学校ニュース

2016年6月の記事一覧

6月のお誕生給食 おめでとう!

 今日は、6月生まれのみなさんの『お誕生給食』の日でした。
 日惜ホールに集まって、いろいろな学年の友達や先生とグループになって、みなさん一緒に「いただきま~す。絵文字:笑顔」今日のメニューは、チキンカレー・ごはん・ハムカツ・海藻サラダ・牛乳!そして6月生まれのみなさんには、特別に絵文字:キラキラレモンゼリー絵文字:キラキラがつきました。
      
 みなさんお誕生月、おめでとうございます。とてもおいしい給食でしたね。 

読み聞かせ・朗読ボランティアのみなさんと 

  6月23日(木)
 木曜日の朝の活動は、全校読書です。今日は読み聞かせボランティアの皆さんが、1・3・5年生のクラスに入ってくださいました。
      
 絵本の読み聞かせ、エプロンシアター、紙芝居、楽しいお話に、子どもたちも真剣に聴いていました。
    
 今日は、朗読ボランティアのみなさんも来てくださいました。体育館で学年ブロックごとに朗読フェスティバルに向けての練習中!気持ちを込めて読む練習をしました。
      
 読み聞かせボランティア・朗読ボランティアのみなさん、早朝からありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

社会の授業です!


5-3です。社会科のさまざまな土地のくらしの授業の中で、討論会を行いました。あたたかい土地、さむい土地、高い土地、低い土地の生きるための工夫について、白熱した討論となりました。


討論後、黒板を利用し、4つの土地の工夫を調べただけ黒板にまとめる活動をしてみました。


そしてできた黒板をこちらです。


すばらしい学習となりました。と同時に5-3の友達と高め合う意識の高さに感動しました。

なかよし班活動 その2

  6月22日(水)
 今日の昼休みは、『 ロング昼休み♪ 』絵文字:キラキラ子どもたちの楽しみにしている「なかよし班活動」の2回目です。トトロ・猫バスの音楽にのって、班ごとの集合場所に集まったら、さっそく今日の活動が始まりました。
     
 校庭では鬼ごっこやけいどろ、校舎内ではトランプやフルーツバスケット、風船バレーボール、、、
      
 体育館でも1年生から6年生が、班ごとになかよく工夫してあそぶことができました。次回が楽しみですね。

4年生 手話で交流しました

  6月21日(火)
  4年生の総合的な学習の時間では、「共に生きる。みんな仲よし」というテーマのもと、福祉について学びます。
  そこで、総合の学習の時間に、栃木市内に住んでいらっしゃるろうの方に来ていただきました。
    
    
  「聞こえないとはどういうことだろう」ということをお話やDVDを見ることから知り、手話も体験させていただきました。絵文字:キラキラ一人一人の名前(苗字)を丁寧に教えて下さり、最後は自己紹介をすることもできました。

2年生 やさいについて学びました。

  6月20日(月)
 今日は、2年生の食育出前授業がありました。テーマは【やさい】です。カゴメ株式会社様より野菜に詳しい先生に来ていただき、野菜の栄養などについて教えていただきました。
   
 授業の後は2年生みんなで一緒に給食です。トマト・なす・ズッキーニ・赤ピーマン・黄ピーマン・たまねぎ・にんじんが入ったやさいたっぷりの【ラタトゥイユ】が登場。苦手な野菜もがんばって食べていました。
   
 生活科で野菜を栽培中の2年生。野菜好きな2年生になりますように・・・

6年生 親子学習

  6月16日(木)
 6年生の親子学習が、5・6時間目に体育館で行われました。小林先生を講師に『体幹トレーニング』に親子で取り組みました。
    
 親子で体ほぐしをしたあと、運動会で児童が披露した『集団行動』におうちの方も挑戦!!
      
 なんと2回目にはお父さんお母さん方の列が見事にきれいに交差することができました。2階から見ていた児童達もビックリ!でした。
 その後、クラスごとの親子対決ドッジボールを行いました。お父さん・お母さんご協力ありがとうございました。

うずま公園に行きました。


生活科校外学習でうずま公園に行きました。
グループで相談して遊びを決め、おにごっこやむしとりなどを楽しみました。
行き帰りに地域の方が「おはよう。」「いってらっしゃい。」と声をかけて下さったり、
道路の横断を見守って下さったりして、とてもありがたかったです。

お久しぶりです!

5年生です。
本日学年で巴波川探検に行きました。巴波川周辺の散策と遊覧船に乗りました。船頭さんから巴波川のお話をお聴きでき、とても勉強になりました!
鯉もたっくさーんいたね!

1・3年生 交通安全教室

  6月16日(木)
 今日は1・3年生の「交通安全教室」が予定されていました。残念ながら雨絵文字:小雨の天候のため、校庭での模擬道路を使った交通安全教室ではなく、体育館での1・3年合同教室となりました。
  
 交通安全に関するビデオを視聴したあと、栃木市市民生活課・交通防犯課の指導員の方から、安全な歩行の仕方や自転車の乗り方等を教わりました。安全に登下校できるよう、一人一人が交通ルールを守って歩きましょう。