学校ニュース

2021年12月の記事一覧

2年生 クリスマスの前に

 12月23日(木)

 2年生は図工でクリスマス星カードキラキラを作っていました。もみの木に切り込みを入れて、カードを開くと飛び出すように工夫ひらめきしています。

   

   

 みなさんとても上手にできましたね。すてきな笑うクリスマス星カード鉛筆ができました。

なかよし班ウォークラリー 大成功!

 12月22日(水)
 今日は楽しみにしていた『なかよし班笑うウォークラリーキラキラ』を、ロング昼休みから5時間目にかけて行いました。「よりよい栃木中央小学校学校にするために・みんながもっとなかよくハートなれるように」を議題に、各学級了解や代表委員会ピースで話し合ってきたものです。企画委員会にっこり・代表委員会にっこりのみなさんが準備を行い、とてもよい企画が実施できました。
 企画委員会児童にっこりが放送室から、開会あいさつお知らせとルール説明を行い、日下部先生のお話を聞いたあと、いよいよスタートです。なかよし班ごとに、しゅっぱ~つ!
   
 ゲームイベントは全部で10種類!あり、ウォークラリービンゴカード鉛筆に書かれた8つのゲームを回ります。
 1年教室では『豆つかみキラキラ』1・2年、3・4年、5・6年と、リレー形式急ぎで豆を移していきます。がんばって~
  
 2年教室では『文字並び替えクイズキラキラ』班のみんなで相談して文字カード!を並び替え、隠された言葉を探します。「できた~。」

  
 3年教室では『拡大写真クイズキラキラ』アップになった写真を見て、その写真が何かを当てます。「超絶アップ1ツ星」→「超アップ1ツ星」→「アップ1ツ星」の第3ヒントまでで当たるかな。
  
 4年教室では『2人でお絵かきキラキラ』1・6年ペア、2・5年ペア、3・4年ペアで1本のマーカーを持ち、選んだお題の絵鉛筆を描きます。残りのメンバーは何の絵か当てられるかな。
  
 3階のオープンスペースでは『新聞ダッシュキラキラ』新聞をお腹の前に掲げて、両手を離して!新聞が落ちないように運びます。カラーコーンを回って戻ってこれるでしょうか。
   
 6年教室では『ジェンガタワーキラキラ』全員グループ(班の人数)✖3個のジェンガをタワーのように積み重ねます。そ~っと、そ~っと、置きましょう。いい調子です。
   
 4階オープンスペースでは『お玉ピンポン玉リレーキラキラ』お玉にピンポン玉!をのせ、落とさないようにカラーコーンを回ってきます。全員が90秒以内にゴールできるかな。
  
 日惜ホールでは『ボール投げ&キャッチキラキラ』チーム代表がかごを持ち、ポートボール台に乗ります。残りのメンバーは一列に並んで下手投げでボールまるをかごに入れましょう。やさしく投げて、じょうずにキャッチにっこり
  
 体育館では『風船バレーキラキラ』30秒間風船イベントを落とさずにパスを続けられたらクリアです。全員!が風船に触れることが必要です。
  
 もう一つのゲームは『ボール運びキラキラ』2人一組、2本の棒でボールまるを運びます。リレー形式急ぎで全ペアが90秒以内に戻ってこれるでしょうか。
  
 どの班もなかよく了解協力して、ゲームに挑戦ピースしていました。
 また、上級生が下級生と手をつないでゆっくりと移動したり、優しくハート譲ってあげたりする場面もたくさんありました。

     
 共遊キラキラを通して異学年交流笑うができ、高学年がリーダーシップ了解を発揮する、楽しく思い出ハートに残る、よい児童集会キラキラになりました。

冬至献立 いただきます

 12月22日(水)
 今年の『冬至』は今日、12月22日です。『冬至』は1年で一番、昼が短く、夜が長くなります。『冬至』には、かぼちゃを食べてゆず湯に入る習わしがあります。昔の人は、冬至にかぼちゃを食べると病気にならないと考えていたからです。
 そこで今日の給食絵文字:食事 給食は、『冬至献立』で「コッペパン・いちごジャム・牛乳・きびなごのカリカリフライ・かぼちゃのそぼろあんかけ・きつねうどん」のメニューでした。
    
 「ちょこっと食通信」によると、「かぼちゃはカロテンを豊富に含み、鼻やのどの粘膜を丈夫にして風邪を予防します。その他にも、ビタミンB₂、ビタミンCなども多く含み、体の調子を整えます。」とありました。
 ほっこりとした、おいしいかぼちゃを味わいました。

3年生 角の大きさを比べよう

 12月22日(水)
 3年生は算数で、「三角形」について学習しています。2時間目、3の1の教室では「角の大きさを比べよう」を学習のめあてに、みなさんが真剣に馬場先生の説明を聞いています。
 今日はタブレットをつかって、図形を動かして角の大きさを比べます。日頃から使い慣れているので、Meta Moji のワークシートの準備もあっという間にできます。
  
 それではやってみましょう。直角三角形をグググと動かして、、、
 「ぴったり重なった~」「青い方の角が大きかった。」気が付いたことは、どんどんとノートにメモしていきます。

  
 それでは、いったん作業をやめます。タブレット画面は「先生に注目」の緑画面になりました。気が付いたことを発表し合い、角の大きさは、辺の長さに関係なく、2本の辺の「開き具合」で決まることが分かりました。
   
 自分たちが使っている三角定規と、先生のもっている大きな三角定規も、角はぴったりと重なり、角の大きさは同じでしたね。三角形のそれぞれの角の大きさを調べることができました。