学校ニュース

学校ニュース

ことばの教室より

夏の親子レク、楽しく過ごせました!!

二回目! 8/29(木)!!
   
  みんなで、竹を切り出します。 ギコギコギコギコ・・・・
   長いね、みんなで運ぼう。

  5・6年生は、そうめんを流すための竹を割ります。
    

  自分で使う器とお箸も、自分たちで作ります。
  のこぎり・なた・小刀・やすり・紙やすり・グラインダー・・・、道具もたくさん。
    


  おまちかね、流しそうめんです。
    

  みんな、おなかいっぱい食べました。
  NPO自然と人間の森 おおひら の皆さん、お世話になりました。

ことばの教室より

栃木市ことばを育てる会・夏の親子レクリエーションが行われました。
この夏の親レクは、2回。(ともに、流しそうめんをいただく企画です。)

一回目! 8/10(土)!!
    
      

    
    
  みんな、おなかいっぱいいただきました。
  そうめんと一緒に流れてきたおいしいミニトマト・・・、おはしでキャッチできた人いたかな?
  竹のお箸・竹の器もみんな自分で手作り。お土産いっぱいの1日でした。

サマースクールから学んだこと(教職員からの視点)


 
 
 ~その1~
 お菓子作り体験では、栄養士の伊東先生に大変お世話になりました。
 想定していた人数の4倍の参加者。活動場所も限られ、しかも1年生から6年生を楽しませなくてはならない・・・。この無理難題を笑顔で乗り越えて下さいました。
 まさにプロ、「職人」だと感嘆しました。
 ものづくり体験、外国文化体験、習字体験、県庁彫り体験、科学体験・・・これらの体験活動でも先生方のプロ意識を見ることができました。
 

 地域や親の願い、子ども達の思いに寄り添える教師を目指し、これからも取り組んでいきたいです。



~その2~
 大きな組織の中では、われわれは一つの歯車にすぎません。でも、一つの歯車になりきることは、実は非常に難しいことだと思っています。人とかかわり、思いを伝えていくには、まわりの歯車とかみ合う「歯」をもたなくてはならないのですから。
 自分の回りたい方向に回れないし、テンポも意のままにならない・・・。でも、歯と歯がかみ合い、大きな力を生み出した時の感動は、自分一人では絶対に味わうことができません。
 サマースクールを取り組むことを通して、教職員は、この感動を味わうことができました。

 みんなと力を合わせて、ミッションを乗り越えた時の感動。この感動を子ども達にも感じてもらいたい、教職員全員で模索したいです。

サマースクールⅡに240名集う

7月30日(火)にサマースクールⅡを開催しました。
今回は、中央小アシストネットを活用させていただき、科学ボランティアに盛川美佐子様/習字教室ボランティアには岡田早苗様・佐藤美幸様・阿部久子様/ものづくりボランティアには日向野忠様・青木浩一郎様/お菓子作りボランティアには日向野初江様・石原恵子様にお世話になりました。
 県庁掘り探検隊では、県の保健環境センターのお二人の職員の方に御指導いただきました。また、毛塚辰幸先生・森戸PTA会長様にもお手伝いいただき、楽しい活動を展開できました。本校職員が一丸となって準備してきたサマースクールⅠ・Ⅱもお陰様で、無事終了できました。


牛乳パックを使った竹とんぼづくり(ものつくり体験)

サマースクールⅠ無事終了

絵文字:笑顔昨日の夜中の雷雨はすさまじかったですが、子ども達は男子は日惜ホールで、女子は音楽室で寝ました。
 
普段と違って、中々寝付けなかったのではないでしょうか?
PTA本部の皆様にも、引き続きお世話になることができました。
無事、滞りなくサマースクールⅠが終了できたことをとてもうれしく思います。

PTA会長さんから、代表児童が修了証をいただいたところです。(閉校式にて)
この後、参加者全員に修了証が手渡されました。

サマースクールⅠ 開催

絵文字:星 いよいよ子どもたちが待ちに待ったサマースクールが開かれました。
今日は、プールでのリクレーションやキャンプファイヤー・夜の学校探検にみんな大喜び
5・6年生対象で120名を越す参加者がありました。これからお泊りもあります。
PТA本部役員の皆様方の絶大なる御支援に心から感謝いたします。恒例のおいしいカレーも大好評でした。
校庭でのキャンプファイヤー 

にほんご教室より

 夏休みになりました。にほんご教室では、教育相談を行っています。
 勉強でわからないところを相談しに、毎日多くの子ども達がやって来ます。わからないところが解決すると、子ども達は、うれしそうに帰っていきます絵文字:良くできました OK

 校内外の先生方にもお手伝いしていただいています。ありがとうございます。
 

 

☆夏休み中も頑張っています☆

今日は、朝から雨が降ったりやんだりの天候でした。
そんな中でも子どもたちは、部活や水泳教室・図書館の本の貸出を受けるなど、頑張っていました。

  
  
 
    体育館での陸上部の練習           合唱部の素敵な歌声が響きます

 
 夏休み中の図書館で本を貸し出してます。   理科部の活動は段ボールをくりぬいて空気砲 
                              づくり。このあと、部員でそれぞれ色々な穴を
                              開けて、どんな形の煙ができたのでしょう。

水泳交歓会での活躍

 絵文字:晴れ早いもので、夏休みが始まって5日目になります。
 
 児童の皆さんは、夏休みの課題や水泳の練習、陸上・合唱・理科の部活に励んだりと熱心に取り組んでいることでしょう。図書館の貸出日には、ぜひ本も借りてください。
 さて、写真は22日(月)に行われた第48回栃木地区水泳交歓会の終了後、参加部員と指導者で撮った1枚です。中央小の児童は、全員、今までの練習の成果を十分発揮して、大活躍しました。

一緒にプール!!


 7月18日(木) 5年生と一緒にプールに入りました。
流れるプールに、波のプール。5年生が手をつないで、リードしてくれました。
みんなのはじける笑顔が、プールの水と共に絵文字:キラキラキラキラ絵文字:キラキラと輝いていました。
  「今までのプールの中で、一番楽しかった♪」
と、授業の終わり笑顔で話す子どもの姿がそこにはありました。
5年生、楽しい時間をどうもありがとう(*^_^*)ノ


  

流れるプールを作ったよ。2年生では、作れない速さの流れができました。







 ピッ ピッ ピッ~ みんなで、波を作ったよ。プールなのに、海みたい。