 5年生のみなさん、いろいろな方法でピース比較量を求めることができましたね花丸。友だちグループとの意見交換お知らせも、バッチリ了解でした。よくがんばりましたね笑う

人権週間の取組 ①人権標語の掲示 

 11月21日(月)

 今日、21日(月)から25日(金)は『校内学校人権にっこり週間キラキラ』で、様々な取組が予定されています。吾一広場には、各学級で取り組んだ「人権標語鉛筆」の各クラス代表作品星が掲示されています。人権ハートについての説明お知らせ「人権ってなあに?!」や人権に関する本本の紹介とあわせて、通りかかる児童もよく虫眼鏡見ていました。

  

初登場!!キャラメルあげパン いただきます

 11月21日(月)

 子どもたちに大人気ピースの『あげパンキラキラ』はこれまでも給食給食・食事に登場していますが、今日は、学校給食では初登場!の『キャラメル笑うあげパンキラキラ』が給食で提供されました。「キャラメル!あげパンキラキラ・牛乳・カレーうどん・こんにゃくサラダ」の献立給食・食事で、キャラメル笑うの甘~いよい香りとカレーうどんの香りが食欲をそそりました。

  

 学校給食初登場のキャラメル笑うあげパンキラキラ、おいしくいただきました。