学校ニュース

2021年9月の記事一覧

3年生 ふくろの中には何が?

 9月29日(水)
 3年生は図工絵文字:笑顔「ふくろの中には何が?」で、紙袋を使って自分の好きな世界絵文字:キラキラを作りました。今日はその発表会絵文字:キラキラ。一人ずつ自分の作品の題名絵文字:重要とがんばったポイント絵文字:重要を紹介・発表絵文字:お知らせしていました。まわりの友達も、よ~く話を聞いて、拍手を送っていました。
  
 「ふくろの中は宇宙絵文字:星です。月のクレーター絵文字:重要を工夫しました。」「ふくろの中はキャンプ場絵文字:急ぎです。お友だち絵文字:笑顔をたくさん作りました。」「海絵文字:冷や汗の中です。」「お化けの世界絵文字:重要です。」みなさんすてきな作品絵文字:キラキラができましたね。

とちぎ国体 花いっぱい運動

 9月29日(水)
 栃木中央小学校絵文字:学校では、来年開催予定の『いちご一会とちぎ国体絵文字:キラキラとちぎ大会』に向けての「花絵文字:キラキラいっぱい運動絵文字:重要」に参加し、栽培委員会児童絵文字:星がマリーゴールドを育てていました。黄色やオレンジ色が鮮やかに、大きな花絵文字:キラキラをたくさんつけています。
   
 プランターの脇には、栽培委員会児童絵文字:星から大会に参加する選手のみなさんへのメッセージ絵文字:ハートや学校名が絵文字:鉛筆書かれています。
   
 今日は午前中に、プランターの搬出絵文字:急ぎがありました。運動公園会場に飾られるとのこと。お出かけの際は「栃木中央小学校」児童の育てたお花絵文字:キラキラプランターを探して絵文字:虫眼鏡みてください。

1年生 たぶれっとのただしいつかいかた

 9月28日(火)
 栃木中央小学校絵文字:学校では、どの学年もタブレット絵文字:星を活用しての授業や家庭学習を工夫しています。子どもたちもタブレット絵文字:星の操作に慣れてきて、授業でもスムーズに絵文字:良くできました OK使っている姿を多く見かけます。慣れてきた時こそ『情報モラル絵文字:重要』教育が大切と、各学年の発達段階に応じた『情報モラル絵文字:重要』の指導絵文字:会議を、全学年で行っています。
 今日は1年生が「ただしいたぶれっとのつかいかたをしろう」の」授業を行っていました。情報モラルに関する動画を視聴した後、みんなでどうしたらよいのかを考えました。
  
 1の2のみなさんは、「遅い時間まで絵文字:バツ使わない」「書かれた人の気持ち絵文字:ハートを考える」「勝手に写真を撮ったり絵文字:バツ載せたりしない」など、いろいろな事に気が付いていました。
   
 最後に「たぶれっと絵文字:星のただしいつかいかた」について分かったことをワークシートにまとめ絵文字:鉛筆ました。学習で活用しているタブレット、ルールを守って、正しく絵文字:マル安全に絵文字:ハート、楽しく絵文字:笑顔使えるようになりましょう。

林先生 教育実習スタート

 9月27日(月)
 今日から3週間、教職絵文字:会議を目指して学んでいる、本校卒業生の林先生が、『教育絵文字:会議実習』を行います。所属は5年1組で、佐藤先生が指導教諭絵文字:キラキラとなります。お昼の放送で、全校生に紹介絵文字:お知らせしました。
     
 教育実習期間中の学習絵文字:鉛筆や活動絵文字:急ぎで、たくさんのことを学んで、教職絵文字:会議を目指してがんばってください。

就学時健康診断 お世話になりました

 9月24日(金)
 今日は、来年栃木中央小学校絵文字:学校に入学予定絵文字:キラキラのみなさんを対象とした『就学児健康診断絵文字:星』を実施しました。1・2年生は給食後に下校し、2階の各教室と体育館を会場に各種検診等を行いました。
   
