学校ニュース

カテゴリ:4年生

4年生 垂直と並行分かるかな?

 2月15日(火)

 4年生の教室では、算数『立体星』の授業中。今日の学習鉛筆のめあてキラキラは「辺と辺の垂直・並行が分かる」で、たくさんの児童が手を挙げて了解いました。みなさん一人一人工作用紙で作った直方体キラキラの箱を手に、先生の質問に答えています。どの辺とどの辺が並行!なのか、自分の箱を使って説明お知らせしています。

  

 説明お知らせの仕方もはっきりピースと、とても上手花丸です。説明を聞いているみなさんも、発表お知らせしているお友だちの方をしっかりと虫眼鏡見て、聞いて了解います。

  

 指で並行!を表してみましょう。縦方向星や横方向星の並行!も、斜め星の並行!もありますね。立体の中で、どの辺とどの辺が並行・垂直か、見つける虫眼鏡ことができました。花丸

  

 さすが4年生キラキラ、ノートの取り方も丁寧でピース、見やすく鉛筆まとめていました。

4年生総合 共に生きる

 2月7日(月)

 4年生のみなさんは、総合的な学習鉛筆の時間に『共に生きるキラキラ』をテーマに、障害のある人々と共に生きていく社会ハートや福祉星について、それぞれの課題を設定して調べ学習鉛筆を進めてきました。

 「総合ファイルキラキラ」には、これまで調べてきた学習鉛筆の蓄積が挟み込んであり、今日は、図書室の本了解やタブレットピースで調べたこと虫眼鏡をシートにまとめる活動を行っていました。

  

 みんな真剣花丸、集中して了解、自分の課題のまとめに取り組んでいました。

  

 点字ブロック星やバリアフリー星に配慮した施設・設備の紹介、「共に生きる」ために私たちができることなど、見る人に分かりやすく了解、工夫してまとめて鉛筆いました。

 誰にとってもにっこり住みよい、みんなに優しいハートそんな社会をつくっていきたいですね。

 

4年生 寒さに負けず体力づくり

 1月21日(金)

 昨日、1月20日は『大寒雪』で、一年で一番寒さが厳しくなるころと言われています。登校してくる児童も姿も、コートに手袋、マフラーをしている児童も多いです。そんな中、4年生は「朝の体力づくりキラキラ」に取り組んでいて、登校した児童が次々と校庭に出てきて、マラソン汗・焦る・短なわとび急ぎ・長なわとびにっこりなどを行っています。

  

 先生も一緒に、長縄をまわしたり了解、跳んだり急ぎ、走ったり汗・焦る、、、がんばって笑ういます。

  

 寒さ雪に負けずに体を動かし急ぎ、健康キラキラに過ごせるといいですね。

 

4年生 元気いっぱい外国語活動

 1月14日(金)

 4年生の外国語活動は、『月キラキラの言い方を知ろう』を学習のGOALピースに、アリアン先生との授業に取り組んでいました。まずは、「January... May.. December!」などの月キラキラの言い方をみんなで音楽歌ったり、掲示したカードに合わせて元気よくお知らせ言ったりして、慣れていきました。

    

 今日の一つ目の活動にっこり Activity は、キーワード1ツ星ゲームキラキラです。2人組になって、両手を頭の上に乗せて、アリアン先生の言う月を一緒にお知らせ復唱します。キーワード1ツ星が出できたら、素早く!反応して2人の間の消しゴムをキャッチ急ぎします。みなさん真剣。

  

 アリアン先生のひっかけにだまされないようによ~く聞いて、、、とても盛り上がり笑うました。

 2つ目の活動笑う Activity は、ビンゴゲームキラキラです。January から  December までの12枚の月カードキラキラを2人で協力してビンゴシートに置いていきましょう。「What month is it ?」みんなで聞いて、出た月キラキラがビンゴシートにあれば月カードを裏返します。

 「やった~。Augustだ!」「リーチになりました。」「ビンゴ!!

   

 ゲームをとおして、楽しみながら英語での月キラキラの言い方に慣れ親しみにっこりました。

 

 

4年生 益子陶芸作品展覧会

 12月20日(月)
 4年生は11月12日(金)に社会科校外学習で益子に出かけ、工場の見学や陶芸体験をしました。その時に、一人一人が作った「お茶碗」が焼きあがって、学校に届きました。
 今日は、4年生教室前のオープンスペースをギャラリーにして、学級ごとの作品を飾り「展覧会」を行いました。
  
