学校ニュース

学校ニュース

持久走練習がんばっています

 10月16日(月)

 栃木中央小学校学校では、来月22日(水)に『校内持久走急ぎ大会キラキラ』を予定しています。

 児童も意欲的笑うに取り組んでいます。体育の授業での練習汗・焦るの他に休み時間笑うにも、校庭に出てきて自主練習花丸をしている児童もいます 。走った後は、がんばりカードノート・レポートに何周走ったか、色を塗って鉛筆いきます。

    

   

 そして、昼休み笑うにも、、、「先生~。あのね、7周ピース走ったよ急ぎ。」「すごいですね~花丸。」

   

 持久走 大会!に向けて、それぞれのペースで急ぎこつこつと練習了解を積み重ねていますキラキラ 

6年生 親子学習会『和菓子作り』いただきま~す

 10月13日(金)

 今日の5・6時間目は、PTAキラキラ第6学年星親子学習会ピース『和菓子作り笑う』を体育館で実施しました。創業明治25年!老舗和菓子店「山本総本店キラキラ」のみなさん4名!を講師に、2種類ピースの和菓子作りに親子笑うで挑戦汗・焦るしました。

 はじめに、作り方のお手本了解を見せていただき虫眼鏡、親子でしっかり学習鉛筆し、、、

  

 身支度了解と消毒汗・焦るを済ませたら、さっそく笑う作り始めましょう。

 みなさんお上手花丸です。お店に出してもらえそうな出来栄えです。花キラキラをイメージした桃色の和菓子ともみじピースをモチーフにした橙色の和菓子を作りました。

  

  

 最後に、学級ごとの集合写真も撮りました。

  

 それでは、試食タイム給食・食事「いただきま~す笑う。」「とてもおいしいです。ピース

  

 PTA親子学習会キラキラへのご協力、ありがとうございました。

3の2・5の2 新採正式訪問 がんばりました

 10月13日(金)

 3年2組星の岡本先生・5年2組星の相澤先生は、今年度採用の先生を対象とした『新規採用キラキラ教職員の事前訪問!』で、算数の授業を行い、栃木市教育委員会教育長の青木先生キラキラと下都賀教育事務所の管理主事の桜井先生キラキラに授業の様子を見ていただきました。
 3年2組では、算数鉛筆『重さ!』。「重さ比べをして、重さの表し方を考えよう。」を学習のめあて星に、スポンジ・はさみ・電池の重さを予想してひらめき天秤を用いて比べたり虫眼鏡、重さの表し方を考えたりしました。授業に集中して花丸取り組んでいる3年生笑うです。

       

 5年2組では、算数鉛筆『平均ピース』。「算数はかせで、数や量をならそう。」を学習のめあて星に、オレンジジュースを「は!」やく「か!」んたんに「せ!」いかくにならす方法を考えてお知らせ伝え合い、『平均キラキラ』について学習しました。自分の考えひらめきをしっかりと伝えることのできる5年生笑うです。

     

 3年生笑うも5年生笑うも 、とてもよくがんばりました了解 。参観の先生方からも、児童笑うの学習意欲や集中力ピース、そして、担任の先生の授業会議・研修での奮闘ぶりをほめて花丸いただきました。 

4年生 心臓検診を実施しました

 10月13日(金)

 4年生星のみなさんは今日、日惜ホールで心臓検診ハートを行いました。とちぎメディカルセンター病院の検査技師虫眼鏡の方々が来校し、4か所!の検査台で検診虫眼鏡を実施したので、スムーズに了解終了することができました花丸

  

 とちぎメディカルセンター病院の方からは、とても静かに了解順番を待つことができたこと、しっかりと自分の名前を技師さんに伝えることができていたことピースなど、ほめていただきました笑う

3年生 わくわく!クラブ見学!

 10月12日(木)

 今日のクラブ活動笑うは、3年生星が来年のクラブ選択鉛筆の参考ひらめきにするための『クラブ見学虫眼鏡』があります。3年生星もとても楽しみにしていました。どきどきハートわくわく笑う。栃木中央小学校学校には、13!のクラブ活動キラキラがあります。6時間目になったら、クラスごとにまとまって、クラブ見学虫眼鏡に、しゅっぱ~つ!

 イラスト美術・図工クラブ・室内ゲーム笑うクラブ、、、「どのクラブキラキラにしようかな~?!。」

     

 科学理科・実験クラブ・手芸了解クラブ、、、「みんな上手だな~笑う。」

     

 工作美術・図工クラブ・ダンス汗・焦るクラブ・パソコン情報処理・パソコンクラブ、、、「どのクラブキラキラも気になるな~。迷っちゃう。」

   

 卓球急ぎクラブ「試合もおもしろそうだね笑う。」3年生星はみなさん、しっかりとメモ鉛筆をとっています花丸

  

 体育館ではバスケットボールまるクラブとバドミントン急ぎクラブが活動しています。移動は、並んで静かに了解歩いています花丸。 

    

 校庭では、ハンドボール急ぎクラブ・サッカー汗・焦るクラブ・陸上急ぎクラブを見学虫眼鏡しました。

  

 次回のクラブ活動急ぎは、26日(木)に、3年生星の『クラブ体験笑う』を予定しています。前後半に分けて、一人2つピースのクラブを体験キラキラできます。3年生のみなさんは、体験したいクラブを2つピース 選んでおいてくださいね。
 

栃木地区陸上交歓会 がんばりました!