 体育館での受付を済ませたら、、、眼科検診・内科検診・歯科検診、視力検査を行い、、、
  
 知能テスト、身長測定、ことばの検査、聴力検査などを行いました。
  
 来年の4月絵文字:キラキラにみなさんが入学してくる日を、楽しみ絵文字:笑顔に待っています。

『スムーズ横断歩道』 下校の様子確認 

 9月22日(水)
 今日は下校時に、先週設置された『スムーズ絵文字:キラキラ横断歩道』で、栃木市長、教育長、警察署や国土交通省宇都宮事務所のみなさんが、児童の下校の様子を確認してくださいました。
  
 マスコミ関係者も来ていて、下校の様子を取材していました。
   
 今夜のNHK630での放送となるそうです。

2年生 算数の研究授業

 9月22日(水)
 午前中には1年生の研究授業絵文字:会議が行われましたが、5時間目には2の2のみなさんが算数の研究授業絵文字:会議でがんばりました。「ICT機器研究部」の授業で、全員がタブレット絵文字:星のMetaMoji絵文字:キラキラを使って「三角形と四角形」の仲間わけに挑戦しました。
 MetaMoji絵文字:キラキラの使い方には慣れている2年生のみなさん、みんな集中して画面上の動物を線で絵文字:鉛筆囲っています。指で書く人、タッチペン絵文字:鉛筆を使う人、それぞれ工夫して書いています。
  
 出来上がったらみんなの作業用紙を大型テレビ絵文字:パソコンに映し出しました。「三角△がいっぱいある。」「とても見やすい。」「算数楽しい!」いろいろなつぶやきが聞こえました。
  
 線で囲んでできた図形を仲間わけして、気が付いたことを発表絵文字:お知らせしました。タブレット絵文字:星のMetaMoji絵文字:キラキラを使って、みなさん意欲的に絵文字:良くできました OK形の仲間わけができました。みなさん、絵文字:良くできました OKがんばりました。

『とち介ランチ』いただきます

 9月22日(水)
 今日の給食は『とち介絵文字:キラキラランチ絵文字:食事 給食』で栃木市産絵文字:星の食材がたくさん使われています。献立絵文字:食事 給食は「コッペパン・いちごジャム・牛乳・茄子とトマトのスパゲティ・鶏肉のハーブ焼き・キャベツともやしのサラダ」でした。
  
 ジャムのいちご絵文字:星、スパゲティのにんにく絵文字:星・トマトペースト絵文字:星・なす絵文字:星、サラダのもやし絵文字:星が栃木市産絵文字:キラキラでした。とてもおいしく絵文字:笑顔元気もりもりになる給食絵文字:食事 給食でした。

1年生 国語の研究授業 

 9月22日(水)
 栃木中央小学校絵文字:学校では「一人一人が生き生きと学び、どの子も『分かる絵文字:キラキラ』を実感できる授業絵文字:会議の在り方」を研究主題に、授業研究に取り組んでいます。
 今日は、学力向上コーディネーターの鶴見先生をお招きして、4時間目に1の2のみなさんが、国語絵文字:鉛筆「うみのかくれんぼ」の研究授業絵文字:会議を行いました。
 元気よいあいさつをして、授業が始まりました。大塚先生のお話をよい姿勢絵文字:良くできました OKで聞いています。今日勉強する「たこのかくれんぼ」の音読も元気に絵文字:良くできました OKできました。
  
 自分で調べたり、お隣さんと相談したりして、たこの体の仕組み絵文字:重要やかくれんぼの方法絵文字:重要について読み取っていきました。たこの体の色が、まわりの色に合わせて変わっていく様子の動画絵文字:パソコンを見て、驚きの声が上がりました。
  
 みんな一生懸命考えて、分かったことや自分の考えをワークシートにまとめる絵文字:鉛筆ことができました。みなさんがんばりましたね。

十五夜献立 いただきます

 9月21日(火)
 今年の十五夜絵文字:キラキラは、今日21日だそうです。十五夜は『中秋の名月』といい、この時期空気が澄んでいて、月はより一層きれい絵文字:キラキラに見えます。
 今日の給食絵文字:食事 給食は、「ごはん・牛乳・さんまの煮魚・味噌けんちん汁・おひたし・十五夜ゼリー」と、秋絵文字:笑顔を感じる献立絵文字:食事 給食がいっぱいでした。
   
