学校ニュース

2018年5月の記事一覧

午後は一緒に

5時間目の高学年練習は、校庭での騎馬戦練習でした。

本当の勝負は本番でのお楽しみ、で、今日はじゃんけんで勝負!
ある色がとてもじゃんけんが弱いことが判明!(笑)


6時間目は、2回目の係会。
それぞれの場で、運動会をよりよいものにするため、がんばっていました。

食のマナーボランティア

 今日は、5月のバースデーランチでした。5月生まれの友達や先生方が日惜ホールに集まって、みんなで給食を食べました。その中に、「食のマナーボランティア」として、地域の皆様にもご一緒していただきました。
  みんなで仲良くいただきます。
   
 地域の皆様には、食事のマナーを教えてもらいながら、一緒に楽しく給食をいただき、素敵なひとときを過ごしました。

非日常の中の「日常」

運動会まであと1週間あまり。
授業をはじめ、運動会を中心に成長している最中ですが、

「日常」の活動もしっかりやっています。


委員会活動や


部活動

それぞれの活動で、6年生の姿からしっかりと学び、学校のために「顔晴(がんば)」る、5年生であってほしいですね。

先輩から受け取るバトン

 
今日の練習は、5,6年生合同で騎馬戦を行いました。

 
6年生に手本を見せていただいた後で、グループで話し合い、役割を決めます。

 
その後、実際に馬をつくってみました。


でも、今日一番意味のあったこと。
それは、6年生からいろいろ教わり、「バトン」を受け取ったことかな?

1年後は、みなさんの番ですね。
しっかり学ばせてもらいましょう。

運動会テント設営

 本日放課後、今月末に行われる運動会に向け、テントを設営しました。
 たくさんのPTAやボランティアに皆様の御協力をいただき、効率的に作業を進め、短時間で設営することができました。

  悪戦苦闘しながらも、なんとかテントが出来上がりました。
  力強い地域の皆様の応援です。
  テントがきれいに並びました。
 今回に限らず、本校では大勢の地域の皆様の御協力により、教育活動が充実しています。正に、地域と共ある学校であると実感します。
 これからも、学校・家庭・地域が一体となって、子どもたちのために力を合わせていきたいと思います。

ポージング


運動会全体練習では、かっこよく入場行進の練習。
歩くときの姿勢も重要ですよね。


今日の学年練習では、止まったときの姿勢、
つまり、「ポージング」について、グループごとに考えました。


最後に隊形移動をして、確認。
今度は校庭でも確認してみましょう。

来週につなぐ

今日が初めて!のことがたくさんありました。
 
運動会の全体練習や、なかよし班活動。
運動会の係会もありましたね。

来週からも、一つひとつに、「5年生として」という考えをもって、来週からも「顔晴(がんば)」っていきましょう。

ちなみに・・・
 
ずいぶんかっこよくなってきましたよ!

5年生らしさ

3時間目は合体(ごうたい)の時間。
でも、歯科健診の時間とも重なっていました。

 
日惜ホールでは、順番を待つ5年生が、静かに座っていました。

 
そして体育館では、検診が終わるのを待つ5年生が、ダンスの自主トレ!

どちらの「待つ」のにも、やはり心が表れると思います。
5年生らしさを、出せていましたね。

動と静

 
 
ダンスの練習に仲間と取り組んだりするとき。
元気なあいさつをしたり、みんながわかるまで、とことん学び合ったりするとき。

 
 
先生の話を聞くとき。
一人でじっくりと考えたり、学校のために自分から体を動かすとき。

体の動きではなく、心の動きの「動」と「静」。
その切り替えがしっかりできることが、高学年としての成長を感じるところです。