 10月12日(木)

 気持ちのよい秋晴れ晴れの下、今日は『栃木地区陸上急ぎ交歓会キラキラ』が栃木市総合運動公園陸上競技場星で行われました。開会式にっこりは、各校の選手キラキラが一堂に整列して行われ、準備運動汗・焦るの担当は、田端先生会議・研修でした。

    

 競技種目は、100m走、走り高跳び、、、

      

 男子1500m、女子1000m、、、

     

 走り幅跳び、、、

     

 80mハードル、、、

  

 そして4×100mリレー

     

 各種目に、全力で急ぎ臨みました。これまでの練習汗・焦るの成果キラキラを発揮して、自己ベスト星が出せた人も多かったです。他の学校の選手グループと競技することで、交流を深めることもできました。

   

 お世話になった競技場にも、しっかりとあいさつお知らせをして帰校しました。選手のみなさんグループ、よくがんばりました花丸 

朝の読み聞かせ⑧

 10月12日(木)

 今日は、朝の読み聞かせ本の日。12名!の読み聞かせにっこりボランティアキラキラのみなさんが来校してくださいました。

2の2・2の3・3の1

    

3の2・3の3・4の1

     

4の2・5の1・5の2

     

5の3・6の1・6の3

     

  読み聞かせボランティアキラキラのみなさん、ありがとうございました。次回は、来月!16日星を予定しています。お楽しみに笑う

陸上交歓会に向けて 選手壮行会

 10月11日(水)

 いよいよ明日は『栃木市栃木地区!陸上交歓会キラキラ』です。今日はお昼の放送お知らせで、田端先生が出場する選手名笑うをお知らせしてくれました。  

 また、一斉下校時には、壮行会キラキラを実施し、朝礼台前に並んだ陸上部急ぎのみなさんグループから「練習の成果を発揮星してがんばります 。」との力強いあいさつ笑うがありました。「がんばってきてください 」の気持ちハートをこめて、野口先生の渾身の汗・焦るエールに続いて、全校生で大きな拍手ピースを送りました。

         

 陸上部キラキラのみなさん 、これまでの練習の成果を発揮して、全力を出してがんばってください笑う

5年生 グローバル教育プログラム授業実践:家庭科

 10月11日(水)

 今週は5年生星の各学級で、今年度研究指定鉛筆を受けている『グローバル教育プログラムキラキラ』の授業実践会議・研修が積極的にピース行われています。 これまで、社会科会議・研修や理科理科・実験の授業提案があり、たくさんの先生方が参観しましたが、今日は家庭科家庭科・調理「生活を支える物やお金」の単元での提案授業キラキラがありました。栃木西中学校学校の先生方も6名!参観してくださいました。

 前時までの調べ学習鉛筆を生かして、今日の学習のめあて星は「持続可能!な社会に向けて『買い物マイルール宣言お知らせ』をしよう。」です。まず、SDGsキラキラの視点「12:つくる責任つかう責任」の「使う側の立場」として、買い物をするときに気をつけたいことひらめきをワークシートに鉛筆記入し、、、

  

 次に、自分の考えをグループのグループ友だちに伝え合いました。「なるほど、」と思った友達の考えをメモ鉛筆するスペースもあります。自分の考えた「買い物笑うするときに気をつけたいこと」をカード鉛筆に書いて貼り出し、クラス全体で共有ピースしました。

  

 グループ内でお互いに「買い物マイルール星」を宣誓し合いました。「長く使えるものピースを選びます。」「よく考えて、リサイクル可能キラキラなものを買います。」「誘惑に負けないで、必要な量!を買います。」いろいろな宣言お知らせがありました。

         

  授業のふりかえり鉛筆もバッチリ笑うよく考えて了解自分の意見や考えをしっかりと伝える花丸ことができましたね 。 

第6回代表委員会 「Cサミット②:SDGs取組報告」

 10月11日(水)

 今日はロング昼休み晴れに『第6回!代表委員会キラキラ』が日惜ホールで行われ、4~6年生星の各学級代表キラキラと各委員会委員長笑うが集まりました。今回の議題は、①「なかよし宣言お知らせ」のスローガンを考えよう。②各クラスのSDGs了解の取組状況を報告しよう。の2本ピースでした。

 1~3年生の取組急ぎについては、6~4年生の各兄弟学級グループ代表委員にっこりがすでに回収し、自分のクラスの取組急ぎとあわせて発表お知らせしてくれました了解

  

 前回の代表委員会キラキラで絞り込んだ3つの視点虫眼鏡「2:飢餓給食・食事をゼロに」・「6:安全な水汗・焦る」・「7:エネルギーひらめき」をキーワードに、各学級の取組了解が出そろいました。

 また各委員会からは、放送委員会星・広報委員会星で予定している取組急ぎについて、委員長から発表がありました。環境委員会の「アルミ缶回収!:重さ運動会キラキラ」や給食委員会の「給食給食・食事もりもり大作戦キラキラ」に続く実践、楽しみです笑う

  

 次回の代表委員会キラキラに向けて、自分たちで計画鉛筆した取組の実践を重ねていきましょう。

全校集合写真を撮影しました

 10月11日(水)

 今日は2時間目ピースに、全校生グループが校庭に集合した集合写真笑うを撮影しました。

 栃木中央小学校学校は5年前!、創立10周年キラキラの時に『航空記念写真にっこり』を撮影視聴覚しており、今回その時お世話になった企画会社の方が、周年行事には該当しない本校の分も写真を撮影了解してくださることになり、今回の『校庭集合写真撮影キラキラ』を行うことになりました。

 1年生から順番に1列ずつ並んで、、、

  

 台形の枠の中に並びます了解。カメラマンは4階:6年1組星のベランダから撮影視聴覚です。

 「みなさ~ん笑う。こっちですよ~!。」

  

 すばやく集合・整列できた花丸ので、スムーズに撮影ピースできました。2週間ほどで「写真の申込書(QRコード)」が届くそうです。

1年生 宇都宮動物園に校外学習

 10月10日(火)

 1年生星のみなさんは今日、楽しみ笑うにしていた宇都宮動物動物園キラキラへ校外学習遠足に出かけました。元気いっぱいに「行ってきま~すお知らせ。 」3台のバスバスにクラスごとに乗り、出発しました。

   