 十五夜ゼリー絵文字:キラキラのふたを開けてみると、白いうさぎが「こんにちは」。どれもとてもおいしい給食絵文字:食事 給食でした。

アプリでの健康チェック 運用開始

 9月21日(火)
 3連休明けの火曜日、よいお天気絵文字:晴れの朝を迎えました。9月に入って試験運用を行っていた『アプリ絵文字:キラキラによる健康チェック絵文字:星』は、今朝から本格運用となりました。これまで体調チェックカード絵文字:鉛筆の回収を行っていた昇降口前では、自分の名前を言ってアプリで健康が確認された児童は、あいさつ絵文字:お知らせをして通過します。
  
 保護者の皆様には、アプリ絵文字:キラキラ登録の御協力、ありがとうございました。緊急事態宣言が続いていますが、児童の健康と安全を守れるよう取組を工夫していきたいと思います。

『スムーズ横断歩道』の設置!

 9月17日(金)
 栃木市では、凸型の横断歩道絵文字:重要で車両絵文字:車の速度を抑制して、生活道路の安全絵文字:ハートを図る『スムーズ絵文字:星横断歩道絵文字:キラキラ』の実証実験絵文字:虫眼鏡を、栃木中央小学校絵文字:学校の南東横断歩道で行います。9月21日~30日の『秋の交通安全県民総ぐるみ運動』に合わせ、県警と共同での実施です。
 今日はその『スムーズ絵文字:星横断歩道絵文字:キラキラ』の設置工事絵文字:重要が行われました。
  
 児童が下校する頃には、赤い塗装で目立つ、路面より最大10cm絵文字:重要高いスロープ状の横断歩道絵文字:キラキラの設置が完了しました。
  
 アスファルトが乾く前だったので、今日の下校時は『スムーズ横断歩道絵文字:キラキラ』の脇を歩いて帰りましたが、来週火曜日の登校時にはこの『スムーズ横断歩道絵文字:キラキラ』をわたって登校絵文字:出張してきてください。

命を守る 避難訓練

 9月17日(金)
 今日は2時間目に、地震の後に家庭科室から出火したことを想定した「地震絵文字:重要火災絵文字:重要避難訓練絵文字:急ぎ」を行いました。地震発生絵文字:重要の放送絵文字:お知らせで、児童は素早く絵文字:良くできました OK机の下に入ることができました。
   
 続けて、火災発生絵文字:重要の放送絵文字:お知らせで、各学年ごとの避難経路で校庭に避難絵文字:急ぎしました。
   
 校庭に集合したら、素早く絵文字:良くできました OK整列し、人数の確認をして、お話が聞ける隊形になりました。今日の避難にかかった時間は3分30秒。集合してからもおしゃべりすることなく、静かに絵文字:良くできました OKお話を聞く絵文字:良くできました OKことができました。
  
 避難訓練終了後、昇降口が密にならないよう、学年ごとに区切って、順番に教室に戻りました。昇降口では、きちんと絵文字:良くできました OK砂を落として、雑巾で上履きの裏をきれい絵文字:キラキラにしてから室内に戻りました。
   
 いざという時に、自分の命絵文字:ハートを守れるように、いろいろな場面を想定した避難訓練絵文字:キラキラを実施していきます。  

6年生 Let's talk about summer vacation.

  9月15日(水)
 今日は、6年生の各クラスで外国語絵文字:キラキラの授業が行われる日。今日のゴールは【Let's talk about summer vacation.】で、思い出を語る時に使う「過去形」のwent to (行きました)や ate(食べました) enjoyed (楽しみました)を使って、友達と夏休み絵文字:晴れの思い出絵文字:キラキラを紹介絵文字:お知らせし合います。アリアン先生のお手本を聞いたら、さっそく2人組になって絵文字:笑顔やってみましょう絵文字:重要
  
