学校ニュース

2021年12月の記事一覧

臨海自然教室① しゅっぱ~つ!!

 12月7日(火)
 5年生は今日から1泊2日で『臨海自然教室』に出かけました。7時過ぎには、大きな荷物をもったみなさんが、集合。出発式を行い、お見送りの先生方に元気に「行ってきま~す。」のあいさつをしたら、、、
  
 いよいよ3台のバスに乗り込んで、出発です。
   
 青空も見えてきました。「いってらっしゃ~い。」

4年生 木版画すりすり

 12月6日(月)
 図工で取り組む『版画』は、3年生までは紙を切って貼り重ねる『紙版画』で、4年生からは彫刻刀を使って彫り進める『木版画』になります。彫刻刀デビューの4年生のみなさんは、誰も彫刻刀でけがすることなく、安全に彫ることができました。

今日はいよいよ、彫り終わった木版にインクをのせて、4の2のみなさんが、オープンスペースで一人ずつ『刷り』を行っていました。みなさん、真剣に集中してインクをのせています。横から見て、インクののりを確かめたら、、、
  
 「ばれん」を使って丸を描くように、心をこめて、丁寧に刷りましょう。そ~っと版画用紙をめくって、、、出来上がり。みなさん、上手上手。
  
 乾燥台に乗せて、乾かしましょう。すてきな版画作品ができ上りましたね。木版画デビュー、がんばりました。

6年生 理科「水よう液を見破れ!」

 12月6日(月)
 3時間目、理科室では6の2のみなさんが、理科『水よう液の性質』の学習のまとめを行っていました。日下部先生からの指令「水よう液を見破れ」に挑戦中。
 ビーカーに入った「食塩水」・「重そう水」・「炭酸水」・「アンモニア水」・「薄い塩酸」・「クエン酸水」・「水」どれがどれなのかを、これまでの学習を生かして見破ります。
  
 見た目やにおい、蒸発させてみた時の様子、リトマス紙の変化の様子を、ワークシートにまとめていきます。
 
 火を扱う実験も、グループの友だちと協力して、安全に手際よく行うことができました。無事、水よう液を見破ることができました。

2年生 アリアン先生とMerry Christmas!!

 12月6日(月)
 2年生の外国語活動、今日は日惜ホールに集合していました。今日の活動は「Christmasを楽しもう」です。授業の始まりでは、みんな元気に歌を歌ったり、体を動かしたりして、英語に親しんでいました。
 アリアン先生に「Santa Claus」や「Christmas cake」、「Present」、「Snow man」などのこどばをジェスチャー付きで教えてもらったら、、、

  

 はじめの活動は、クリスマスに関する絵カードの「パズルゲーム」です。みんなサンタやトナカイになりきって、、、

  

 リレー形式で、グループの友だちと協力して、クリスマスをつくりましょう。がんばって~。

  

 

 すてきな絵カードが、完成しました

 次の活動は、「プレゼントパスゲーム」です。大きなプレゼントの袋を隣の人に渡して、音楽がとまったときに持っていた人は、自分の欲しいプレゼントを発表します。

  

 アリアン先生と一緒に、クリスマスに関する英語に親しみながら、なかよく楽しく活動できました。

特別教室・階段 ワックスがけ

 12月3日(金)
 『避難絵文字:急ぎ・引き渡し絵文字:重要訓練絵文字:キラキラ』が終了した後、先生方で手分けして、ワックスがけ絵文字:冷や汗を行いました。児童が気持ちよく絵文字:笑顔過ごせるよう、1学期末には各教室絵文字:星と階段絵文字:急ぎのワックスがけ絵文字:冷や汗を行いましたが、今学期は特別教室絵文字:キラキラと階段絵文字:急ぎです。
 図書室絵文字:ノートや保健室絵文字:救急、保健室、、、
  
 第1音楽室絵文字:音楽、第2音楽室絵文字:音楽、日本語絵文字:鉛筆教室、ことばの教室絵文字:お知らせ、、、
  
 そして、東・中央・西の各階段絵文字:急ぎも、4階から1階まで絵文字:重要しっかりと絵文字:良くできました OKワックス絵文字:冷や汗をかけました。
  
 ピカピカ絵文字:キラキラに光る特別教室絵文字:星や階段。来週、楽しみに絵文字:笑顔登校してきてください。


 

避難・引き渡し訓練 お世話になりました

 12月3日(金)
 今日は6時間目に『避難絵文字:急ぎ・引き渡し絵文字:キラキラ訓練』を行い、児童は自分の命絵文字:ハートを守るための行動を身に付ける絵文字:星ことができるように、また、災害時に速やかに確実に児童を保護者に引き渡す絵文字:星ことができるように、避難方法を確認絵文字:虫眼鏡しました。
 まず、『避難絵文字:急ぎ訓練絵文字:キラキラ』です。各教室で事前指導絵文字:会議を行い、避難行動の方法について指導しました。先生の話をしっかりと絵文字:良くできました OK聴いています。
  