 心配していた雨も上がって、動物園キラキラに到着後、クラスごとに集合写真視聴覚を撮り、、、

     

 グループグループで動物の見学虫眼鏡をしました。キリンさんのえさやりピースでは、長~い舌にびっくり驚く・ビックリ

ぞうさんにも「にんじん、どうぞ笑う。」いろいろな動物キラキラと触れ合いました。

  

   

 みんなでお弁当給食・食事タイムです。「いただきま~す。笑う

     

 食後は、お楽しみ 、乗り物タイムキラキラです。

     

 心配した雨雨に降られることなく晴れ、宇都宮動物園キラキラと乗り物お楽しみタイム笑うををたっぷりと楽しむピースことができました。

5年生 エキスパートティーチャーと② 

 10月10日(火)

 今年度、栃木中央小学校学校は『E・Tキラキラ(エキスパートティーチャー)派遣事業星』の対象校学校となっており、5年生星の体育急ぎの授業で「とちぎ医科学センター病院」の池田先生に、指導していただいています。1回目!には、より遠くに投げる急ぎを目指して、「投の運動キラキラ」を指導していただきました。今日は2回目ピース、より速く走れる了解を目指して、「走の運動汗・焦る」を教えていただきました。

         

 明るく元気な池田先生キラキラ、子どもたちも先生の指導会議・研修をとても楽しみ笑うにしていました。引き込まれるように、運動に効果的な了解いろいろな動き急ぎを教えていただき、一緒にやって了解みました。腕ふり・かかと上げ・もも上げ、、、

 効果的なスタート急ぎ方法も教えていただきました。低い姿勢から一気に腕を振って、、、みなさん上手に花丸なってきました。  

     

 池田先生 、ありがとうございました笑う。5年生星のみなさん、教えていただいた会議・研修いろいろな動き急ぎを取り入れて、さらに走力汗・焦るをパワーアップ上できるといいですね笑う

給食もりもり作戦 実施中!がんばっています

 栃木中央小学校学校では、『とちぎ食育給食・食事推進月間キラキラ』に合わせたこの時期に、毎年、食に対する感謝笑うの気持ちを高め上、心身の健康了解と豊かな人間性にっこりを育む「食育!」を実施しています。今年も、SDGsの視点ひらめきから、食品ロス戸惑う・えっを減らそうと、給食委員会星が中心となって『給食給食・食事もりもり作戦キラキラ』を行っています。 

  

 期間中、・残さず食べられた了解。・苦手な食品も一口食べられたにっこり。・いつもより食べられたピース。、、、日に「給食給食・食事もりもり作戦カードノート・レポート」に美術・図工色をぬります。歯みがき汗・焦るが終わったら、さっそくカードを取り出して、美術・図工色をぬりましょう。

   

 各教室での給食の片付け了解の様子を見たり、青木栄養教諭キラキラに給食の残食の様子を聴いたりすると、給食の食品ロス戸惑う・えっは「もともと少ない方了解でしたが、さらに減っています花丸。」とのことでした。

 みなさん笑う、『給食給食・食事もりもり作戦キラキラ』がんばっていますね花丸。いよいよ明日が最終日!。明日も給食給食・食事をもりもりおいしく笑ういただきましょう。

5年生 グローバル教育プログラム授業実践:理科

 10月10日(火)

 今年度、栃木西中学校学校ブロックが研究指定!を受けている『グローバル教育プログラムキラキラ実践研究鉛筆』については、これまで「栃木中央小プログラムキラキラ」の作成鉛筆を行うとともに、授業実践会議・研修もスタートさせています。今日は5の1星で、理科「これからの世界の天気晴れ雨について考えよう」の単元で提案授業ひらめきがありました。

 まず、あらかじめ「もし毎日晴れ晴れ・毎日雨雨だったら、、、」どんなことが起こるか虫眼鏡各自が調べてタブレットキラキラのMetaMojiに鉛筆記入してきた考えを、グループグループの友だちに伝え、タブレット星を手に移動して他のグループの友だちにもお知らせ説明し、学級全体で共有了解しました。

     

 みんなの意見お知らせをまとめると、、、気候の変動が人間グループだけでなく、他の動植物動物や食料給食・食事生産などにも大きな影響注意が出ることがよく分かりました。世界の異常気象!に関する資料映像視聴覚や『50年後の天気予報重要』ニュースを見て、、、

   

 「今、自分たちにできること急ぎ」について考えひらめき、ワークシート鉛筆にまとめました。グループの友だちと意見交換お知らせし、最後にみんなで意見ピースを出し合い、学級全体でも共有了解しました。今回の学習が、SDGsキラキラの項目(特に、13:気候変動に具体的な対策を)と関連していることが分かりました。

   

 みなさん、よく考えて笑う自分の意見をもち花丸、一生懸命に自分の考えを伝える了解ことができましたピース。 

6年生 外国語「モニタリングインタビュー!」大成功!

 10月6日(金)

 今週、6年生星は外国語キラキラ『What did you do in your 晴れsummer vacation.?!』の学習鉛筆で、なんと「モニタリング情報処理・パソコンインタビューお知らせ」に挑戦しています。

 4時間目は、6の2星の授業です。ジェラ先生にっこりとキーセンテンス「I went急ぎ to~.(行きました。)」「I ate給食・食事 ~.(食べました。)」「I bought笑う ~.(買いました。)」を練習した後で、一人ずつ隣のモニタリングルームピース(少人数教室)に移動して、、、さっそく始めましょう了解。教室では、インタビューの様子をしっかりと虫眼鏡見ています花丸

  

 今回の学習のGOAL鉛筆は、「ジェラ先生キラキラに伝えよう。(できたら質問?!もしよう。)」です。そのためのポイントひらめきとして、①しっかりと目了解を見て、②できれば「ノーバツペーパー」メモノート・レポートをみないで、③リアクションピースもバッチリと、④ジェスチャー笑うも入れてみよう、⑤ジェラ先生にも質問?!してみよう、、、の目標!があります。

  

 みなさん、とても上手花丸です。「緊張する~衝撃・ガーン。」と言っている人が多かったですが、今日のめあてを達成ピースできています。ばっちりリアクション了解して、ジェラ先生とのインタビューお知らせを楽しんで笑ういます。教室でモニタリング情報処理・パソコンしているみなさんも、インタビューが終わると大きな拍手を送っています花丸

 ジェラ先生も「ここまでできるとは、びっくり驚く・ビックリです。とても楽しかった笑うです。very good!花丸」とほめてくださいました。6年生のみなさん、よくがんばりました了解

10月の図書室は ハッピーハロウィン!