 ゲーム形式絵文字:星で紹介し合ったので、みんな楽しく絵文字:笑顔英語で表現することが絵文字:良くできました OKできました。ペアを変えて紹介し合ったら、今度は、writing絵文字:鉛筆 書くことに挑戦です。タブレット絵文字:星のmetamojiを使って夏休み絵文字:晴れに関する単語(hiking,shopping,watermelon,など)を書いて絵文字:鉛筆みました。
   
 タッチペン絵文字:鉛筆を使う人、大きく拡大絵文字:虫眼鏡して指でなぞる人、それぞれに工夫して絵文字:良くできました OK上手に絵文字:良くできました OK書くことができました。
  
 みんな真剣絵文字:重要集中絵文字:良くできました OK 時間を忘れて、色々な夏休み絵文字:晴れに関するできごとを絵文字:お知らせ伝え合ったり、言葉を書いたり絵文字:鉛筆することにチャレンジ絵文字:キラキラしていました。

昼休みに人気の遊びは、、、

 9月14日(火)
 今日は曇り絵文字:晴れ後くもり模様ですが、校庭で遊ぶにはちょうど良い気候絵文字:晴れ後くもりで、お昼休みの校庭にはたくさんの子どもたち絵文字:笑顔が遊んでいました。鬼ごっこ絵文字:星やドッジボール絵文字:星・ドッジビー絵文字:星も人気です。遊具のジャングルジム絵文字:星やブランコ絵文字:星、高鉄棒絵文字:星でも子どもたちが遊んでいます。
  
 新しくなったのぼり棒絵文字:星では、一番高いところ絵文字:キラキラまで登れた人がたくさん絵文字:笑顔いました。すごいすごい絵文字:重要 鉄棒の周りでは、一輪車絵文字:星の練習をする児童がいました。体育館近くでは、フラフープ絵文字:星を上手に回して遊んでいました。
  
 今日もたくさんの児童が、校庭で楽しく絵文字:笑顔元気に絵文字:急ぎ昼休み絵文字:キラキラを過ごしていました。

4年生 社会「水害が発生したときの市のはたらき」

 9月14日(火)
 4年生は社会科で「水害絵文字:冷や汗が発生したときの市のはたらき」を学習絵文字:鉛筆しています。教科書の資料や動画を基に、水害時絵文字:冷や汗の栃木市ではどのような動きがあったのか考え、グループごとに発表絵文字:お知らせしています。 
  
 ノートに記述絵文字:鉛筆した考えを大型テレビ絵文字:パソコンに映し出して、みんなに分かるように説明絵文字:お知らせしていました。
  
 どのグループも、まとめた考えをしっかりと発表絵文字:お知らせできていました。「避難所絵文字:星の開設」や「支援物資絵文字:星の配付」など重要な仕事があることや、消防絵文字:キラキラや警察絵文字:キラキラとの協力も欠かせないことが分かりました。

学年下校の後は、、、消毒・清掃作業

 9月13日(月)
 今週も短縮授業絵文字:重要が続き、全学年5校時下校になります。階段や昇降口が「密」になることを避け、スムーズな下校となるよう、1・4・5年生は「校庭絵文字:キラキラ整列下校」、2・3・6年生は「オープンスペース絵文字:キラキラ整列下校」と分けています。
校庭整列の4年生・5年生              オープンスペース整列の2年生           
  
 児童が下校した後の校舎内絵文字:学校では、先生方が分担して教室・廊下・階段・トイレ等の清掃絵文字:急ぎや消毒作業絵文字:冷や汗にあたっています。
   
 教室では、一人一人の机やいすもきれい絵文字:キラキラに拭き取り、水道絵文字:冷や汗も洗い流します。廊下・階段の清掃絵文字:急ぎやトイレの消毒絵文字:冷や汗も入念に行っています。
  
 子どもたちが、明日も元気に絵文字:笑顔登校できるように、、、先生方も頑張って絵文字:冷や汗います。

2・5年生 タブレットの活用!!

