学校ニュース

学校ニュース

1年生 くらのまち保育園の年長さんと一緒に、、、

 3月13日(水)

 今日はまもなく卒園笑うを迎える、くらのまち保育園キラキラ年長のみなさんが栃木中央小学校学校に来て、1年生星と交流活動グループを行いました。1・2・3組それぞれの教室鉛筆に入って、まずは「よろしくおねがいします笑う。」のごあいさつお知らせ。そして、自己紹介笑うをしたら、、、

  

 学校たんけんキラキラに出かけましょう。なかよく手をつないで了解「ここはなんのおへやかな~?!。」

  

 このあと、引き出し!の中を見せてあげたりピース、ランドセルキラキラを背負わせてあげたり笑う、はりきってお兄さん・お姉さんぶりを発揮していました花丸。国語の音読本や栃木中央小学校の校歌音楽も聞かせてあげました。最後にメダルキラキラをプレゼントイベントしました。

  

  

 1年生星のみなさんは、もうじき2年生ピース。新しく入ってくる1年生笑うにも、栃木中央小学校学校のことをやさしく教えてあげてくださいね。

6年生 卒業前の奉仕作業を行いました

 3月13日(水)

 卒業式キラキラを前に、今日は3時間目に6年生星が、学校をきれいにしようと『奉仕作業汗・焦る』を行いました。今回の実施場所は、クラスごとに分担して、、、

1組:【体育倉庫(体育館側と校庭南側)・体育館器具庫の片付け】

   

2組:【家庭科室コンロまわりの清掃・洗濯】

  

3組:【各階教材室の片付け・職員室床磨き】

  

 6年生一人一人が、これまでお世話になった学校学校をきれいにして卒業キラキラしようと 、一生懸命汗・焦る掃除急ぎをしてくれました。普段の清掃では、なかなかできない場所なので、とても助かりました笑う。6年生のみなさん、どうもありがとう花丸。あさって15日!は、いよいよ卒業式キラキラです。旅立ちキラキラの日に向けて、一日一日を大切にしていきましょう。 

3年生 グローバル教育プログラム授業実践:SDGsって何だろう?③

 3月12日(水)

 栃木西中学校ブロック学校が研究指定星を受けている『グローバル教育プログラムキラキラ実践研究会議・研修』の授業実践急ぎは、いよいよ今年度最終!の授業提案をむかえました。栃木市教育委員会学校教育課星からも、町田先生と髙岩先生が来校してくださいました。

 今日の3年生星の授業は、セブンイレブンのみなさんキラキラを講師にお迎えした『3年生総合鉛筆:スタートプログラムノート・レポート』の「SDGsって何だろう?知るひらめき』」に続く、「SDGsって何だろう?伝える・考える」での提案授業会議・研修でした。

 まずはじめに、前時「SDGsって何だろう?調べる虫眼鏡』」の時間に、各自が調べ虫眼鏡てワークシートにまとめた鉛筆『自分が気になる問題!』について、グループグループになって発表し合いお知らせました。

  

「ぼくは、13番の気候変動雷について調べました。」「わたしは、6番の安全な水汗・焦るとトイレのことが気になって調べました。」「だから、水を大切に『節水了解』に気をつけて、生活していきたいです。」「なるほど~笑う。」グループの友だちの意見で参考になったことは、メモ鉛筆を取りながら聞いています花丸

  

 今度は、自由に立ち歩いて了解他のグループの人グループとも意見交換お知らせをしてみましょう。自分から進んで友だちのところに行ってピース、自分の調べたことや考えたことを伝え合っています花丸

  

 たくさんの人と意見交換ピースができましたね。それでは今日の活動のめあて星「友だちの意見を聞いて、自分の『行動宣言お知らせ』をつくろう。」に取り組みましょう。カードに自分の宣言を大きく書き鉛筆、黒板の項目のところに掲示了解しました。たくさんの人が手を挙げて『わたしの行動宣言笑う』を発表してくれました花丸

  

 「食べ残し給食・食事をしない。」「暴力をとめられる人ハートになりたい。」「ごみになるようなものを買わないバツ。」「資源の無駄遣いをしないようにひらめき気をつける。」調べたこと虫眼鏡・友だちと意見交流お知らせしたこと・みんなの意見を聞いてひらめき考えたこと、、、多様な発表があり花丸、その一つ一つに拍手がわきました。最後に今日の授業の振り返りピースをワークシートに書きました鉛筆

       

 3年生星のグローバル教育プログラムキラキラは「スタートプログラム!」ですが、セブンイレブンのみなさんにっこりから教えてもらったことをきっかけに、SDGsキラキラについて自分なりによく考え・調べ・まとめ・伝え・さらに深く考える了解ことができました。よくがんばりましたね花丸 

6年生から先生方へ 感謝の気持ち

 3月12日(火)

 今週の金曜日は、いよいよ卒業式キラキラです。6年生のみなさんグループにとっては、小学校生活学校も、のこりわずかとなりました。そんな今日、6年生星のみなさんが先生方のところに、感謝ハートの気持ちを届けに来てくれました。「今まで、大変お世話になりました。」「お体に気をつけて、これからもがんばってください。」すてきなメッセージ カード鉛筆と、手作りのオリジナルシャーペンピースです。

  

    

 6年生星のみなさん、どうもありがとう笑う。最後の1週間 、小学校生活学校の思い出キラキラをたくさん作ってくださいね。 

6年生 小学校最後の表彰

 3月12日(火)

 『卒業式キラキラ予行』終了後、体育館を会場に、6年生星への小学校学校最後!の表彰キラキラを行いました。今回の表彰は、模範児童表彰キラキラ3名・善行功労児童表彰キラキラ3名、、、

     

 健康優良児童にっこり3名・下都賀地区体育運動優良児童にっこり6名・栃木市体育運動優良児童にっこり6名、、、

   

 下野教育美術展 絵画の部美術・図工・デザインの部鉛筆での銀賞・銅賞受賞者キラキラ、書道展での入賞者のみなさんグループです。

  おめでとうございます笑う。よくがんばりましたね。中学校学校でも、自分のよいところ花丸をさらに伸ばして、がんばってください。