 栃木中央小学校学校の図書室本は、いつの楽しい企画笑うがいっぱいですが、10月!に入った今週はハロウィンキラキラの飾り付けが、児童の来室を待っています。

    

 3年2組星のみなさんが図書室にやって来ました。学年の推薦図書本を借りて、カードにスタンプピースをもらっている人もいますね。たくさんスタンプがたまりましたね了解

  

 楽しい飾り付けキラキラや読書活動本が活発になる取組ピースがいっぱいの図書室笑うです。『おすすめの本ピースを紹介しよう!』の活動も始まります。みなさん、ぜひ図書室星に本を借りに来てください笑う 

パソコンクラブ 作った名刺を交換しよう!

 10月5日(木)

 パソコンクラブ情報処理・パソコンのみなさんは、1学期のクラブ活動でそれぞれが工夫した「オリジナル名刺 」キラキラを作成 しました。今日は昼休みに4階オープンスペースに集まり音楽、それぞれの名刺ハートを手に、クラブの仲間グループと『名刺交換 』了解を行いました。

 自分の名刺ハートを確認、ミシン目に沿って切り分けたら、友達と交換音楽しましょう。「わたくし、こういうものです。笑う」「よろしくお願いします。期待・ワクワク

    

  どの名刺も、デザインが工夫了解されていて、とても楽しいにっこり名刺になっています。みんな上手に花丸できましたね。すごいですね~。

 最後にみなさんの名刺ハートを見せてもらいました。「じゃじゃ~ん 。できました~笑う 。」

       

 4・5・6年生、他の学年や学級の友達とも、なかよく花丸『名刺交換 』を楽しみましたキラキラ

朝の読み聞かせ⑦

 10月5日(木)

 今日は、朝の読み聞かせ本の日。16名!の読み聞かせ笑うボランティアキラキラのみなさんが来校してくださいました。

1の1・1の2・1の3

  

2の1・2の2・3の2

  

4の1・4の2・4の3

  

5の1・5の2・5の3

  

6の1・6の2・6の3

  

チーム特別支援

 読み聞かせボランティアキラキラのみなさん、ありがとうございました。次回は、来週!12日星を予定しています。お楽しみに笑う

第4回『なかよし班遊び』 みんなで楽しく

 10月4日(水) 

 今日のロング昼休みキラキラは『なかよし笑う班遊び急ぎ』。今年度4回目!になります。午前中降っていた雨雨も上がり、校庭での遊びを予定鉛筆していた班は、計画通り了解に外遊びができました笑う

 校庭での遊びは、ケイドロ急ぎ・ドッジボールまる・蛇おに笑う・氷おに汗・焦る、、、

  

 体育館では、グループを合わせてドッジボール!オープンスペースでの「だるまさんがころんだ」や「だるまさんの一日」も人気です。

  

 ハンカチ落とし・トランプ・ジェンガ、、、

  

 ウノ・黒ひげ危機一髪MAX5・フルーツバスケット、、、

  

 班のみんなで、楽しく笑う過ごしました。

第2回学校運営協議会 開催

 10月4日(水)

 今日は4時間目の終わりから昼休みにかけての時間に「第2回ピース学校運営協議会キラキラ」を行いました。委員のみなさんには、児童の給食配食給食・食事の様子を見ていただきました。給食当番さんが上手に配食していて花丸、取りに来る人も静かに並んで了解受け取っています。

  

 給食の試食給食・食事では、青木栄養教諭キラキラが「栃木市星の給食」や「今日の献立笑う」について、資料を基に説明お知らせしました。また、大型テレビ情報処理・パソコンで学校生活の様子(学校ホームぺージ学校)を紹介し、下地区音楽音楽発表会の動画視聴覚で県出場!となった歌声も聞いていただきました。

 今日の給食給食・食事は「キャラメルあげパンキラキラ・牛乳・肉団子スープ・ジャーマンポテトサラダ」の献立で、子どもたちに大人気笑うのキャラメル味!の「あげパン」も出ました。

  

 ロング昼休みの『なかよし笑う班遊びキラキラ』の様子も見ていただきました。どの班も、縦割り班の高学年が下級生にやさしく接し了解、生き生きと遊びを楽しんで笑ういました。

   

 委員のみなさん方には、これまでの授業の参観会議・研修とは異なる時間帯NEW!での児童の様子を見ていただき、給食給食・食事やなかよし班活動笑うについてのご意見をいただきました。ありがとうございました。

ハッピー子育て講座『親子ではぐくむ子どもの心』

 10月4日(水)

 1年生星の親子学習キラキラに引き続き、1・2年生星の保護者を対象としたハッピー子育て講座鉛筆を実施しました。上毛病院小児専門医師の星野美幸先生キラキラを講師に『親子ではぐくむ子どもの心ハート ~心が育つために大切なこと~』の演題で講話をいただきました。

  

 「愛着」「自己肯定感」「家族関係」をキーワード鉛筆に分かりやすくお話しくださいました。星野先生、ありがとうございました。

1年生 親子学習会開催!