 9月13日(月)
 それぞれ発達段階に応じて、授業の中でタブレット絵文字:星を積極的に活用絵文字:キラキラして、操作に慣れるようにしています絵文字:三人。今日の2時間目の授業絵文字:会議では、2年生と5年生がタブレット絵文字:星を活用絵文字:重要していました。
【2年生:META MOJIソフトの算数プリントに、タッチペン絵文字:鉛筆で文字を書き込む】
  
【5年生:META MOJIソフトのワークシート絵文字:鉛筆に、総合の学習で調べたことをまとめる】
   
 学校での授業絵文字:会議においても、タブレット絵文字:星が活躍しています。タッチペン絵文字:鉛筆の購入で、細かい文字の記入絵文字:鉛筆など、使いやすく絵文字:笑顔なりました。

6年生 道徳「雪の写真家ベントレー」

 9月10日(金)
 内地留学で道徳絵文字:キラキラの授業について学んでいる荒川先生は、これまでもいろいろな学年で道徳絵文字:キラキラの授業を行っています。
 今日は3時間目に、6の1でも道徳絵文字:キラキラの授業絵文字:会議を実施しました。『雪の写真家ベントレー』を教材に「真理を大切にし、物事を探求しようとする心をもつこと」についての授業がありました。
   
 ベントㇾ―絵文字:キラキラの生き方から学んだことについて、考えたことをワークシートにまとめ絵文字:鉛筆ました。そして、黒板に考えを絵文字:鉛筆書き出し、いろいろな意見をみんなで共有しました。
  
 今回、荒川先生は、ベントレーの『雪の結晶絵文字:重要』の写真集絵文字:ノートも持って来てくださり、順番に見せてもらいました。あきらめないで努力絵文字:星を続けることの大切さを感じた児童も多かったです。

子どもの本総選挙 絶賛投票中!

 9月9日(木)
 栃木中央小学校絵文字:学校の図書室絵文字:ノートでは「小学生が選ぶ絵文字:笑顔子どもの本絵文字:キラキラ総選挙絵文字:重要」を実施しています。一番好きな絵文字:ハート本について記入したカード絵文字:鉛筆を、カウンターに置いてある投票箱絵文字:キラキラに入れます。図書室の入り口には、これまでの総選挙絵文字:重要で1~10位になった本絵文字:ノートも飾られています。
  
 今日はその投票最終日。クラスでまとめて、代表児童が届けてくれた学級もありました。図書室のカウンターで村野先生と相談して絵文字:鉛筆書いたり、奥のテーブルでじっくりと考えながら絵文字:鉛筆書いたりして、それぞれのお気に入り絵文字:ハートの一冊を投票絵文字:重要していました。
  
 どんな本絵文字:ノートが、総選挙絵文字:重要で選ばれるかな。楽しみ絵文字:笑顔ですね。

3年生 アリアン先生とアルファベットに親しもう

 9月9日(木)
 3時間目、3の1ではアリアン先生との『外国語活動絵文字:キラキラ』の授業でした。今日の活動のゴールは「アルファベットの言い方に慣れよう。」で、習ったアルファベット絵文字:星で、ビンゴゲーム絵文字:笑顔をしていました。「Sensei what is it ?」とみんなでリズム絵文字:音楽にのって尋ね、先生の引いたカードのアルファベット絵文字:星をみんなで発音絵文字:お知らせしてみます。
   
 アリアン先生のお手本に合わせて、元気よく絵文字:笑顔言ってみましょう。「あ~る」「あ~る」みんな上手、いい発音絵文字:良くできました OKです。「やった~。ビンゴ絵文字:キラキラになった絵文字:重要
   
 みんなで絵文字:笑顔楽しく、アルファベット絵文字:星の「音絵文字:お知らせ」と「形絵文字:鉛筆」に親しむことができました。

1年生 タブレットで「大きな数」

 9月9日(木)
 1年生もタブレット絵文字:星の使い方に慣れてきています。自分のタブレット絵文字:星をキャビネットから出して、学習絵文字:鉛筆の準備をすることができます。先生の説明をよく聞いて、e-ライブラリ絵文字:キラキラの問題を解いて絵文字:鉛筆いました。
  
 たくさん並んだ『栗絵文字:キラキラ』の絵を、「10のまとまり絵文字:キラキラ」と「ばら〇個絵文字:重要」に分けて考えることができました。たいへん絵文字:良くできました OKよくできました。