 どの作品も力作ぞろい。世界に一つだけの、すてきなオリジナルお茶碗が並びました。みんなで鑑賞会です。
  
 このお茶碗で、おいしくご飯をいただきましょう。何杯でも、もりもりとおかわりできそうですね。

4年生 アリアン先生とChristmas cakeを作ろう

 12月16日(木)
 2時間目、4の3の教室では外国語活動の授業を行っていました。クリスマスの歌でウォーミングアップしたら、今日のGOAL「家族のためにクリスマスケーキを作ろう!」に必要ないろいろなフルーツの言い方に慣れて、、、
 「What do you want?」「I want 〇〇.」「How many?」「1・2・3please.」を使ってオリジナルクリスマスケーキを作りましょう。
  
 それではやってみましょう。さっそく、デリバリー担当の友だちにオーダーします。ただし、一度に頼めるのは3個までです。
 「I want apples.」「3please.」リクエストが入ったらデリバリー担当はお店に直行し、先生に伝えて、お目当ての果物・野菜を届けます。
  
 届いた、果物・野菜をワークシートに貼ったら、追加オーダーができます。自分だけのオリジナルケーキがだんだんとでき上っていきました。
 最後にSpeech timeで、何人かの人に作ったケーキを紹介してもらいました。そして、クイズタイム作者の説明をよ~く聞いた後、「いちごが何個のっていたか?」や「誰のために作ったケーキか?」などの先生が出すクイズに答えました。
  
 とても楽しい、元気な活動いっぱいの授業でした。
 出来上がった、おいしそうな『オリジナルクリスマスケーキ』を紹介します。
  

4年生 心をこめて

 12月8日(水)
 4年生はこれまで図工の学習で、絵手紙体験教室に参加したり、初めての木版画に挑戦したり、絵の具のぼかし方を学習したりしてきました。
 3時間目、4の1の教室では、これまで学習したことを生かして、プレゼント用と展覧会出品用、2枚のカードづくりに取り組んでいました。刷り終わった「版画作品」や「ちぎり絵」、「絵手紙」を台紙に配置して、一つの作品に仕上げることを清田先生に教わったら、、、
  
 さっそく「〇〇さんへ」のカードを作りましょう。わくわく。
 みなさん集中して、一言もしゃべらず心をこめた作品づくりに取り組んでいます。きれいな色を上手にぼかして、クレヨンで書いたメッセージを浮き立たせていました。
  
できた人から、廊下のテーブルに並べて乾かしましょう。「上手だね。」「すてきな色だね。」「ぼくも、もう一枚がんばろう。」賞賛と励ましの声掛けができる4年生です。 

4年生 木版画すりすり

 12月6日(月)
 図工で取り組む『版画』は、3年生までは紙を切って貼り重ねる『紙版画』で、4年生からは彫刻刀を使って彫り進める『木版画』になります。彫刻刀デビューの4年生のみなさんは、誰も彫刻刀でけがすることなく、安全に彫ることができました。

今日はいよいよ、彫り終わった木版にインクをのせて、4の2のみなさんが、オープンスペースで一人ずつ『刷り』を行っていました。みなさん、真剣に集中してインクをのせています。横から見て、インクののりを確かめたら、、、
  
 「ばれん」を使って丸を描くように、心をこめて、丁寧に刷りましょう。そ~っと版画用紙をめくって、、、出来上がり。みなさん、上手上手。
  
 乾燥台に乗せて、乾かしましょう。すてきな版画作品ができ上りましたね。木版画デビュー、がんばりました。

4年生 作って使って楽しんで

 12月3日(金)
 4年生は図工絵文字:星『作って絵文字:鉛筆使って絵文字:笑顔楽しんで』の学習で、色とりどりの工作用紙を箱の形絵文字:キラキラになるように組み立てて、さらに工夫絵文字:ひらめきして組み合わせて楽しい形を作っています。工作用紙を織り込んで箱の形に糊付けしたところは、くっつくまで洗濯ばさみ絵文字:重要で止めておきます。
  
 どんな形に仕上げようかな。完成絵文字:キラキラが楽しみ絵文字:笑顔ですね。

4年生 絵手紙教室第2弾!

 11月17日(水)
 15日(月)に2組さんと3組さんが体験した『絵手紙絵文字:鉛筆教室絵文字:キラキラ』。
 今日は4年1組のみなさんが、図工室を会場に実施しました。講師の先生方から絵手紙絵文字:キラキラの書き方のコツを教えて絵文字:会議いただいたら、さっそく筆をもって練習絵文字:急ぎから始めました。
  
 先生方が各テーブルについてくださり、丁寧に教えていただきました。
 それでは、自分の書きたいものに挑戦絵文字:重要しましょう。みなさんとても上手絵文字:良くできました OKです。最後に、名前の一文字のハンコ絵文字:星を押して、完成絵文字:キラキラです。
  
 みなさんそれぞれに、世界に一つのすてきな絵手紙ができ上りましたね。ぜひ、ポストに投函、相手の人に送ってみてください。
 講師の先生方絵文字:キラキラ、2日間にわたり丁寧な御指導をありがとうございました。