 10月4日(水)

 今日は1・2時間目に、1年生星の親子学習会キラキラ『親子体操急ぎ』を体育館で実施しました。あいさつの後、まずは1組から順番に学級ごとの集合写真視聴覚を撮影し、準備体操急ぎをしました。「みなさ~ん、こっちですよ~笑う。」

  

 今回の『親子笑う体操!』、講師は1年生保護者の鈴木さんキラキラです。それではさっそく了解「やってみよう!笑う」。親子で講師ピースを務めてくださいました。

  

  

 親子で楽しく笑う、いろいろな体操に了解チャレンジキラキラしました。みなさんお疲れさまでした。

「読書の秋」メニュー いただきます

 10月3日(火)

 今日の給食給食・食事は一味違います笑う。『読書の秋本メニュー「防災教室・防災食がわかる本キラキラ」』で、「ごはん・牛乳・ローリングストックキラキラして!高野豆腐と卵炒め・トマトジュースで煮るイタリアン切り干し大根キラキラ・心も体もぽっかぽか野菜スープキラキラ」の献立給食・食事でした。図書室本にある「防災レシピキラキラ」や「防災教室鉛筆」の本にのっているメニュー笑うを参考にして、献立を考えひらめきました。

  

 栃木市は水害驚く・ビックリがあると被害が大きい市です。万が一の時には、食材が買えないバツ・水が出ないバツ・コンロが使えないバツなどのことが起こり得ます疲れる・フラフラ。本を読んで、「もしも!」に備えることができるといいですね。 

2年生 生活科校外学習②:栃木図書館

 10月3日(火)

 先月には、生活科鉛筆「みんなでつかうにっこりまちのしせつ」の学習鉛筆で『栃木市立文学館キラキラ』に校外学習虫眼鏡に出かけた2年生星のみなさん。今回も学級ごと!(今日は2の3星、明日4日には2の2星、5日には2の1星)に『栃木図書館本』に校外学習に出かけます。

 担当の方のお話を聞いて、館内を2班ピースに分かれて見学虫眼鏡しました。図書館の中をいろいろ案内了解していただき、本が並んでいる順番「日本十進分類法本」も教えてもらいました。

   

 図書館の中は、きれいにハロウィンキラキラの飾りつけもされていました。「今日はどの本を借りようかな?!。」係の方に聞いてみたり、パソコン情報処理・パソコンで検索して本をさがしたり、、、どれどれ、、、 

   

 あらかじめ申し込んで作成した「貸し出しカードキラキラ」で一人ずつ本を借りましょう。「お願いします。笑う」本を借り終わった人了解は、説明を聞いた部屋に戻って、さっそく静かに読書笑うを始めていました。

   

 みんなグループが使う町のしせつキラキラ「栃木図書館本」を見学虫眼鏡、そして実際に本を借りる体験ピースができましたね。栃木図書館にも、学校の図書室にはないような、いろいろな本本があるので、ぜひ借りに行ってみてください笑う

5年生 グローバル教育プログラム授業実践:社会

 10月3日(火)

 今年度、栃木西中学校学校ブロックが研究指定キラキラを受けている『グローバル教育プログラム鉛筆実践研究星』については、これまで「栃木中央小プログラムキラキラ」の作成を行い、4年生星での授業実践会議・研修を行ってきました。今日は5の3星で、社会科「これからの日本の食料生産の在り方を考えよう」の単元で提案授業会議・研修があり、多くの先生方が参観虫眼鏡しました。

 まず、あらかじめ消費者の視点ひらめきで調べてタブレット星のMetaMojiに鉛筆記入してきた「食料生産の問題点!」を、グループのグループ友だちに説明お知らせし、、、

  

 意見を共有笑うしました。みんなばっちり了解、自分の考えをもっています。他のグループグループの人の意見も、聞いてみよう。タブレット星を手に移動しています。

  

 最後にみんなで意見お知らせを出し合い、先生が類型化して板書鉛筆していきました。SDGsキラキラの項目と関連付けて、さらに考えを深めていました。これまで学習してきたこと鉛筆や、ニュースで聞いたこと了解、ともだちの意見を聞いて考えたことひらめきなどと絡めて、自分の意見を発表花丸する姿がありました。

  

 みなさん、よく考えて花丸、一生懸命に自分の考えを伝えるOKことができましたね。 

6年生 薬物乱用防止教室(きらきら号)

 10月3日(火)

 6年生星は今日、栃木警察署!の宮本さん・日髙さんと地域少年指導員!のみなさんを迎えて、『薬物乱用防止教室会議・研修(きらきら号キラキラ)』を行いました。2時間目に6の2星・3時間目に6の3星・4時間目に6の1星のみなさんが日惜ホールに集まって実施しました。

 はじめに「薬物乱用から自分を守る了解」のDVD視聴覚を視聴し、薬物とはどんなものか?!、乱用とはどういうことか?!、ひとの体と心への影響驚く・ビックリなどについて鉛筆学びました。

  

 次に、代表児童笑うが「誘いを断るバツ」ロールプレイ急ぎに挑戦しました。「ただであげる。」「持っているだけでいいよ。」などのたくみな言葉にのらないことや、「ルールを守る了解・規則正しい生活を送るまる」ことの大切さを教わりました。続けて2名の代表児童ピースが「薬物乱用防止教室まるバツクイズ」に挑戦キラキラしました。学習鉛筆したことを生かして、クイズにも大正解花丸。解説を聞いて、学びを深めました。

  

 そのあと、展示された薬物驚く・ビックリや進呈に及ぼす影響疲れる・フラフラについての資料を見せてもらいました。詳しい資料もいただきました。最後は、全員グループで「薬物乱用はダメ!ゼッタイ!」を確認虫眼鏡しました。

  