6年生 卒業アルバム写真撮影はじまりました

 9月8日(水)
 6年生の『卒業絵文字:キラキラアルバム』作成に向けて、写真撮影絵文字:星が始まりました。今日は朝一番に撮影した『職員絵文字:会議集合写真絵文字:星』の他、『個人写真絵文字:星』や『委員会写真絵文字:星』を撮影しました。6時間目は、委員会活動それぞれの会場で撮影です。
企画委員会         広報委員会        なかよし委員会
  
放送委員会         給食委員会         図書委員会
  
  体育委員会         飼育栽培委員会
   
 お休みしている人のいた委員会は、次回撮影します。次回は来月、クラブ活動絵文字:キラキラの様子を撮影します。

新しいのぼり棒!わ~い!!

 9月8日(水)
 雨絵文字:小雨で工事が遅れていた『のぼり棒絵文字:キラキラ』の設置。業者の方々ががんばって工事を進めてくださって、今日の午後から使用してよいことになりました。
 お昼の放送絵文字:お知らせで、教頭先生から嬉しい絵文字:笑顔お知らせがあったので、昼休みにはたくさんの児童が、さっそくのぼり棒絵文字:キラキラへ、、、
  
 すごいすごい!!一番上まで登れる人もいました。新しいのぼり棒絵文字:キラキラにチャレンジしてみてください。

楽しく過ごす休み時間 

 9月7日(火)
 栃木市内の小中学校絵文字:学校では、感染対策として『短縮日課絵文字:キラキラ』で、2学期をスタートしています。栃木中央小学校絵文字:学校でも、休み時間絵文字:星はいつもより短めですが、子どもたちはそれぞれ工夫して、楽しく絵文字:笑顔過ごしています。
 図書室には、本絵文字:ノートを借りたい児童がたくさん来ています。手指の消毒をして絵文字:良くできました OK、床の足型に沿って、間隔を空けて絵文字:良くできました OK並んでいます。廊下の展示コーナーにも興味津々。
  
 教室では、読書したり、お絵描きしたり、オセロを楽しんだり、、、
  
 久しぶりの晴れ絵文字:晴れのお天気。校庭でも、たくさんの子どもたちが元気絵文字:笑顔いっぱいに遊んで絵文字:急ぎいました。
  
 みんなそれぞれに、休み時間を工夫して、なかよく楽しく過ごしていました。

校庭での健康チェック

 9月7日(火)
 今朝は久しぶりに晴れ間絵文字:晴れ後くもりののぞく空模様、これまで『吾一広場絵文字:キラキラ』で行っていた朝の健康チェック絵文字:虫眼鏡は、昇降口前で行いました。「おはようございま~す。」元気なあいさつ絵文字:お知らせが聞こえます。
   
 学年表示のあるテーブルで、先生に「体調チェック表絵文字:鉛筆」を渡します。校舎に入る前に、健康状態を確認絵文字:虫眼鏡しています。子どもたちも慣れていて、スムーズにカードが出せるよう準備をして登校しています。
   
 緊急事態宣言絵文字:重要が発令されている期間は、校庭や吾一広場で、教室に入る前の健康チェック絵文字:虫眼鏡を行いますので、ご協力をお願いします。

 アプリ絵文字:星を活用しての『オンライン絵文字:キラキラ健康チェック』は、試験運用期間(~9/17)を経て本格運用絵文字:キラキラを予定しています。こちらへの入力も、あわせてお願いします。

給食再開 みんなで「いただきます。」

 9月6日(月)
 先週は「給食なしの午前絵文字:鉛筆授業」でしたが、今週から給食絵文字:食事 給食が再開絵文字:笑顔しました。
 「密」にならないよう、間隔を広く取って配膳します。待っている間もおしゃべりをしないで、マスクを着用して静かに待ちます。どの教室も、とても静か絵文字:良くできました OK。手を合わせて待つ姿絵文字:良くできました OKがありました。
 今日の献立絵文字:食事 給食は「黒コッペパン・牛乳・きびなごのカリカリフライ・冷やしうどん・キャベツと茎わかめのサラダ」です。
  
