学校ニュース

2020年11月の記事一覧

仲よしタイム2

今日の昼休みも縦割りのなかよし班ごとに遊びました。
校庭からは、子どもたちの元気いっぱいの声が響いていました。室内でも、いろんな学年で一緒になって楽しく遊ぶ姿が見られました。こんな時間が気兼ねなくとれるといいですね。
     

計算ボランティア

 2年生の算数の時間に、たくさんのボランティアの皆さんが来てくださいました。2年生は、今、算数でかけ算九九を学習しています。今日は、ボランティアの皆さんにお力をお借りして、九九検定に挑戦します。
  
 ボランティアの前に、我先にと列を作って並びます。いよいよ検定開始。合格するといいですね。
 
 合格すると、カードに記入してもらいます。かけ算九九は、これからの計算問題や算数の勉強だけでなく、生活の様々な場面で使います。2年生の内にしっかり覚えておきましょう。
 お世話になったボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

3年運動大会

 いよいよ運動大会最後の学年、3年生の出番です。青組リードでここまで来ましたが、結果はどうなったでしょう。
   
 さあ、各組とも準備運動はバッチリ。張り切っていこう!
 最初は個人競技、徒競走です。走る距離はトラック1周。がんばって最後まで走り切りましょう。
 
 スタートダッシュに成功しても、距離があるので最後まで油断できません。
 
 コーナーでの激しいデッドヒート、直線での末脚の伸び。全力でゴールに飛び込みます。
 続いては、団体「台風の目」です。運動会ではおなじみのこの競技、ポールをもつ4人と陣地で待つチームの息を合わせることが重要です。
  開始前に気合を入れます。
  いよいよスタートです。
   
 カラーコーンを回って、足の下・頭の上を通し、次のメンバーに。みんなの呼吸を一つにして、スムーズにポールを進めましょう。さあ、勝つのはどこだ?
 そして、いよいよ最後の競技、選抜メンバーによるリレーで勝敗が決します。
  
 各クラスを代表する健脚たちの競演。こちらも、勝負の行方は最後まで分かりません。抜きつ抜かれつの白熱したレースでした。
 
 結果発表。勝って喜ぶチーム、負けて涙を流す児童。精一杯取り組んだからこその、清々しい光景でした。

 そして、各学年ごとの合計得点で競う総合成績は?
    ・
    ・
    ・
 今日のお昼の放送でお伝えしましたので、ぜひお子さんに聞いてください。

 コロナ禍の中、試行錯誤の末、工夫して実施した運動大会。「元気100倍中央小 今日は君たちがヒーローだ」のスローガンのもと、子どもたちの生き生きとした姿がたいへん印象的でした。勝ち負けを越え、クラスや学年の団結、仲間への温かい思いやり、互いを尊重し高め合おうとする姿など、例年の運動会に優るとも劣らぬ大きな成果を収めることができました。

6年薬物防止教室

 今日の2~4時間目にかけて、6年生を対象とした薬物防止教室が実施されました。
  
 講師は昨年度に引き続き、薬剤師の佐藤博之先生です。佐藤先生には、毎年この教室の講師をしていただいています。
 
 また、本年度はできるだけ蜜を避けるため、クラスごとのに実施しました。さらに、学校保健委員会も兼ねており、保護者の方にも御参加いただきました。
 
 薬と薬物の違い、タバコとお酒の害について、分かりやすく説明していただくだけでなく、実験を通して視覚的にも確認することができました。
 キーワードは「未完成」
 まだ発達の途上にある子どもたち。今日の話を参考にしながら、大人になるまで、そして大人になってからも、自分の健康を大切にしてください。

6年運動大会②

 いよいよ競技開始です。最初は個人競技「天国と地獄」です。
   
 運動会ではおなじみの競技。それぞれが思い思いの方向に走り出します。そして・・・、佐藤先生の旗の合図で、決まった方向に全力疾走。
 
 運だけではありません。佐藤先生はどちらの旗を上げるか、心理を読み切った選手が勝利をつかみました。
 次の競技は、障害走リレー。
 
 平均台、ネット、ピンポン玉運びの3つの障害をクリアして、次の選手にバトンをつなぎます。
 
 バトンを受けた選手を待ち受けるのは、借り物競走。カードに書かれたお題に従って何かをしたり、誰かを連れたりしてゴールイン。
 
 続いては、団体競技「しっぽ取り」です。
 
 腰につけたバンダナを、できるだけたくさん奪うチーム戦。バンダナを取られまいとクルリと身をかわしながら、全力で疾走する6年生の姿が、トラック中に広がりました。
 そして、最後は綱引きです。
 
 力を合わせ、全力でチームを団結を確かめ合いました。
  さて、結果やいかに?
 
 勝っても負けても、爽やかな6年生。仲の良さがよく分かる素晴らしい運動大会でした。さすが、中央小のリーダーたちです。