 自分の体と心の健康増進キラキラのため、今日の学習鉛筆で学んだ正しい知識ひらめきをもって、今後の生活に生かしていきたいですね。

代表委員会を受けて各学級では、、、「よりよい栃木中央小に」 

 先週の水曜日に行った『第5回!代表委員会キラキラ』では、「よりよい栃木中央小学校にするために」栃木中央小「Cサミット笑う」として全校生グループで取り組む項目について話し合い、3つの項目了解に絞りました。「2:飢餓 をゼロに了解」・「6:安全な水汗・焦る」・「7:エネルギーひらめき」の3項目に視点を当て、各学級で、自分たちにできる取組鉛筆を考えることになりました。

 5時間目、5年生の教室では、さっそく企画委員会星児童が中心となって、話し合いにっこりが行われていました。今日の議題鉛筆は『SDGsキラキラをテーマに栃木中央小学校をよりよくしていこう。』で、①「どのテーマピースで取り組むか。」、②「どのような活動急ぎをクラスで行うか。」について話し合っていました。

  

 「この前テレビ情報処理・パソコンのニュースで、、、」「4年生の時の社会科鉛筆の学習では、、、」「世界中グループのことを考えると、、、」「〇〇さんの意見お知らせを聞いて、、、」さすが5年生花丸、活発な話し合い了解が進んでいます。近くの人と相談する時間をとって、考えを深める場面もありました。

  

 よりよい栃木中央小笑うに向けて、各学級での「児童の主体的な取組ピース」がスタートしています。

がんばったみなさんに 表彰!

 10月2日(月)

 今日はお昼休み晴れに、これまでの発表会や各種大会キラキラで活躍したみなさんへの表彰笑うを校長室で行いました。

 合唱部音楽のみなさんは、9月26日の『下都賀地区小学校学校音楽発表会キラキラ』で見事「県大会ピース:推薦」をいただきました。6年生星の石崎さんは、フェンシング急ぎの全国小学生選手権キラキラで、栃木県勢初!の日本一王冠になり、先週、市長表敬訪問も行いました。

  

 おめでとうございます。これからの活躍笑うも楽しみにしています。

教育実習 6年1組でスタート!

 10月2日(月)

 先週まで4週間!、5年1組星で加藤先生の教育実習会議・研修を実施しましたが、今日から新たに10月23日までの3週間了解、今度は6年2組星で教育実習キラキラを行います。東京女子体育大学学校の荒川樹里先生キラキラ、本校卒業生・先輩ピース、です。

   

 今日は、6年1組教室了解で朝の会から参加しにっこり自己紹介。全校生にはお昼の放送お知らせで、自己紹介をしました。荒川先生、よろしくお願いします 。

6年生 卒業アルバム写真撮影④ 給食風景・授業風景

 9月29日(金)

 個人写真に引き続き、給食給食・食事の様子や教室での授業風景会議・研修も撮影していただきましたピース。お誕生日記念日の友だちがいたクラスグループは、いつものお約束「おめでとう笑う。」「牛乳、かんぱ~いイベント。」

  

 5時間目の教室鉛筆の様子や授業風景会議・研修の撮影です。いつも通りで了解、、、自然体でピース、、、

  

   

 みんないい笑顔笑うです。

『十五夜献立』いただきます

 9月29日(金)

 今日は『十五夜夜』、給食の献立も『十五夜献立キラキラ』で、「ごはん・牛乳・さんまのカボス煮星・きのこごはん星の具・けんちん汁星・十五夜デザート星」のメニュー給食・食事でした。

 給食一口メモ鉛筆によると、、、「昔、十五夜キラキラには、ススキやお団子、秋の収穫物(野菜や果物)を供えて、美しい月を見ながら宴をしていました。その習慣から、お団子やけんちん汁を食べるようになりました。給食給食・食事では、満月!にみたてたデザートキラキラも出しました。」とありました。

  

 きのこごはん星の具はごはんに混ぜて、おいしくいただきました笑う。十五夜デザートキラキラは満月にうさぎ驚く・ビックリものっていました。どれもとてもおいしかったですね。

2年生 親子学習会「風船リレー」がんばりました

 9月29日(金)

 今日は3時間目に、『PTAキラキラ第2学年ピース親子学習会笑う』が体育館で行われ、親子で「風船リレー急ぎ」を楽しみました 。受付を済ませて開会行事了解をしたら、準備運動急ぎ、クラスごとに写真も撮りました。

     

 それでは、さっそく始めましょう急ぎ 。新聞紙にのせた風船イベントを落とさないように運びます。親子で協力してピース運んでください。

   

     

 みなさん、お疲れさまでした。暑さ晴れの残る日でしたが、熱中症対策了解を取りながら、楽しく笑う親子学習会キラキラが実施できました。ご協力ありがとうございました。
 

6年生 卒業アルバム写真撮影③ クラス写真・個人写真

 9月29日(金)

 今週の6年生星は、卒業アルバムピース用の写真撮影笑うが続きます。校庭での学年全体の集合写真に続いて、体育館でのクラス写真視聴覚では、体育館2階通路から1年生も静かに了解応援していました。

  

「6年生、かっこいいなあ笑う。」「がんばって~。」

  

 個人写真は、日惜ホールに撮影スタジオキラキラを作って、一人ずつ撮影します。

 アルバムの完成が楽しみ笑うですね。

 

アルミ缶回収② ご協力ありがとうございました

 9月29日(金)

 今月から、環境委員会星担当のアルミ缶回収笑うは、SDGs「12:作る責任つかう責任」の視点ひらめきで、リサイクルピースに対する意識を高める上ことを目的に、『色別対抗!アルミ缶キラキラ重さ運動会急ぎ』と銘打って実施しています。今日も、たくさんの児童グループがアルミ缶を手に登校学校してきました。

  

