学校ニュース

2022年10月の記事一覧

4年生 算数:面積を工夫して求めよう

 10月24日(月)

 4年生は算数で『面積キラキラ』の学習鉛筆をしています。長方形!や正方形!の面積は、公式星を使って求めることができます了解

 今日は長方形や正方形ではないバツ複雑な形?!の面積の求め方をみんなで考えひらめきました。線を引く鉛筆ことで、複雑な形?!の中にも公式キラキラが使える「長方形星」を発見虫眼鏡、「これならできる笑う。」さっそく面積を求めてみましょう。

  

 まずは、個人で面積の求め方をひらめき考えて、、、隣の人と自分が考えた解き方鉛筆を意見交換お知らせしました。線の引き方はいろいろ、長方形星さえ見つけられれば虫眼鏡、足したり引いたり、面積が求められるピースことが分かりました。

  

 自分の得意な了解方法で、面積を求めてみましょう。書画カメラ情報処理・パソコンでワークシートを大きく映したり、デジタル教科書に鉛筆書き込んだりして、面積の求め方をお知らせ発表することができました。

   

 複雑な形?!でも、補助線鉛筆を引いて長方形を見つけると、公式星を使って面積が求められるピースことが分かりました。みなさん、がんばりましたね花丸

西門信号機 LEDになりました!

 10月24日(月)

 学校西側、西門前の信号機!がLEDキラキラ対応に変わりました。

 22日土曜日の『PTAリサイクル品回収キラキラ』終了後に取替工事急ぎしてくださり、、、

  

 今朝は燦然と輝くキラキラ新しい信号機星で、児童が横断歩道笑うをわたりました。登校時は雨雨で、傘をさしていましたが、それでも新しいLEDの信号キラキラに変わったことNEWに、気がついた!児童笑うもいました。

   

 表示も、これまでよりはっきり了解くっきりピース見えます。信号を守って了解、左右もよく確かめて虫眼鏡安全に了解横断歩道急ぎをわたりましょう。

 

PTAリサイクル品回収 ご協力ありがとうございました

 10月22日(土)

 今日は、本校初!の試み星『PTAにっこりリサイクル品回収キラキラ』を行いました。コロナ禍となって、PTA活動も制限があった中、今年度は「内容を工夫ひらめきして、できる形了解に変更して」を合言葉お知らせに、感染対策ピースを講じたい上で、PTA活動キラキラを再開しています。

 今回、西門から入場して南門に抜ける『ドライブ車スルー方式!』で、リサイクル品キラキラを回収しました。

  

  

 回収品目は、アルミ缶・ペットボトルキャップ・段ボール・雑誌・新聞で、PTA役員のみなさんにっこりと教職員にっこりで各品目ごとに担当しました。

  

 みなさんのご協力で、多くのリサイクル品キラキラを回収する了解ことができました。土曜日の早朝からのご協力、ありがとうございました。収益金は、子どもたちの教育環境の充実!に使わせていただく予定です。

 

 

3年生 かげと太陽の動きの観察をしました

 3年生の理科虫眼鏡では、「かげと太陽の動き」晴れを学習しています。今日は、秋晴れの日キラキラ。観察するには最適花丸ということで、3年生グループが屋上に観察カードを設置汗・焦るし、一日記録鉛筆を取りました。

 朝のうちに、方位磁針を使って、記録カードノート・レポートの位置を決めて、休み時間ごとに観察虫眼鏡しました。

  

 屋上に出て学校、観察カードノート・レポートに「かげの向き」を記録鉛筆し、合わせて「太陽の位置」も、遮光板にっこりを使って確認し記録鉛筆しましたキラキラ

  

  

 これから、観察・記録笑うしたことをもとに、「なぜ、かげの向きが変わったのか?!」について、みんなで考えていきますキラキラ

2年生 校外学習④ 山本有三ふるさと記念館

 10月21日(金)

 2年生笑うの生活科キラキラ「みんなでつかうまちのしせつ」の校外学習鉛筆も4カ所目。今日は2時間目に2の1、3時間目に2の2、4時間目に2の3のみなさんが『山本有三キラキラふるさと記念館星』に校外学習鉛筆に出かけました。

  

  