 準備ができたら、あいさつ絵文字:お知らせです。「いただきます。」
  
 前向き給食絵文字:食事 給食で、もぐもぐおいしく絵文字:笑顔いただきました。みんなで食べる給食絵文字:キラキラ、おいしかったですね。

6年生 Teamsオンライン短学活

 9月3日(金)
 6年生は、下校後の14時から、3クラスともタブレット端末絵文字:星を持ち帰っての『Teams絵文字:星オンライン絵文字:キラキラ短学活』を行いました。時間になったら続々と子どもたちが集まってきて、担任の先生の呼びかけに答えています。
 先生方もみんな集合、6年生の『Teams絵文字:星オンライン絵文字:キラキラ短学活』の様子を見学・一部参加しました。
6の1           6の2          6の3
  
 チャット機能絵文字:キラキラで会話をしたり、好きな食べ物を答えたり、あっという間の30分でした。6年生のみなさんのTeams絵文字:星対応能力にも驚き絵文字:重要です。
   
 来週以降も、Teams絵文字:星やeライブラリ絵文字:鉛筆の学習体験を行って、Teams絵文字:星オンライン絵文字:キラキラ短学活も、順次、5年生以下の学年でもチャレンジ絵文字:笑顔していきます。

タブレット活用 Teams・eライブラリ

 9月3日(金)
 栃木中央小学校絵文字:学校ではこの3日間、全学年でタブレット端末絵文字:星を活用した家庭学習絵文字:鉛筆ができるよう、各学年ごとに集中指導絵文字:会議を行いました。全校生が一斉にWi-Fi接続してしまうと、つながりにくく時間がかかってしまうことから、接続時間割絵文字:キラキラを作成して指導絵文字:会議しています。
 今日は1・2時間目が5・6年生、3時間目は2・3年生、4時間目は1・4年生がタブレット絵文字:星を活用した授業を行いました。
 1・2年生もTeamsに挑戦、、、
  
 3年生はeライブラリで「今日の宿題」も確認しました。
  
 4年生は、クラスのTeamsに実際に入って、色々な操作に挑戦したり、eライブラリの問題の確認をしたりしていました。
  
 来週も短縮授業絵文字:鉛筆が続きますので、各学年ごとにタブレット端末の活用について工夫をしていきたいと思います。

1・2・3年生 身体計測

 9月3日(金)
 今朝も雨絵文字:小雨、新学期は3日連続の雨模様絵文字:小雨のため、今日の『健康チェック絵文字:虫眼鏡』も校庭ではなく、吾一広場絵文字:星で行いました。子どもたちの準備もよく、スムーズな確認絵文字:虫眼鏡ができました。来週も、カードの準備をよろしくお願いします。
 また、『健康チェック絵文字:虫眼鏡』オンライン化絵文字:キラキラに向けては、多くの方にアプリの登録絵文字:重要とお試し入力絵文字:キラキラしていただき、ありがとうございます。試験運用期間中のアプリでの入力絵文字:携帯電話を引き続きお願いします。
 
 昨日の4・5・6年生の身体計測に引き続き、今日は1・2・3年生の『身体計測絵文字:キラキラ』を1・2時間目に実施しました。密になることを避け、効率的に実施できるよう、今日も体育着には着替えずに行いました。
  
 低学年のみなさんも、一言もしゃべらず集合し絵文字:良くできました OK、黙って戻る絵文字:良くできました OKことができました。どのくらい大きくなったかな?

体育館ワックス・職員Teams研修

 栃木中央小学校絵文字:学校では、8月28日(土)と9月4日(土)に『PTA奉仕作業絵文字:冷や汗』を予定していましたが、「緊急事態宣言絵文字:重要」をうけて、今年度は中止としました。奉仕作業で予定していた「体育館のワックス絵文字:冷や汗がけ」については、すでに体育館用のワックスを購入してあったので、今日、先生方でワックスがけを行いました。
  
 本校のスーパーマン絵文字:重要技能員の外山先生が、午前中からぬりはじめてくれて、最後に先生方も合流して、ワックスがけ絵文字:冷や汗を行いました。ピカピカ絵文字:キラキラになった体育館、楽しみにしていてください。