 みるみる袋が満杯に!クラスごとに重さを図って笑う、さらに大きな袋にまとめます了解。こんなにたくさん集まりました花丸

 速報お知らせです。

【本日の結果】王冠6の3「5.3㎏」、ピース2の2「3.3㎏」、3ツ星4の3「3.2㎏」

【2日間合算】王冠6の3「8.1㎏」、ピース4の3「7.7㎏」、3ツ星1の2「5.8㎏」

 まだまだ『色別対抗!アルミ缶キラキラ重さ運動会急ぎ』は続きます。ご協力、よろしくお願いします。

6年生 卒業アルバム写真撮影② クラブ活動・部活動

 9月28日(木)

 昨日は委員会活動星の写真視聴覚撮影を行った6年生。今日の卒業アルバム写真撮影は『クラブ活動・部活動』です。

ダンスクラブ・バスケットボールクラブ・バドミントンクラブ、

  

工作クラブ・イラストクラブ・手芸クラブ、

  

サッカークラブ・ハンドボールクラブ・陸上クラブ、

   

卓球クラブ・室内ゲームクラブ、

 

お休みの人がいたクラブは、明日撮影する予定です。

陸上部急ぎと合唱部音楽も撮影しましたピース

 

 明日は、6年生星全体写真!・クラス写真グループ・個人写真了解。教室での風景ピースなどを撮影する予定です。

陸上部 陸上交歓会選手発表!

 9月28日(木)

 今日は昼休み晴れに、陸上部急ぎのみなさんが体育館に集まり、来月12日(木)!に実施予定の陸上交歓会キラキラの選手(100m・1500m・80mハードル・走り幅跳び・走り高跳びの各種目2名ピース、及びリレー)の発表お知らせがありました。

          

 代表選手キラキラに選抜されたみなさんは、元気よく了解返事をして前に並びました。「がんばります。よろしくお願いします笑う。」陸上交歓会キラキラでは、これまでの練習汗・焦るの成果を発揮了解して、がんばってください。

3年生 図工「光のサンドイッチ」

 9月28日(木)

 3年生星は図工美術・図工『光のサンドイッチキラキラ』で、光ひらめきを通す材料をトレーシングペーパー了解ではさみ、自分の好きなデザイン美術・図工を工夫して柔らかい光の飾り笑うを作りました。今日はその仕上げ、「友だちの作品のよいところ探しをしよう。」を学習のめあてに、鑑賞と振り返りを行っていました。

  

 グループ内グループで、作品カードにコメント鉛筆を書いています。「完成キラキラしておたがいに見合うことが楽しかった笑う。」「貼り付けるところが難しかった汗・焦る。」「上手花丸にできてうれしい。」など、教えてくれました。

  

 オープンスペースのロッカーの上には、すてきな作品笑うがずらりと並びました。お互いの作品キラキラのよさピースを見つける虫眼鏡ことができましたね。

朝の読み聞かせ⑥

 9月28日(木)

 今日は『朝晴れの読み聞かせ本』に12名!の読み聞かせボランティアキラキラのみなさんが来校してくださいました。

1の1・1の2・1の3

  

2の1・2の2・2の3

  

3の1・3の2・3の3

  

4の1・4の3・チーム特別支援

  

 読み聞かせボランティアキラキラのみなさんが来校しなかった教室では、担任の先生会議・研修による読み聞かせを行いました。次回は10月5日(木)です。お楽しみに笑う

アルミ缶回収① 色別回収大作戦!始まる!!

 9月28日(木)

 今年度、栃木西中ブロックは「グローバル教育キラキラプログラム鉛筆実践研究校学校」の研究指定会議・研修を受けていることから、各委員会活動星においても「SDGsの視点ひらめき」で取り組めることはないか?!、持続可能な社会!の実現のために自分たちに何かできないか?!を考えて活動しています。

 今月から、環境委員会星が行っている『アルミ缶回収キラキラ』も、一段とパワーアップ上一味違います笑う。環境問題「12:つくる責任つかう責任」の視点で、リサイクルピースの意識を高めようと、「色別対抗!回収了解重さ運動会笑う」と銘打ち、アルミ缶の回収を呼びかけました。

   

 学級表示ノート・レポートは環境委員会児童にっこりの、低・中・高ブロック別ピース回収台キラキラは、栃木中央小のスーパーマンキラキラ外山先生の手作り驚く・ビックリ!です。自分のクラスの回収袋に入れましょう。1・2年生の名簿のチェック鉛筆は環境委員会児童がしてくれます了解。袋がみるみる満杯に、、、

  

 本日分をクラスごとに計測虫眼鏡しました。速報ですお知らせ。一番多かったのは、、、4の3星で「4.5㎏驚く・ビックリ(大きな袋2つ分)」でした。4の1星「2.9㎏」・1の2星「2.8㎏」と続きます。明日も回収しますので、ご協力よろしくお願いします。 

6年生 卒業アルバム写真撮影始まりました

 9月27日(水)

 6年生星の「卒業アルバムキラキラ」用の写真撮影視聴覚が始まりました。

 まず今日は、6時間目!の「委員会活動急ぎ」の写真を撮影しました。企画委員会・なかよし委員会・環境委員会、、、

  

 広報委員会・放送委員会・給食委員会、、、

  

 図書委員会・体育委員会、、、お休みの人がいた委員会は後日撮影了解します。

 

 明日は、クラブ活動笑うの写真を、29日金曜日には、職員集合写真会議・研修・児童全体写真グループ・クラス写真ピース・個人写真笑う・教室での風景鉛筆を撮影予定です。

第5回代表委員会:C(中央小)サミット 全校での取組は?