 栃木中央小学校学校の大先輩キラキラ、山本有三先生星について、大塚館長さんキラキラに教えていただきました。展示品鉛筆や2階のお部屋虫眼鏡も見せていただくことができました。ありがとうございました。

3年生 国語:班で意見をまとめよう

 10月21日(金)

 3年生笑うは国語で『班で意見お知らせをまとめよう鉛筆』の学習に取り組んでいます。3時間目、今日のめあて星は「自分が選んだ本とその理由を伝え合う」です。グループになたら、これまでノートにまとめてきたおすすめの本を付箋紙に書いて、、、

  

 司会お知らせの役割を決めたら、さっそくおすすめの本本について伝え合うお知らせ活動を始めましょう。

  

 ホワイトボードキラキラに自分のおすすめの本本の名前を書いた付箋紙鉛筆をを貼りながら、その理由!も伝えることができました花丸。この後、出た意見を分類したり、仲間わけしたりしていきます。

 どの班も、しっかりと「伝え合う笑う」ことができました。了解

図書室から「うちどく」のおすすめ

 10月21日(金)

 今日も図書室は、笑うにぎわっています。入り口や貸し出しカウンターは、ハロウイーン笑うバージョンキラキラに飾られていて、わくわくします。パソコン室情報処理・パソコン前には、読み聞かせボランティアのみなさんが読んでくださった本も並んでいます。

  

 図書室本前廊下には「うちどくキラキラ」のおすすめの本本も並んでいて、週末晴れの土日に家でじっくり了解読みたい本本をここから選んでいく人も多いです。

  

 「うちどく笑う・栃木県星からのおすすめ!笑う」のラベルキラキラが貼ってある本本、ぜひ借りて読んでみてください。

陸上交歓会 がんばりました!

 10月20日(木)

 すばらしい秋晴れ晴れの下、3年ぶり!の開催となる『陸上急ぎ交歓会キラキラ』が栃木市総合運動公園陸上競技場急ぎで行われました。開会式星では各校の選手笑うが一堂に整列し、青木教育長の祝辞お知らせなどがありました。

 準備運動汗・焦るの担当は、田端先生キラキラでした。栃木中央小笑うは、グランド東側にシートを敷いてテントを立てています。

  

 競技種目は、100m走、走り高跳び、、、

  

 男子1500m、女子1000m、100mハードル、、、

  

 走り幅跳び、、、

  

 そして4×100mリレー

  

 各種目に、全力で花丸臨みました。これまでの練習汗・焦るの成果キラキラを発揮して、自己ベスト星が出せた人も多かったです。他の学校の選手グループと競技することで、交流を深めることもできました。

  

 選手のみなさん笑う、よくがんばりました花丸

3年生 総合『蔵の街はかせになろう』

 10月19日(水)

 3年生星は、総合的な学習鉛筆の時間に「蔵の街キラキラはかせになろう!」の学習をしています。今日は、たくさんの引率ボランティアキラキラのみなさんのご協力にっこりをいただき、各自のテーマ鉛筆ごとに見学虫眼鏡に出かけました。

山本有三ふるさと記念館

  

蔵の街遊覧船

   

神明宮

  

近龍寺

  

山車会館

  

県庁堀

   

 栃木高校!の中の県庁堀も見せて虫眼鏡いただきました。

  

 詳しくお話お知らせを聞いたり、貴重な体験キラキラをさせていただいたり、とても有意義な了解校外学習鉛筆になりました。ご協力いただいた地域のみなさま、ありがとうございました。 

 

陸上交歓会に向けて 選手壮行会

 10月19日(水)

 明日はいよいよ『陸上急ぎ交歓会キラキラ』。一斉下校の時に、栃木中央小代表キラキラの選手笑うのみなさんに「がんばってきてくださいお知らせ」の気持ちハートをこめた壮行会!を行いました。 

  

 朝礼台前に、選手一同キラキラ一列に並び「練習の成果を発揮して、がんばります!」とあいさつお知らせをしてくれました。向かい合った全校生グループから、大きな拍手キラキラがありました。

  

 選手のみなさん、明日の陸上急ぎ交歓会キラキラでは、全力星を出しきって、がんばってきてください。