 児童の下校後、放課後には先生方でタブレットを使って『Teams絵文字:星ビデオ会議絵文字:キラキラ』の研修を行いました。
  
 今後、各学年の発達段階に応じてタブレット絵文字:星を活用し、『e‐ライブラリ』や『Teams絵文字:星ビデオ会議絵文字:キラキラ』の機能を学習絵文字:鉛筆に使っていきます。

タブレット活用Teamsによるビデオ会議練習 

 9月2日(木)
 6年生は今日、各自のタブレット絵文字:星を使い、Teams絵文字:キラキラでのオンライン短学活の練習を行いました。
   
 タブレットの画面上に、クラスの友達絵文字:笑顔の顔が次々と出てきます。
   
 6年生は1学期にもTeams絵文字:キラキラ使っているので、みんなスムーズに絵文字:良くできました OK入れていました。先生から、音の出し方・消し方も教わり、確認しました。

 明日3日には、家庭に持ち帰ってのTeams絵文字:キラキラオンライン短学活絵文字:鉛筆を予定しています。

4・5・6年生 身体計測

 9月2日(木)
 今朝も雨絵文字:小雨のため、『健康チェック絵文字:虫眼鏡』は校庭ではなく、吾一広場絵文字:星で行いました。子どもたちもカードがすぐに出せるよう準備していた絵文字:良くできました OKので、昨日よりスムーズな確認絵文字:虫眼鏡になりました。明日、そして来週も、準備をよろしくお願いします。
 併せて『健康チェック絵文字:虫眼鏡』オンライン化絵文字:キラキラに向けても、試験運用期間中にアプリの登録絵文字:携帯電話・お試し入力絵文字:携帯電話をお願いします。
 
 さて、今日は4・5・6年生の『身体計測絵文字:キラキラ』を1・2時間目に実施しました。密になることを避け、効率的に実施できるよう、体育着に着替えずに行いました。
  
 さすが、高学年絵文字:キラキラ。一言もしゃべらず集合し絵文字:良くできました OK、黙って戻る絵文字:良くできました OKことができました。夏休み中に、身長がぐんと伸びた児童もいましたね。
 明日は、1・2・3年生の計測絵文字:キラキラを行います。

第2学期始業式もZoomで

 9月1日(水)
 1学期の終業式に引き続き、今日の第2学期始業式も、日惜ホールから各教室に音声絵文字:お知らせと画像絵文字:パソコンを届ける『Zoom絵文字:キラキラ』で行いました。
 はじめに、2年生と5年生の代表児童絵文字:星が、2学期にがんばりたいこととの作文絵文字:鉛筆発表絵文字:お知らせをしてくれました。校長先生からは、新型コロナウイルス感染症の感染予防に気をつけて、元気に2学期を過ごしてほしいとの話がありました。
    
 各教室では、大型テレビの画面を通して、しっかりと絵文字:良くできました OK話を聞くことができていました。
  
 2学期も、みんなが元気絵文字:笑顔に過ごせるよう、一人一人が感染予防絵文字:冷や汗に努めて、『新しい生活様式絵文字:キラキラ』での学校生活絵文字:学校を過ごしていきましょう。

2学期スタート 朝の健康チェック

 9月1日(水)
 今朝、子どもたちの登校時間には雨絵文字:小雨となってしまい、校庭での健康チェック確認絵文字:虫眼鏡は「吾一広場絵文字:キラキラ」に変更して行いました。メール絵文字:携帯電話でお知らせしておいたので、みんなすぐにチェック表が取り出せるよう準備して絵文字:良くできました OK登校してくれました。
   
 吾一広場では、学年ごとの表示絵文字:重要をした長机でチェック表を回収し、手指の消毒絵文字:冷や汗をしてから教室に向かいました。
  
 明日以降も、校庭又は吾一広場での健康チェック確認絵文字:虫眼鏡を行いますので、準備をよろしくお願いします。

 また、9月には、健康チェックと欠席届のオンライン化絵文字:キラキラに向けて準備をしています。本日通知を持ち帰りますので、アプリの登録をお願いいたします。