 緊急地震速報絵文字:重要です。「訓練。絵文字:お知らせ訓練。大きな地震絵文字:重要が発生しました。」児童のみなさんは、一斉に絵文字:良くできました OK机の下にもぐることができました。
  
 そして『引き渡し絵文字:重要訓練絵文字:キラキラ』です。一斉メール配信絵文字:携帯電話で、保護者に連絡を入れ、お迎えを依頼しました。昇降口では消毒絵文字:冷や汗と検温絵文字:重要にご協力いただき、各教室で「引き渡しカード絵文字:鉛筆」による引き渡しを行いました。
  
  
 兄弟関係の場合は、上の学年から引き渡しを行い、スムーズな流れでの引き渡しができました。
   
 「さようなら~。」
 徒歩・自転車での引き渡し訓練へのご協力、ありがとうございました。

4年生 作って使って楽しんで

 12月3日(金)
 4年生は図工絵文字:星『作って絵文字:鉛筆使って絵文字:笑顔楽しんで』の学習で、色とりどりの工作用紙を箱の形絵文字:キラキラになるように組み立てて、さらに工夫絵文字:ひらめきして組み合わせて楽しい形を作っています。工作用紙を織り込んで箱の形に糊付けしたところは、くっつくまで洗濯ばさみ絵文字:重要で止めておきます。
  
 どんな形に仕上げようかな。完成絵文字:キラキラが楽しみ絵文字:笑顔ですね。

歯みがき!再開しました

 12月から、実施を見合わせていた給食絵文字:食事 給食後の『歯みがき絵文字:キラキラ』を再開しました。
 飛沫絵文字:冷や汗が飛ばないよう、手で口元を覆ったり、マスクをした間から歯ブラシをつかったり、低学年もおしゃべりをしないで絵文字:良くできました OK落ち着いて絵文字:良くできました OK歯みがきをすることができました。
    
   
 児童にとって、安全絵文字:ハートで衛生的絵文字:笑顔な歯みがき絵文字:キラキラの方法を工夫していきます。

校内人権週間の取組④ 人権作文の朗読

 12月2日(木)
 今週は人権週間絵文字:キラキラ。月・水・木と3日間のお昼の放送絵文字:お知らせで、6年生の代表児童絵文字:星が、夏休みに書いた『人権に関する作文絵文字:鉛筆』の朗読をしてくれました。
   
 さすが6年生、新聞絵文字:ノートを読んで絵文字:ハート感じたこと、オリンピック絵文字:キラキラ・パラリンピック絵文字:キラキラを通して思ったこと、社会科で学習絵文字:鉛筆した憲法絵文字:星について述べている作文絵文字:鉛筆もありました。
 自分もお友だち絵文字:笑顔も、一人一人を大切絵文字:ハートにし、みんながなかよく絵文字:笑顔生活できる栃木中央小学校絵文字:学校にしていきたいですね。

6年生 栄養満点いただきます

 12月2日(木)
 6年生は家庭科『まかせてね 今日の食事絵文字:食事 給食』の単元絵文字:鉛筆で、「1食分の献立絵文字:笑顔を立てて、環境に配慮して調理絵文字:キラキラをしよう」をめあて絵文字:星に、学習絵文字:鉛筆しています。火曜日には6の1のみなさんが調理実習絵文字:キラキラを行いましたが、今日は、6の3のみなさんが材料を切って火を使う調理絵文字:キラキラ「豆腐と野菜のチャンプルー絵文字:笑顔」にチャレンジ絵文字:星していました。
  
 さすが6年生絵文字:キラキラ、どの班も絵文字:良くできました OK協力して、手際よく絵文字:良くできました OK茹でたり炒めたりしていました。
 おや?!?、お鍋の中はもしかして、農園でとれたさつまいも絵文字:キラキラ!?
 出来上がったチャンプルー絵文字:星は、こぼれないようにお椀に入れて教室に運び、給食の時間絵文字:食事 給食にいただきました。かつお節を振りかけて、、、とてもおいしそうです。
 田端先生が、大皿のシシャモの隣にのせている「さつまいも絵文字:キラキラ」の、なんと大きい絵文字:重要絵文字:重要こと。みんな、わくわく絵文字:ハート
   
   
 6の3のみなさんは、給食絵文字:食事 給食 + 調理実習したチャンプルー絵文字:星 + さつまいも絵文字:重要 の豪華なお昼ご飯絵文字:食事 給食になりました。栄養満点絵文字:重要いただきます。