学校ニュース

2016年6月の記事一覧

県民の日献立!

  6月15日(水)
 今日は『県民の日』!
 吾一広場に出現していた「さめ!!!」は、残念ながら、次の展示学校に泳いでいってしまいましたが、今日の給食・『県民の日献立』に、「モロ」が登場しました。(あのサメかなあ、、、)
  
 「かんぴょう入りミネストローネスープ・モロの竜田揚げ・タルタルソース・野菜のごまドレッシング和え・栃木県産ヨーグルト・丸パン・牛乳」です。みなさん、残さずもりもり食べられましたか?栃木県産のおいしい食材がたくさんありましたね。

みんなとなかよし大作戦!

  6月15日(水)
 今日の2時間目から業間休みにかけて、児童会主催の「みんなとなかよし大作戦」が体育館で行われました。
 入場は6年生と手をつないで、ステージを通過して、なかよし班のみんなに合流します。
      
 あいさつのあと、全校生でクイズを楽しみました。スクリーンに映し出されるいろいろなクイズに会場は大盛り上がり絵文字:キラキラ!!クイズ大会のあとは、なかよし班のみんなで工夫して、1年生へのプレゼントのメダルを作りました。1年生もにっこり絵文字:笑顔 うれしそう♪ 
      
 拍手の響く中、6年生と手をつないで退場しました。1年生のみなさん、すてきなメダル、よかったですね。お兄さんお姉さんたちの名前を覚えて、なかよく過ごしてください。

おはしを正しく持てるかな?

  6月14日(火)
 今日の昼休み、2階のオープンスペースで、給食委員会のみなさんが『はしのもち方こうざ』を開催し、低学年のみなさんがたくさん参加してくれました。お兄さん・お姉さんの説明をしっかりと聴いて、おかしの持ち方の実演をよく見て、、、、みんな真剣です。
 では、みんなも実際にやってみましょう絵文字:笑顔
      
 最後には「豆つかみ!!」おはしを上手に使って、20秒で何個の豆を移し替えられたかな?よくできました絵文字:良くできました OK
 これからも、正しいおはしの持ち方に気をつけながら食事をとりましょうね。

あいさつ運動 なかよし委員会大活躍

  6月14日(火)
 さわやかな青空絵文字:晴れ、気持ちよい朝です。校庭では、陸上部の朝練に参加している児童が元気に走っています。
 今日から「あいさつ運動」がスタート!!なかよし委員会のみなさんが、緑色のあいさつののぼりを準備して、東門と西側の正門で登校してくるみなさんに元気よいあいさつをしていました。
      
 さわやかな一日は、さわやかなあいさつから絵文字:笑顔!元気よい「おはようございます絵文字:キラキラ!」の声が広がるように、みんなでがんばりましょう。

音楽集会 手をつなごう!

  6月13日(月)
 今朝の活動は、全校生参加の『音楽集会』!体育館に素早く集合できました。
 今日は、今年度の音楽集会のスタートとして、「なかよし班でチャレンジ!」を行いました。なかよし班のお友達で手をつないで、『なべなべ そこぬけ~♪』のリズムで、くるりんぱ絵文字:良くできました OKと外向きになれるでしょうか、、、
      
 先生方も混ざって、どの班も上手に『なべなべ♪ そこぬけ~♪』と、手をつないだまま裏返ることができました。
      
 後半は、なかよし班のお友達と手をつないだまま、「手をつなごう(栃木中央小バージョン)」の映像を見ながら、みんなで『手をつなごう♪』を歌いました。いろんな学年の人と仲良くなれるすてきな音楽集会になりましたね。

6/9 スポーツ選手の食事はまかせて!

 毎年恒例のPTA厚生委員会主催の『活き活き健康講座』が開催されました。今年度のテーマは『スポーツ栄養』。「スポーツをする子どもの栄養と食事~ロンドン五輪高校生メダリストの食事に学ぶ~」と題しまして、本県のスポーツ栄養の第一人者である鈴木いづみ先生にご講演いただきました。
  
保護者の皆様は熱心にメモをとったり、質問をしたり・・・。4年後に東京オリンピック・6年後に本県での国体と大きなスポーツ大会で続きますが、中央小からこれらの大会で活躍するトップアスリートが誕生する予感がしました絵文字:笑顔。PTA会長様の謝辞もすてきでした。最後に給食試食タイムがあり、日頃の食の情報交換ができました。
   
鈴木先生、役員の皆様そして参加されました保護者の皆様ありがとうございました。

第1回学校評議員会 開催

  6月10日(金)
 今日は「第1回学校評議員会」がありました。7名の学校評議員のみなさんにお集まりいただき、
 あいさつ、委嘱状の交付、自己紹介のあと、校長先生から今年度の学校経営方針や児童の様子について説明をしました。屋上から体育館までの校舎見学・授業参観のあと、会議室に戻って意見交換の時間をとりました。最後に給食を試食していただきました。
      
 評議員のみなさんからは、「木のぬくもりのある明るい教室ですね。」「あいさつが元気にできていました。」「授業内容によって座席配置を工夫していることが分かりました。」等のご意見を伺いました。
 評議員のみなさん、1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

職場体験学習!西中生がんばる

  6月9日(木)
 6月7日(火)から3日間、将来教師になる夢をもつ西中学校の2年生3名が、職場体験学習に来校していました。
 それぞれ、2・3年生の教室に入って、担任の先生方の仕事ぶりを観察して、具体的な教師像のイメージを広げていました。
      
 今日は最終日!先生になりたい夢が大きく膨らんだでしょうか。
 3日間お疲れ様でした。夢に向かってがんばってくださいね。 

なかよし班活動!

  6月8日(水)
 今日の昼休みは「ロング昼休み絵文字:笑顔」。そして『なかよし班活動』の1回目です。
 前回立てた計画を元に、いよいよ今日は活動の実践です!初めての参加となる1年生は、高学年の班長さんがお迎えに行ってくれました。校庭では、ドッジビーや鬼ごっこ、けいどろ、なわとびなど。
      
 体育館でも、ドッジボールの元気な声が聞こえていました。校舎内でも、風船バレーボールやフルーツバスケット、トランプなど、場所 や遊び方を工夫して、なかよく元気いっぱいに活動できました。
      
 次回の『なかよし班活動』も、楽しみですね。学年の違うお友達となかよく楽しく遊びましょう!!

教育相談実施中!7月3日はなんの日でしょう?

  6月7日(火)
 先週から各クラスで実施されている『ふれあい面談(教育相談)』も、本日で4日目。一人一人の児童と担任が時間を確保して、ゆったりと面談をします。面談をしているチャレンジタイムの時間は、面談をしていない子どもたちは外で元気に遊ぶ約束になっています。(やった~絵文字:笑顔
 今日のチャレンジタイムは、雲行きが怪しかった絵文字:小雨ので、体育館バージョン「ビデオ鑑賞」のプログラムも用意されました。静かに過ごすことができましたね。
     
 突然ですが、7月3日は何の日かご存じですか?栃木市の渡瀬遊水地が『ラムサール条約』に登録された日です。子どもたちにも広く理解してもらおうと、昇降口に広報用ののぼりを設置しました。
      
 かわいいキャラクターもいっぱい!!興味のある人はぜひ、「渡瀬遊水地」や「ラムサール条約」について、調べてみましょう。