 9月27日(水)

 毎週水曜日はロング昼休み晴れ、今日は『代表委員会キラキラ』を日惜ホール星で行い、4年生以上の各学級代表笑うと各委員会委員長ピースが集まりました。早いもので、今年度の代表委員会キラキラは『第5回!』になります。

 今年度、栃木西中ブロックは「グローバル教育キラキラプログラム鉛筆実践研究校学校」の研究指定会議・研修を受けていることから、2学期ピースの代表委員会キラキラでは『C了解(中央小)サミット笑う』として、「よりよい栃木中央小学校を目指して」全校生で取り組む内容ピースについて、SDGsの視点ひらめきで話し合います。「お願いします。」企画委員会委員長キラキラが今日の議題についての説明会議・研修した後、話し合いが始まりました。

  

 さすが花丸、各学級や委員会の代表者キラキラ。みんなしっかりと自分の意見をもっていて了解、説明するお知らせことができます。黒板書記・ノート書記が、出た意見をSDGsキラキラの項目ごとに、どんどん記入鉛筆していきます。

  

 近くの人グループとも意見交換ピースをして、意見の集約をしていきました。栃木中央小学校「Cサミットキラキラ」として全校生で取り組む項目は、「2:飢餓給食・食事をゼロに」・「6:安全な水汗・焦る」・「7:エネルギーひらめき」に視点を当て、自分たちにできる取組急ぎを考えることになりました。

  

 この後、1・2・3年生星の各学級には、兄弟学級グループの6・5・4年生星から『目標シート鉛筆』を配付します。よりよい笑う栃木中央小学校に向けて、児童の主体的な取組花丸がスタート!しました。

『不審者対応避難訓練』を実施しました

9月28日(水)

 今日は2時間目に、万町交番星の荒川さん・篠原さん、警察スクールサポーターキラキラの船渡川さんをお招きして『不審者対策重要避難訓練急ぎ』を実施しました。西校舎自動ドアより不審者!が侵入し、2年3組の教室に近づいたことを想定して、安全了解かつ迅速急ぎに体育館に避難にっこりする訓練です。

 訓練実施前に、犯人役と警察の方が2年3組のみなさん に、訓練内容についてお知らせ説明をしました。それでは訓練開始急ぎです。侵入してきた不審者に、先生が声をかけている間に、児童はすばやく移動 します。校内放送お知らせでの連絡を受け、110番通報重要をするとともに、担当職員がさすまた!を持って現場に駆け付け 、犯人を取り押さえました花丸

     

 体育館へは、2階渡り廊下と1階通路から、学年それぞれ避難急ぎしました。安全確認了解後、すばやく人数の報告鉛筆です。避難するときの約束星を守って、しゃべらずに花丸落ち着いてOK避難ができました。

     

 その後、「学校での不審者対応重要」のDVD視聴覚を見せていただき、警察の方のお話お知らせを聞きました。児童はみな、真剣な表情で了解DVDを見て、お話を聞くことができました。

     

 これからも、いざという時注意に自分の命ハートをしっかりと守れるよう、安全OKに避難急ぎすることができるよう、いろいろな場面を想定ひらめきして避難訓練キラキラを行っていきます。

合唱部 下都賀地区音楽発表会 県大会へ推薦!おめでとう

 9月26日(火)

 今日は『下都賀地区音楽音楽発表会キラキラ』、合唱部笑うのみなさんは、体育館で声出しお知らせをした後、昇降口前で了解あいさつし、徒歩で栃木文化会館星に向かいました。「行ってまいりま~す。」

 会場到着後にはリハーサル音楽を行い、いよいよ開会音楽です。

  

 曲目は『COSMOS(コスモス)キラキラ』これまでの練習汗・焦るの成果キラキラを存分に発揮了解して、すばらしいハーモニー音楽を響かせていました花丸。ピアノ伴奏は、6年生星の長谷部さんです。

  

 合唱の部終了後に、審査講評鉛筆・賞状授与キラキラがあり、6年生:合唱部部長星の三枝さんが受け取りました。審査結果は、、、『推薦キラキラ!』みごと、県大会星出場笑うです。

  

 応援お知らせに来てくださったお家の方々にも、元気よくお礼をしました。「ありがとうございました笑う。」学校に戻り、お昼の放送お知らせで、全校生グループと先生方に報告ピースをしました。

 県大会は、10月23日(月)!に宇都宮を会場に実施予定です。みなさん、よくがんばりましたね花丸。おめでとうございますキラキラ。県大会星でも、表情豊かに笑う、栃木中央小学校学校らしいハーモニーキラキラを響かせてください。

1年生 国語:漢字も上手に書けます

 9月25日(月)

 1学期には『ひらがな鉛筆』の習得をがんばっていた急ぎ1年生星、2学期ピースに入るとさっそく『漢字キラキラ』の学習も始まりました。一文字ずつ書き順注意を確認虫眼鏡しながら、一画ずつ空中に指書き鉛筆しましょう。正しい形了解に書けるようポイントひらめきを教えてもらったら、、、

  

 さっそく「漢字スキル鉛筆」に練習してみましょう。みなさん、よい姿勢花丸ですね。「男」の漢字は3画目注意に注意して、正しい書き順了解で書けるといいですね。「手」の横棒は、どっちが長いかな~?!。手本をよく見て虫眼鏡、書きましょう。

  

 先生が順番に丸花丸を付けてくれています。1年生笑うのみなさん、漢字キラキラもバッチリ了解上手に書けましたね花丸

6年生 ミシンボランティアのみなさんと

 9月25日(月)

 修学旅行遠足から帰って来たばかりの6年生星ですが、疲れを見せずに学習鉛筆や活動急ぎもがんばっています了解。今週は、家庭科家庭科・調理の『思いを形にして笑う』では、各学級にミシンボランティアキラキラのみなさんが入ってくださり、ミシン!を使ってナップサック作りピースに取り組みます。

 2・3時間目、家庭科室での6の3星の授業には5名!のミシンボランティアキラキラのみなさんが来てくださいました。今日の作業について大型テレビ情報処理・パソコンで確認虫眼鏡したら、さっそく取りかかりましょう。

  

  

 ミシンボランティアキラキラのみなさん、大変お世話になり、ありがとうございました。今週木曜日には6の2星、来週金曜日には6の1星での授業にもお手伝いいただく予定にっこりです。どうぞ、よろしくお願いします。